マガジンのカバー画像

企業経営入門:スタートアップに必要な経営力

41
上場・未上場に拘わらず、成長が期待される事業/スタートアップを中心としたビジネス関連の面白いnoteをまとめます
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

IPOの役割が危うい:成長企業の資本政策について考える

TAKA(@Murakami_Japan)です。 最近いくつかマザーズ上場企業の「IPO後の」資本政策についてnoteしてきました。先日、条件決定したBASEの資金調達(詳細は下記noteご参照ください)もその一つですが、上場後の資本政策(資金調達や売出)の事例が充実してきたことで、結果的に以前より議論になっていたマザーズIPOについて議論する必要があるように感じています。先に結論から申し上げると「マザーズIPOの役割が危うくなっている」と思います。 要はこういうことが起

上場企業のガバナンスで形式よりも大切なこと

TAKA(@Murakami_Japan)です。 ガバナンスって聞くと大袈裟で難しそうですが、寧ろできる限り簡易に整理できたらなと思い、筆をとります(でも実際は言うほど簡易になってないw)。 もともと、ガバナンスって、日進月歩のテーマで専門家でも様々な意見がある分野で、まだスタンダードも確立されきっていません(言い過ぎ?w)。だからこそ、法的な整理だけではなく、実務的な整理、またできる限りシンプルに議論してみることが大事かなと感じています。なんとなくこれを読んで、ガバナンス

【理系脳で考える経営】経営で陥りがちな3つの罠と、その打開策

TAKAです。経営の話をすると、議論が白熱することがよくあります。私の周りでも頻繁にそうなっていますが、ついつい陥りがちな「罠」があると思っています。テーマが重要であればあるほど、白熱すればするほどです。今日はそんな経営における「罠」について考えてみたいと思います。 よくある経営会議での会話社長A:いま、当社にはXYZという課題が生じている。なんとかこれに向けて打ち手を考えて、早期に実行し、さらなる成長に繋げていくべきだ 役員B:是非関係するメンバーを集めて、議論しましょ

オープンロジの資金調達が凄い7つの理由

TAKA(@Murakami_Japan)です。今日、株主であり資本業務提携をしているオープンロジが資金調達を発表しました。総額17.5億円、累計調達額27.5億円!! 金額も大きいのですが、それだけだとここ数年のスタートアップファイナンスの大型化のトレンドからすると然程ニュース性はないかもしません。それでも今回オープンロジの資金調達は(手前味噌ですが)結構凄いと思います。特筆すべき7点をご紹介したいと思います。スタートアップ経営者を中心にエコシステムに関わる方の参考例とな