見出し画像

ラジオ生活:名曲スケッチ 「“四季”から“春”」

聞き逃しサービス 2024/05/20放送


「“四季”から“春”」
作曲:ヴィヴァルディ
徳永二男(バイオリン)
NHK交響楽団 (管弦楽)
岩城宏之(指揮)

開始より00分頃


配信終了 2024/05/27 13:45
  
 (すでに配信終了してます)
 

番組情報




Google検索 URL>
https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Vivaldi+The_Four_Seasons


 
Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Antonio_Vivaldi+Le_quattro_stagioni













 

四季(ヴィヴァルディ)  
Wikipedia JA(日本版) URL> https://ja.m.wikipedia.org/wiki/四季_(ヴィヴァルディ)


「四季」(イタリア語: Le quattro stagioni、英語: The Four Seasons)は、アントニオ・ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲集『和声と創意の試み』(Il cimento dell'armonia e dell'inventione) 作品8のうち、 第1から第4曲の「春」「夏」「秋」「冬」の総称。
〜[上記wikipediaより抜粋]



Le quattro stagioni
春夏秋冬
アントニオ・ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲
Wikipedia IT(イタリア版) URL> https://it.m.wikipedia.org/wiki/Le_quattro_stagioni


 Le quattro stagioni è il titolo con cui sono noti i primi quattro concerti solistici per violino dell'opera Il cimento dell'armonia e dell'inventione di Antonio Vivaldi.

【Movimenti e organico】
 Ciascun concerto delle Quattro stagioni si divide in tre movimenti, dei quali due, il primo e il terzo, sono in tempo di Allegro o Presto, mentre quello intermedio è caratterizzato da un tempo di Adagio o Largo, secondo uno schema che Vivaldi ha adottato per la maggior parte dei suoi concerti. Ogni concerto si riferisce a una delle quattro stagioni: la Primavera, l'Estate, l'Autunno e l'Inverno.

 L'organico di tutte le partiture consta di: violino solista, quartetto d'archi (violino primo e secondo, viola, violoncello) e basso continuo (clavicembalo, positivo, arciliuto).

【I quattro concerti】
 I quattro concerti sono organizzati nel modo seguente:

1. Concerto Nº 1 in Mi maggiore, opera 8, RV 269 (La primavera)
 I. Allegro (in Mi maggiore)
 II. Largo e pianissimo sempre (in Do diesis minore)
 III. Allegro pastorale (in Mi maggiore)

2. Concerto Nº 2 in Sol minore, opera 8, RV 315 (L'estate)
 I. Allegro non molto (in Sol minore)
 II. Adagio e piano – Presto e forte (in Sol minore)
 III. Presto (in Sol minore)

3. Concerto Nº 3 in Fa maggiore, opera 8, RV 293 (L'autunno)
 I. Allegro (in Fa maggiore)
 II. Adagio molto (in Re minore)
 III. Allegro (in Fa maggiore)

4. Concerto Nº 4 in Fa minore, opera 8, RV 297 (L'inverno)
 I. Allegro non molto (in Fa minore)
 II. Largo (in Mi bemolle maggiore)
 III. Allegro (in Fa minore)

《》La primavera
 I tre movimenti di cui è composta la Primavera descrivono tre momenti della stagione: il canto degli uccelli (allegro), il riposo del pastore con il suo cane ('largo') e la danza finale (allegro). Il violino solista rappresenta un pastore addormentato, le viole, il latrato del suo fedele cane, mentre i restanti violini le foglie fruscianti.

《》L'estate
 Per i suoi toni accesi e violenti, questo concerto riflette con maggiore efficacia rispetto agli altri la carica esplosiva della stagione. La tempesta viene descritta passo passo nella sua manifestazione al pastore: dapprima si avvicina da lontano nella calura estiva (allegro non molto - allegro), quindi il pastore che si spaventa per l'improvviso temporale (adagio) e infine la violenza sprigionata dalla tempesta in azione (presto).

《》L'autunno
 Vivaldi descrive la figura del dio romano Bacco: un'iniziale panoramica della vendemmia (allegro) è seguita dall'ebbrezza provocata dal vino, movimento dal titolo I dormienti ubriachi, in un clima trasognato e sereno (adagio molto). L'ultimo movimento coincide con i martellanti ritmi della caccia (allegro).

《》L'inverno
 L'inverno viene descritto in tre momenti: l'azione spietata del vento gelido (allegro non molto), la pioggia che cade lenta sul terreno ghiacciato (largo) e la serena accettazione del rigido clima invernale (allegro).

〜[ Excerpt from above Wikipedia.]  
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 「四季」は、アントニオ・ヴィヴァルディの歌劇『四季』(Il cimento dell'armonia e dell'inventione)の最初の4つのヴァイオリン協奏曲を指すタイトルである。
...
【運動と組織】
 四季の協奏曲はそれぞれ3つの楽章に分かれており、第1楽章と第3楽章の2つはアレグロまたはプレストのテンポ、真ん中の楽章はアダージョまたはラルゴのテンポとなっている。 それぞれの協奏曲は、春、夏、秋、冬の4つの季節のうちの1つにちなんでいる。

 すべての楽譜のアンサンブルは、独奏ヴァイオリン、弦楽四重奏(第1、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ)、通奏低音(チェンバロ、ポジティーヴォ、アーチリュート)で構成されている。
...
【四つの協奏曲】
 四つの協奏曲は以下のように構成されている:

1. 協奏曲 第1番 ホ長調 作品8 RV 269 (春)
 I. アレグロ(ホ長調)
 II. ラルゴ・エ・ピアニッシモ・センプレ(嬰ハ短調)
 III. アレグロ・パストラーレ(ホ長調)

2. 協奏曲 第2番 ト短調 作品8 RV 315 (夏)
 I. アレグロ・ノン・モルト(ト短調)
 II. アダージョとピアノ~プレスト・エ・フォルテ(ト短調)
 III. プレスト(ト短調)

3. 協奏曲 第3番 ヘ長調 作品8 RV 293 (秋)
 I. アレグロ(ヘ長調)
 II. アダージョ・モルト(ニ短調)
 III. アレグロ(ヘ長調)

4. 協奏曲 第4番 ヘ短調 作品8 RV 297 (冬)
 I. アレグロ・ノン・モルト(ヘ短調)
 II. ラルゴ(変ホ長調)
 III. アレグロ(ヘ短調)

《》春
 春が構成する3つの楽章は、鳥のさえずり(アレグロ)、羊飼いが犬と過ごす休息(ラルゴ)、そして最後の踊り(アレグロ)という季節の3つの瞬間を描写している。 ソロ・ヴァイオリンは眠っている羊飼い、ヴィオラは忠実な犬の吠え声、残りのヴァイオリンはそよぐ木の葉を表している。

《》夏
 明るく激しい曲調のため、この協奏曲は他の曲よりも季節の爆発的な突進を効果的に反映している。 夏の暑さの中、遠くから近づいてくる嵐(allegro non molto~allegro)、突然の嵐に怯える羊飼い(adagio)、そして最後には、嵐によって解き放たれた暴力(presto)と、嵐が羊飼いに現れる様子が段階を追って描かれる。

《》秋
 ヴィヴァルディはローマの神バッカスの姿を描いている。ブドウの収穫を概観する楽章(アレグロ)に続いて、ワインに酔いしれる楽章(I dormienti ubriachi)と題され、夢見心地で穏やかなムード(アダージョ・モルト)に包まれる。 終楽章は狩猟のドキドキするリズムと重なる(アレグロ)。

《》冬
 冬は、氷のような風の容赦ない動き(アレグロ・ノン・モルト)、凍った地面にゆっくりと降る雨(ラルゴ)、そして厳しい冬の気候を穏やかに受け入れる(アレグロ)という3つの場面で描かれる。

 
















アントニオ・ヴィヴァルディ
Wikipedia IT(イタリア版) URL> https://it.m.wikipedia.org/wiki/Antonio_Vivaldi


 Antonio Lucio Vivaldi (Venezia, 4 marzo 1678 – Vienna, 28 luglio 1741) è stato un compositore e violinista italiano, considerato tra i massimi esponenti del barocco musicale. Sacerdote, pur non potendo celebrare la messa per motivi di salute, era detto "il Prete rosso" per il colore dei capelli.

 Fu uno dei violinisti più virtuosi del suo tempo e uno dei maggiori compositori di musica barocca. Vivaldi contribuì significativamente allo sviluppo del concerto, soprattutto solistico (un genere iniziato da Giuseppe Torelli), e della tecnica del violino e dell'orchestrazione. Non trascurò inoltre l'opera in musica e la sua opera compositiva vastissima comprende inoltre numerosi concerti, sonate e brani di musica sacra.

 Le sue opere influenzarono numerosi compositori del suo tempo tra cui uno dei geni massimi del barocco Johann Sebastian Bach, ma anche Pisendel, Heinichen, Zelenka, Boismortier, Corrette, De Fesch, Quantz. Le sue composizioni più note sono i quattro concerti per violino conosciuti come Le quattro stagioni, ( la primavera, l'estate, l'autunno, l'inverno ) celebre esempio di musica a soggetto. Come per molti compositori barocchi, dopo la sua morte il suo nome e la sua musica caddero nell'oblio. Solo grazie alla ricerca di alcuni musicologi del XX secolo, come Arnold Schering, Marc Pincherle, Alberto Gentili, Alfredo Casella e Gian Francesco Malipiero, il suo nome e le sue opere tornarono celebri, facendolo diventare uno dei compositori più noti ed eseguiti.

〜[ Excerpt from above Wikipedia.]  
〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 アントニオ・ルチオ・ヴィヴァルディ(ヴェネツィア、1678年3月4日 - ウィーン、1741年7月28日)は、イタリアの作曲家、ヴァイオリニスト。 司祭であったが、健康上の理由でミサに与ることができず、髪の色から「赤い司祭」と呼ばれた。

 当時最もヴィルトゥオーゾ的なヴァイオリニストの一人であり、バロック音楽の主要な作曲家でもあった。 ヴィヴァルディは、協奏曲、特にジュゼッペ・トレッリが創始した独奏協奏曲の発展、ヴァイオリンの技法とオーケストレーションの発展に大きく貢献した。 彼はまた、音楽におけるオペラを軽視せず、彼の膨大な作曲作品には、数多くの協奏曲、ソナタ、聖楽曲も含まれている。

 彼の作品は、バロック音楽最大の天才ヨハン・セバスティアン・バッハをはじめ、ピゼンデル、ハイニヒェン、ツェレンカ、ボイスモルティエ、コレット、デ・フェッシュ、クァンツなど、同時代の数多くの作曲家に影響を与えた。 彼の最も有名な作品は、「四季」として知られる4つのヴァイオリン協奏曲(春、夏、秋、冬)で、主題音楽の有名な例である。 多くのバロック音楽の作曲家と同様、彼の死後、その名前と音楽は忘却の彼方へと消えていった。 アーノルド・シェリング、マルク・ピンシェルレ、アルベルト・ジェンティーリ、アルフレード・カゼッラ、ジャン・フランチェスコ・マリピエーロといった20世紀の音楽学者たちの研究によって、ヴィヴァルディの名前と作品は再び有名になり、最もよく知られ、最もよく演奏される作曲家の一人となった。




アントニオ・ヴィヴァルディ作曲リスト
Lista delle composizioni di Antonio Vivaldi
Wikipedia IT(イタリア版) URL> https://it.m.wikipedia.org/wiki/Composizioni_di_Antonio_Vivaldi

・上記作曲リストでは、RV 269(春)、RV 315(夏)、RV 293(秋)、RV 297(冬)は下記内に記載されてます。
“Concerti solistici (per uno strumento)”
”Concerti per violino, orchestra di archi e basso continuo (RV 170-391)”
(ヴァイオリン、弦楽オーケストラ、連低音のための協奏曲 (RV 170-391))

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?