見出し画像

ラジオ生活:音楽遊覧飛行 ふるさとのうた 心の旅 芹洋子「坊がつる讃歌」

聞き逃しサービス 2024/05/22 放送
音楽遊覧飛行
ふるさとのうた 心の旅
めぐりゆく季節


「坊がつる讃歌」
芹洋子
(3分50秒)

開始より17分04秒頃 (終了より22分56秒前頃)


配信終了 2024/05/29 09:55
  
 (すでに配信終了してます)
 

番組情報



Google検索 URL> https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=芹洋子+坊がつる讃歌



Bing検索> https://www.bing.com/videos/search?q=芹洋子+坊がつる讃歌












「坊がつる讃歌」
Wikipedia URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/坊がつる讃歌


 「坊がつる讃歌」(ぼうがつるさんか)は、芹洋子のシングル(キングレコード GK-218)。1978年6月21日発売。

【概要】
 表題曲「坊がつる讃歌」は、NHK『みんなのうた』で1978年6月 - 7月に放送された。原曲「坊がつる賛歌」は、1952年(昭和27年)に大分県竹田市の坊ガツルにある山小屋で九州大学の学生3人によって広島高等師範学校の山岳部第一歌「山男の歌」(「広島高師の山男」とも。作詞は1937年、作曲は1940年)をベースに作られた。

 芹洋子は1978年12月31日に放送された第29回NHK紅白歌合戦において、本曲で初出場を果たしている。大分県統計協会が毎年発行する県民手帳では、2004年(平成16年)版まで「大分のうた」欄に「大分県行進曲」「久住高原の唄(豊後追分)」と合わせて本曲の歌詞が掲載されていた。

 以上のことから芹洋子の代表曲の一つとして親しまれているが、NHK『みんなのうた』では過去に一度も再放送が無く、映像も現存していない(音声は現存する)。『みんなのうた発掘プロジェクト』にて1978年度の放送楽曲が次々と提供されたが、現時点で本曲と1979年2月 - 3月放送の『太陽の街』の2曲は未発掘で、同番組で芹洋子が歌唱した楽曲では唯一である。そのため2022年3月5日放送の『「みんなのうた60」イヤー グランドフィナーレ特番』では、ゲスト出演の芹洋子を紹介する映像で本曲に触れた際に「第29回NHK紅白歌合戦」の映像が使われた。

〜[ 上記Wikipediaより抜粋。]





坊ガツル ( 阿蘇くじゅう国立公園 )
Wikipedia URL> https://ja.wikipedia.org/wiki/坊ガツル


 坊ガツル(ぼうガツル)は、大分県竹田市にある標高約1,200mの高さに広がる盆地・湿原。九重連山の主峰久住山と大船山等に囲まれており、阿蘇くじゅう国立公園に含まれる。坊がつる、坊ヶつる、坊ガツル、坊がツル、坊ヶツルなどとも表記する。名称の「坊」とは寺院(久住山信仰の中核である法華院。現在の法華院温泉)、「ツル」は「水流」で川のある平らな土地の意で、つまり法華院近辺の湿地帯といった意味の地名である。

 タデ原湿原とともに、中間湿原として国内最大級の面積を有する湿原であり、「くじゅう坊ガツル・タデ原湿原」としてラムサール条約の登録湿地となっている。
坊ガツルは人によって環境が保たれている。古くは牧草地であったため、毎年春に野焼きが行われていた。そのため、大きな樹木が育たず、高山植物が保たれていた。現在でも高山植物のために野焼きが実施されている。

 坊ガツルは、芹洋子がNHKの『みんなのうた』で歌った「坊がつる讃歌」でも全国的に知られている。この歌は、もともとは広島高等師範学校(現:広島大学)山岳部の部歌であったが、九州の山岳愛好家の間で歌われるようになったものである。湿原の南端には、法華院温泉がある。
…  
〜…〜
坊ガツル湿原の概要
位置:北緯33度6分、東経131度15分
面積:53ha
標高:1,230 - 1,270m
湿地のタイプ:中間湿原
ラムサール条約の登録年月日:2005年11月8日
所在地:大分県竹田市
〜…〜

〜[ 上記Wikipediaより抜粋。]





【参考】
坊ガツル湿原の位置情報
<<< 坊ガツル湿原付近の位置情報は次の通り >>>
〜…〜
・参考(1) 坊ガツル湿原【Google Map】https://maps.app.goo.gl/V5tjra3zRyW6fY6D6?g_st=ic
・参考(2) 坊ガツル湿原付近の位置情報:(33.1013636, 131.2608394)
・参考(3) 坊ガツル・キャンプ場付近の位置情報:(33.0996304, 131.2613024)
・参考(4) 坊ガツル・トイレ付近の位置情報:(33.0998160, 131.2616356)
〜…〜
ちなみに、上記Wikipediaに記載された位置:北緯33度6分、東経131度15分
この緯度、経度の60進法(度分秒)を10進法に変換すると→(33.1000, 131.2500)となる。これを【Google Map】で確認すると下図の通り。
場所は湿原より鳴子川(三俣山分岐)を挟んだ西側約1.021km。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?