ラジオ生活:名曲スケッチ 「歌劇”ナブッコ“から“行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って”」
聞き逃しサービス 2023/12/06 放送
名曲スケッチ
〜
〜
「歌劇”ナブッコ“から“行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って”」
ヴェルディ作曲
(合唱)二期会合唱団
(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団
(指揮)円光寺雅彦
〜
開始より05分頃
〜
〜
配信終了 2023/12/13 01:00
【世界の民謡・童謡】行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って
歌劇『ナブッコ(Nabucco)』第3幕より
Google検索 URL>
https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=歌劇+ナブッコ+行け黄金の翼に乗って
Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Opera+Nabucco
「ナブッコ」
wikipedia 日本版 URL> https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ナブッコ
〜
『ナブッコ』(Nabucco)、原題『ナブコドノゾール』(Nabucodonosor)は、ジュゼッペ・ヴェルディが作曲した全4幕からなるオペラである。題材を旧約聖書(ユダヤ教聖書)の『エレミヤ書』と『ダニエル書』から取っている。
…
1842年にミラノ・スカラ座で初演された。ヴェルディにとって3作目のオペラだが、初めて大成功を得た出世作として知られ、特にその第3幕での合唱「行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って(Va, pensiero)」は今日のイタリアにおいて国歌並みに、あるいはそれ以上に有名な旋律となった。ナブッコとは、日本では普通ネブカドネザルとして知られるバビロニアの王の名前である。
…
原語曲名:Nabucco (Nabucodonosor)
…
原作:旧約聖書中の人物伝に基づき、オギュスト・アニセ=ブルジョワおよびフランシス・コルヌの著した戯曲『ナブコドノゾル』(1836年パリ初演)、および同戯曲に基づくアントニオ・コルテージ作曲のバレエ音楽『ナブコドノゾール』(1838年スカラ座初演)。
台本:テミストークレ・ソレーラ
演奏時間:約2時間10分
初演:1842年3月9日、ミラノ・スカラ座にて、エウジェニオ・カヴァリーニの指揮による
…
【編成】
《主な登場人物》
・ナブコドノゾール王(バリトン):バビロニアの王、史実上のネブカドネザル2世。歌劇中ではナブッコと呼ばれる。
・イズマエーレ(テノール):エルサレム王ゼデキヤの甥。
・ザッカリーア(バス):ヘブライ人の大祭司。
・アビガイッレ(ソプラノ):恐らくナブッコと女奴隷の間に生まれた子。ナブッコは王女中の長女として育てている。
・フェネーナ(ソプラノ、但し声域的にはメゾソプラノも可):ナブッコとその正妻(の一人)との間に生まれた子。アビガイッレからみると妹分とされている。イズマエーレとは恋仲。
・合唱
…
【舞台構成】
《全4幕》
原台本では「幕」(atto)でなく「部」(parte)で区切られているため、厳密には「全4部構成」のオペラと称するべきだが、ここではより一般的な「幕」表記を用いる。
…
・序曲
・第1幕「エルサレム」(Gerusalemme):ソロモン神殿の内部
・第2幕「不信心者」(L'Empio)
◦第1場 バビロンの宮殿の一室
◦第2場 宮殿の大広間
・第3幕「予言」(La Profezia)
◦第1場 バビロンの空中庭園
◦第2場 ユーフラテス河畔
・第4幕「壊れた偶像」(L'Idolo Infranto)
◦第1場 宮殿の一室
◦第2場 空中庭園
…
【あらすじ】
・時と場所:紀元前587年、エルサレムおよびバビロン
《序曲》
演奏時間7分少々。はじめヴェルディは本格的な序曲を書くべきかどうか迷っていたが、義兄(亡妻の兄)ジョヴァンニ・バレッツィの勧めもあってこの序曲をまとめたと伝えられる。内容的にはオペラ曲中で用いられる各テーマを要約したもの。
…
《第1幕》
バビロニア国王ナブッコと、勇猛なその王女アビガイッレに率いられたバビロニアの軍勢がエルサレムを総攻撃しようとしている。ヘブライ人たちは周章狼狽の態だが、大祭司ザッカリーアは「当方はナブッコの娘フェネーナを人質としているので安心」と人々を静める。
そのフェネーナとエルサレム王の甥、イズマエーレは相思相愛の仲であるが、アビガイッレもまたイズマエーレに想いを寄せている。アビガイッレは神殿を制圧し、イズマエーレに「自分の愛を受け入れれば民衆を助けよう」と取引を提案するが、イズマエーレはそれを拒絶する。
やがてナブッコも神殿に現れる。ザッカリーアは人質フェネーナに剣を突きつけて軍勢の退去を促すが、イズマエーレがフェネーナを救おうとしたためその試みは失敗する。ヘブライの民衆はイズマエーレの裏切りを非難、勝利を収めたナブッコは町と神殿の完全な破壊を命ずる。
…
《第2幕》
<第1場>
アビガイッレは自分の出自の秘密を記した文書を発見、ナブッコ王は王女フェネーナに王位を譲るつもりであることを知り激しく嫉妬する。バビロニアの神官たちは「フェネーナはヘブライ人の囚人たちを解放しようとしている。自分たちはナブッコ王が死亡したとの虚報を流布するので、この隙に王位を奪ってほしい」とアビガイッレを焚きつける。
…
<第2場>
ザッカリーアは破壊された神殿と祖国、そして人々の心の中の信仰心の復活を祈る。ヘブライ人たちはイズマエーレの裏切りを問責するが、ザッカリーアは人々に「今やフェネーナもユダヤ教に改宗した」と告げ、若い二人をかばう。
アビガイッレとバビロニアの神官たちが現れ、フェネーナから王冠を奪おうとする。そこに死んだはずのナブッコ王が登場、「自分はただの王ではない。今や神だ」と誇る。その驕慢は神の怒りに触れ、ナブッコの頭上に落雷、彼は精神錯乱状態となり、力を失う。こうして王冠はアビガイッレが手に入れる。
…
《第3幕》
<第1場>
アビガイッレは今や玉座に座っている。彼女は異教徒たちを死刑とする命令を作成、力を失ったナブッコに玉璽を押すように強いる。押印したナブッコは、改宗した実の娘フェネーナも死刑となることを知りアビガイッレに取り消しを懇願するが、彼女は聞かない。
…
<第2場>
ユーフラテス河畔で、ヘブライ人たちが祖国への想いを歌う。ここで歌われるのが有名な合唱曲「行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って」Va, pensiero, sull'ali dorateである。ザッカリーアは祖国の最終的な勝利とバビロニアの滅亡を予言、人々を勇気付けようとする。
…
《第4幕》
<第1場>
監禁されているナブッコはエホバの神に許しを請う。遂に忠臣たちが彼を解放する。ナブッコはフェネーナを救い、王位を回復することを誓う。
…
<第2場>
ヘブライ人たちがまさに処刑されようとする刹那、ナブッコが登場、彼はバビロニアの神々を祀った祭壇の偶像の破壊を命ずる。偶像はひとりでに崩壊する。ナブッコはこれを奇蹟であるとし、エホバの神を讃え、ヘブライ人たちの釈放と祖国への帰還を宣言する。群衆はエホバ神賛美を唱和する。形勢不利であると悟ったアビガイッレは服毒し、ナブッコとフェネーナに許しを乞いつつ絶命、ザッカリーアはナブッコを「王の中の王」と讃えて、幕。
…
〜[上記wikipediaの抜粋]
「ナブッコ (オペラ)」
wikipedia イタリア版 URL> https://it.m.wikipedia.org/wiki/Nabucco
〜
『ナブッコ』はジュゼッペ ヴェルディの 3 番目のオペラであり、彼を成功に導いた作品です。テミストクレ・ソレラの台本に合わせて作曲されたナブッコは、 1842 年 3 月 9 日にミラノのスカラ座でガエターノ・ドニゼッティの立会いの下、成功裏にデビューしました。
…
「私はもう王ではない、私は神だ!」
(ナブッコ、パート II )
…
この作品は、 1946 年、1966 年、1986 年にスカラ座のオペラ シーズンの幕開けを務めました。当時のイタリアの観客は、自分たちの政治的状況とバビロニアの支配下にあったユダヤ人の状況を類似点として捉えることができたため、このオペラはヴェルディの最もリソルジメントのオペラとして読まれることがよくありました。 。しかし、この解釈は、起こった歴史的出来事に照らして、リソルジメントの意味で作曲家の芸術的活動を強調したいという遡及的な歴史学の解釈の結果でした。朗読は主にユダヤ人が歌う非常に有名な合唱「Va、pensiero、sull'ali dorate 」に焦点を当てていたが、ドラマの残りの部分は代わりにバビロンの統治者 ネブカドネザル2世とその娘とされるアビガイッレの劇的な人物に焦点を当てている。
台本作家のソレラは新ゲルフ派の立場からリソルジメントの戦いに参加したが、これは宗教的権威である融通の利かない教皇ザッカリアをユダヤ派の指導者に据えることを正当化する可能性がある状況であった。
…
【プロット】
《パート I -エルサレム》
エルサレム神殿では、レビ人と民衆がバビロン王ネブカドネザルによって市の門を包囲されたユダヤ人の悲しい運命を嘆いています。偉大な預言者ゼカリヤは、ネブカドネザルの娘フェネナという貴重な人質をエルサレム王の甥であるイスマエレに預けて、民を慰め、励まそうとします。しかし、若者は囚人を解放し、彼女と一緒に逃げようとして、国民を裏切る寸前だった。過去に彼自身も囚人としてバビロンにいたが、彼を愛していたフェネーナによって解放された。二人が逃亡計画を立てている間に、ユダヤ人に変装したバビロニア人の一団がバビロニア王のもう一人の娘アビガイッレ率いる神殿に到着する。彼女はイスマエーレにも恋をしており、恋人たちの逃亡計画を父親に話すよう妹を脅すが、最終的にはイスマエーレがフェネーナを捨てて愛に応える限り黙っていてもいいと宣言する。ネブカドネザルは軍隊の先頭に立って突入し、都市を略奪することを決意したので、ザッカリアはそれを阻止するためにフェネーナを殺すと脅した。しかしイスマエーレは彼女を大祭司の手から奪い、無事にネブカドネザルの手に引き渡した。 ; しかし、怒った彼はユダヤ人を投獄し、神殿に火を放ちます。
…
《パート II -邪悪な者》
王室のアパートで一人になったアビガイッレは、ナブッコから盗んだ羊皮紙を手に持っています。これは、奴隷としての彼女の謙虚な出自を証明するものです。父親から摂政に任命されたフェネーナがすべてのユダヤ人を解放する命令を出したという知らせを聞いて、彼の怒りは抑えられないほど爆発した。アビガイッレはベロ司祭の招待を受け入れ、王冠を手に入れます。
一方、民全員とともにバビロンでアッシリア人の捕虜となったゼカリヤは、律法の板を持ったレビ人に続いて宮殿の一室に入り、口を通して語るよう神に促した後、改宗を決意したフェネーナに会いに行く。ユダヤ人の神に。イシュマエルを見たレビ人は、イシュマエルを裏切ったとして彼を呪って逃げるように命じたが、ゼカリヤの妹アンナが介入して、この若者は異教徒の命を救ったのではなく、ユダヤ人の命を救ったのだと述べた、なぜなら敵の王の娘だったからである。フェネーナさんはその間に改宗した。
ナブッコが戦争で死亡したと推定されているという事実を利用して、アビガイッレは取り巻きとともに現場に現れ、フェネーナに王冠を要求しますが、バビロニアの王は生きていることが判明し、ナブッコを連れ戻しに来て、ナブッコを嘲笑し始めます。バビロニア人に裏切りを迫ったであろうバビロンの神、そしてユダヤ人の神(ヤホワー)であり、唯一の神として崇拝されることを要求し、ゼカリヤとユダヤ人が自分の意志に従わなければ死で脅す。すぐに稲妻が彼の頭に落ち、王冠が地面に落ちました。アビガイッレはそれを取り戻し、アッシリアの運命を守るために自らを女王と宣言しますが、その間に王は狂気の兆候を示し始めます。
…
《パート III –預言》
バビロンの空中庭園にあるベルスの黄金の像の隣の玉座に座り、アビガイッレは臣下から敬意を表されます。ベロの大祭司は彼女にユダヤ人に対する死刑判決を言い渡すが、女王はどうすればよいか迷っているふりをする。追放された王がみすぼらしい服装と失意の表情で到着すると、簒奪者は態度を一変させ、皮肉と傲慢な態度で王に話しかけ、王を部屋に連れ戻すよう命令し、それから自分が王の守護者になったと王に警告する。彼の席に座り、ユダヤ人の死刑宣告に国王の印章を押すよう強引に勧める。老王は彼女を満足させましたが、すぐに有罪判決を受けた人物のリストにフェネーナの名前があることに気づきました。執拗なアビガイッレは、彼女は裏切り者であるため誰も彼女を救うことはできないと述べ、自分の娘でもあると主張します。王は奴隷としての彼女の本当の状態を繰り返し説明するが、女性はまるで何も待っていないかのように、自分の出自を証明する羊皮紙を胸から取り出し、それをビリビリに引き裂いた。裏切られ王位を追われた王は、差し迫ったユダヤ人の処刑を告げるラッパの音を聞いて衛兵を呼ぶが、彼らは新女王に従い王を逮捕するために到着する。混乱して無力になったナブッコはアビガイッレに許しを請うが無駄で、哀れなフェネーナへの慈悲を懇願する。
ユーフラテス川のほとりで、敗北し捕虜となったユダヤ人たちは、懐かしさと痛みとともに失われた故郷を思い出している(合唱:ヴァ、ペンシエロ、スッラーリ・ドーラテ)が、教皇ゼカリヤは彼らに臆病な女性のように泣かないようにと預言する。彼らの敵には厳しい罰が与えられます。ユダのライオンはアッシリア人を破り、バビロンを滅ぼします。
…
《パート IV -壊れたアイドル》
ネブカドネザルはいくつかの叫び声を聞いて悪夢から目覚め、それが戦争の合図であると信じて、エルサレムに向かって行進するよう勇敢な兵士たちを呼びました。正気に戻り、他の声がフェネーナの名前を繰り返すのを聞いて、ロッジアの外を見ると、恐怖の中で鎖につながれた娘の姿が見えました。絶望した彼はドアに駆け寄り、ドアを開けようとしましたが無駄で、ついに自分が囚人であることに気づき、ひざまずいてユダの神に向かい、助けを求めて許しを求めました。彼の祈りに応えたかのように、忠実な将校アブダロが数人の兵士を率いて到着し、剣を返し、王位を取り戻す手助けをすると申し出た。
ユダヤ人の悲しい行列は、バビロンの空中庭園を通る処刑につながりました。ザッカリアはフェネーナを慰め、少女は天国の喜びを楽しむ準備をします。神秘的な雰囲気はナブッコの到着によって中断され、ナブッコは軍隊を率いてベロの像を破壊するように命令しました。奇跡的に「アイドルが勝手に粉々に倒れる」と誰もが「神の奇跡」に叫ぶ。ナブッコはユダヤ人に自由を与え、邪悪なアビガイッレが毒を盛ったことを発表し、崇拝に値する唯一の偉大で強い神のために神殿を建てるようイスラエルの民に命じた。ユダヤ人もアッシリア人も、全員が「計り知れないエホバ」にひざまずいて祈りを捧げる中、アビガイッレは二人の戦士に支えられて入場する。女性は罪を告白し、男性と神の許しを求めて息絶える。ゼカリヤはナブッコに「エホバに仕えることであなたは王族の王になれるでしょう!」という最後の預言を述べます。
…
【有名な曲】
・交響曲 (パート I)
・エジプトの海岸、カヴァティーナ ディ ザッカリア (パート I)
・私の怒り、もう強制ではない(最終パートI)
・さて、私はあなたを発明しました、おお運命の文章!...私もある日、アビガイッレのレチタティーヴォとアリアを公開しました (パート II)
・レビ人よ、来い、ゼカリヤの祈り (パート II)
・刻一刻と迫る、フィナーレ(後編)
・女性、あなたは誰ですか?ナブッコとアビガイッレの二重唱(パートIII)
・行け、思った、黄金の翼に乗って、ユダヤ人の合唱(パートIII)
・ユダの神よ!ナブッコの祈り(パートIV)
…
〜[上記wikipediaの翻訳より抜粋]
ジュゼッペ・ヴェルディ
wikipedia イタリア版 URL> https://it.m.wikipedia.org/wiki/Giuseppe_Verdi
〜
ジュゼッペ・フォルトゥニーノ・フランチェスコ・ヴェルディ(Giuseppe Fortunino Francesco Verdi 、 Le Roncole、1813年10月10日 -ミラノ、1901年1月27日)は、イタリアの作曲家、政治家。
…
彼の作品は今でも最もよく知られており、世界中の劇場で上演されており、特に『アイーダ』( 1871 年)、前述の『ナブッコ』 (1842 年)、そしていわゆる「ヴェルディの三合奏曲」:リゴレット(1851 年)、イル・トロヴァトーレ(1853 年)、椿姫(1853)。
…
〜[上記wikipediaの翻訳より抜粋]