見出し画像

[Thanks!] Seiji Ozawa (小澤征爾) Conductor

【読売新聞・2024/03/31・21面文化面】
小澤征爾を読む[音楽学者・沼野雄司]
「武者修行、3人の師 心に」

【参考】
「僕の音楽武者修行」オーディオBook[有料]
URL> https://www.ozawa-festival.com/news/2020/03/23/120000.html

〜[上記抜粋]
セイジ・オザワ 松本フェスティバル総監督の小澤征爾が、20代の頃に経験した欧米での奮闘記を綴った大ベストセラーエッセイ「ボクの音楽武者修行」が、このたびラジオ局ニッポン放送と株式会社オトバンクの共同制作により、オーディオドラマとして放送、およびオーディオブックとして配信発売されることとなりました。
 小澤征爾、23歳の春――。神戸港から単身貨物船に乗り、クラシック音楽の本場であるヨーロッパを目指し、スクーターをお供に”音楽武者修行”の旅に出ます。資金もない、語学力もない、コネもない…。あるのは有り余る若さと時間、そして音楽に対する情熱でした。そんな小澤が、ブザンソン国際指揮者コンクールで1位をとり、カラヤン、バーンスタインといった錚々たる指揮者たちに指導を受けながら成長し、奮闘する姿を描いた一冊は、1962年の発表以来すでに約50刷りを重ね、いまなお多くの若者、そして「何かを始めたい」と思っている現代人に力を与えています。

 オーディオドラマ化にあたり、出演して下さったのは俳優の本木雅弘さん。映画『シコふんじゃった』や『おくりびと』での名演もさることながら、最近ではNHK大河ドラマ「麒麟がくる」での斎藤道三役も記憶に新しい、日本を代表する名優のお一人です。音楽への情熱に満ちた若き日の小澤を、溌剌と演じて下さいました。オーディオドラマの中では、小澤総監督が薫陶を受けた齋藤秀雄氏、ヘルベルト・フォン・カラヤン氏らが指揮する楽曲の音源も使用されています。
 ニッポン放送での放送は、すでに終了してます。








ドキュメンタリー・OZAWA
Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Documentary+OZAWA


Google検索 URL>
https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=seiji_ozawa+Boston_Symphony_Orchestra



Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=seiji_ozawa+Boston_Symphony_Orchestra

  

Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=seiji_ozawa+saito_kinen



Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=ozawa_seiji+takimitsu_toru



Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=ozawa_seiji+Orchestra











Wikipedia EN(英語版)> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Seiji_Ozawa


 Seiji Ozawa (小澤 征爾, Ozawa Seiji, September 1, 1935 – February 6, 2024) was a Japanese conductor known for his advocacy of modern composers and for his work with the San Francisco Symphony, the Toronto Symphony Orchestra, the Vienna State Opera, and the Boston Symphony Orchestra, where he served as music director for 29 years. He was the recipient of numerous international awards and was the first Japanese to conduct the Vienna New Year's Concert in 2002.

【Awards and honors】
1958: Toho Gakuen School of Music: 1st Prize in conducting and composition
1959: International Competition of Orchestra Conductors, Besançon, France
1960: Koussevitzky Prize for Outstanding Student Conductor, Tanglewood
1976: Emmy Award for Evening at Symphony
1981: Grammy Award for "Best solo instrument performance with orchestra"
1992: Hans von Bülow Medal (given by the Berlin Philharmonic)
1994: Emmy for Dvořák in Prague
1994: Inouye Award, Japan
1994: Inauguration of Seiji Ozawa Hall at Tanglewood, the BSO's summer home in Massachusetts, where he also taught for the International Academy of Young Musicians
1997: Musician of the Year (Musical America)
1998: Chevalier of the Légion d'honneur (France), for the promotion of French composers
2001: Member of the Académie des Beaux-Arts of the Institut de France (Given by French President Jacques Chirac)
2001: Person of Cultural Merit, Japan
2002: Doctor honoris causa, National University of Music Bucharest, Romania
2002: Austrian Cross of Honour for Science and Art, 1st class[35] (Given by Austrian President Thomas Klestil)
2002: Les Victoires de la Musique Classique (French CD prize)
2002: 34th Suntory Music Award (2002)
2003: Mainichi Art Award and Suntory Music Prize
2004: Honorary Doctorate from the Sorbonne University of France
2008: Order of Culture, Japan
2009: Grand Decoration of Honour in Silver for Services to the Republic of Austria
2011: Praemium Imperiale, Japan
2011: Order of Friendship (Russia)
2012: Tanglewood Medal awarded, In Honor Of Tanglewood 75th Season, BSO begins new tradition with first-ever medal awarded to Seiji Ozawa, BSO Music Director Laureate, Tanglewood
2015: Kennedy Center Honoree
2016: Grammy Award for Best Opera Recording
2016: Honorary Member of the Berlin Philharmonic

〜[Excerpted from above wikipedia]

〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]
 小澤征爾(おざわ せいじ、1935年9月1日 - 2024年2月6日)は、現代作曲家の擁護と、サンフランシスコ交響楽団、トロント交響楽団、ウィーン国立歌劇場管弦楽団、ボストン交響楽団での活動で知られる日本人指揮者で、29年間音楽監督を務めた。数々の国際的な賞を受賞し、2002年には日本人として初めてウィーン・ニューイヤー・コンサートを指揮した。

【受賞歴】
1958:桐朋学園大学指揮科第1位、作曲科第1位
1959:国際オーケストラ指揮者コンクール(フランス・ブザンソン
1960:タングルウッド、優秀学生指揮者に贈られるクーセヴィツキー賞
1976:エミー賞(「シンフォニーの夕べ」部門
1981:グラミー賞(オーケストラとの最優秀ソロ楽器演奏賞
1992: ハンス・フォン・ビューロー・メダル(ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団より授与)
1994: エミー賞(ドヴォルザーク・イン・プラハ
1994: 井上賞(日本
1994: マサチューセッツにあるBSOの夏の本拠地タングルウッドに小澤征爾ホールが落成。
1997:ミュージシャン・オブ・ザ・イヤー(ミュージカル・アメリカ)
1998:フランスの作曲家育成の功績により、レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエを受章。
2001: フランス学士院アカデミー会員(ジャック・シラク仏大統領より授与)
2001: 文化功労者(日本
2002:ルーマニア国立ブカレスト音楽大学より名誉博士号を授与される。
2002:オーストリア科学芸術栄誉十字章1等(トーマス・クレスティル大統領より授与)
2002:Les Victoires de la Musique Classique(フランスCD賞)
2002: 第34回サントリー音楽賞(2002年)
2003:毎日芸術賞・サントリー音楽賞
2004:フランス・ソルボンヌ大学より名誉博士号を授与される。
2008:文化勲章受章
2009:オーストリア共和国への貢献により銀色大勲章を受章
2011:高松宮殿下記念世界文化賞
2011:友好勲章(ロシア)
2012:タングルウッド・メダル授与、タングルウッド75周年を記念して、BSOは、BSO音楽監督桂冠指揮者である小澤征爾氏に史上初のメダルを授与する新たな伝統を開始。
2015:ケネディ・センター名誉会員
2016:グラミー賞最優秀オペラ録音賞
2016:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団名誉会員

〜[Excerpted from above wikipedia]


Wikipedia JA(日本版)> https://ja.m.wikipedia.org/wiki/小澤征爾



 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?