見出し画像

ラジオ生活:名曲スケッチ「白鳥の湖」

聞き逃しサービス 2024/01/19放送


「白鳥の湖」
作曲: チャイコフスキー
(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団
(指揮)久山恵子

開始より00分頃


配信終了 2024/01/26 01:00

 (すでに配信終了してます)



Google検索 URL>
https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=チャイコフスキー+白鳥の湖



Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Pyotr_Ilyich_Tchaikovsky+Swan_Lake



Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Pyotr_Ilyich_Tchaikovsky+Swan_Lake+op_20a


800万回以上再生 URL> https://youtu.be/-tzvebu6U08?si=ERgY6T7LUr6Ey1qS









白鳥の湖 (チャイコフスキー)
wikipedia日本版URL> https://ja.m.wikipedia.org/wiki/白鳥の湖


   『白鳥の湖』(はくちょうのみずうみ、 露: Лебединое озеро, 仏: Le Lac des cygnes, 英: Swan Lake)は、ピョートル・チャイコフスキーが作曲したバレエ音楽(作品20)、およびそれを用いたバレエ作品である。
 本作は、チャイコフスキーが初めて発表したバレエ音楽である。1877年にモスクワのボリショイ劇場で初演された際はあまり評価が得られなかったが、チャイコフスキーの没後、振付家のマリウス・プティパとレフ・イワノフが大幅な改訂を行い、1895年にサンクトペテルブルクのマリインスキー劇場で蘇演した。現在上演されている『白鳥の湖』のほとんどは、プティパ=イワノフ版を元としている。
 本作は、ドイツを舞台に、悪魔の呪いで白鳥に姿を変えられた王女オデットと、王子ジークフリートとの悲恋を描いた物語である。クラシック・バレエを代表する作品の一つであり、同じくチャイコフスキーが作曲した『眠れる森の美女』『くるみ割り人形』と共に「3大バレエ」とも呼ばれている。

【楽曲】
《作品構成》
 以下の楽曲構成は、チャイコフスキーの全集版スコア(1957年)に基づく。演奏時間は約2時間25分(第1幕約40分、第2幕約40分、第3幕約40分、第4幕約25分)である。
 ただし、1895年のバレエ蘇演にあたって楽曲に大幅な改変が加えられたため、現在上演されているバレエの楽曲構成は、以下のオリジナル版とは異なる場合がほとんどである。蘇演時の変更点は多数あるが、例えば、第1幕の「パ・ド・ドゥ(第5曲)」を第3幕の舞踏会の場面に移動させ「黒鳥のパ・ド・ドゥ」としたこと、第2幕の「白鳥たちの踊り(第13曲)」の曲順を入れ替えたこと、第3幕から「パ・ド・シス(第19曲)」等を削除したこと、などが挙げられる。

(【 】内は音盤などで慣例的に用いられている名称)

・序奏:モデラート・アッサイ
・第1幕
 ◎第1曲 情景:アレグロ・ジュスト
 ◎第2曲 ワルツ:テンポ・ディ・ヴァルス
 ◎第3曲 情景:アレグロ・モデラート
 ◎第4曲 パ・ド・トロワ
    1. イントラーダ:アレグロ
    2. ヴァリアシオン I:アンダンテ・ソステヌート
    3. ヴァリアシオン II:アレグロ・センプリチェ
    4. ヴァリアシオン III:モデラート
    5. ヴァリアシオン IV:アレグロ
    6. コーダ:アレグロ・ヴィヴァーチェ
 ◎第5曲 パ・ド・ドゥ
    1. テンポ・ディ・ヴァルス・マ・ノン・トロッポ・ヴィーヴォ・クアジ・モデラート
    2. アンダンテ
    3. テンポ・ディ・ヴァルス
    4. コーダ:アレグロ・モルト・ヴィヴァーチェ
 ◎第6曲 パ・ダクシオン:アンダンティーノ・クアジ・モデラート
 ◎第7曲 シュジェ
 ◎第8曲 乾杯の踊り:テンポ・ディ・ポラッカ
 ◎第9曲 フィナーレ:アンダンテ
・第2幕
 ◎第10曲 情景:モデラート
 ◎第11曲 情景:アレグロ・モデラート - モデラート - アレグロ・ヴィーヴォ
 ◎第12曲 情景:アレグロ
 ◎第13曲 白鳥たちの踊り
    1.テンポ・ディ・ヴァルス
    2.モデラート・アッサイ【オデット・ソロ】
    3.テンポ・ディ・ヴァルス【大きな白鳥たちの踊り】
    4.アレグロ・モデラート【小さな白鳥たちの踊り(4羽の白鳥の踊り)】
    5.パ・ダクシオン:アンダンテ - アンダンテ・ノン・トロッポ【オデットと王子のパ・ダクシオン】
    6.テンポ・ディ・ヴァルス【全員の踊り】
    7.コーダ:アレグロ・ヴィーヴォ
 ◎第14曲 情景:モデラート
・第3幕
 ◎第15曲 アレグロ・ジュスト
 ◎第16曲 コール・ド・バレエと小人たちの踊り:モデラート・アッサイ - アレグロ・ヴィーヴォ
 ◎第17曲 情景(客たちの退場とワルツ):アレグロ - テンポ・ディ・ヴァルス
 ◎第18曲 情景:アレグロ
 ◎第19曲 パ・ド・シス
    1.イントラーダ:モデラート・アッサイ
    2.ヴァリアシオン I:アレグロ
    3.ヴァリアシオン II:アンダンテ・コン・モート
    4.ヴァリアシオン III:モデラート
    5.ヴァリアシオン IV:アレグロ
    6.ヴァリアシオン V:モデラート - アレグロ・センプリチェ
    7.コーダ:アレグロ・モルト
 ◎第20曲 ハンガリーの踊り(チャルダーシュ):モデラート・アッサイ - アレグロ・モデラート
 ◎第21曲 スペインの踊り:アレグロ・ノン・トロッポ(テンポ・ディ・ボレロ)
 ◎第22曲 ナポリの踊り:アレグロ・モデラート - アンダンティーノ・クアジ・モデラート
 ◎第23曲 マズルカ:テンポ・ディ・マズルカ
 ◎第24曲 情景:アレグロ - テンポ・ディ・ヴァルス - アレグロ・ヴィーヴォ
・第4幕
 ◎第25曲 間奏曲:モデラート
 ◎第26曲 情景:アレグロ・ノン・トロッポ
 ◎第27曲 小さな白鳥たちの踊り:モデラート
 ◎第28曲 情景:アレグロ・アジタート
 ◎第29曲 フィナーレの情景:アンダンテ - アレグロ・アジタート
・第3幕への追加曲
 ◎第19a曲 パ・ド・ドゥ
    1.イントラーダ:モデラート - アンダンテ
    2.ヴァリアシオン I:アレグロ・モデラート
    3.ヴァリアシオン II:アレグロ
    4.コーダ:アレグロ・モルト・ヴィヴァーチェ
 ◎第20a曲 ロシアの踊り:モデラート - アンダンテ・センプリチェ


《編曲版》
 本作は、演奏会用組曲(作品20a)としても演奏される。1882年、チャイコフスキーは楽譜出版社のユルゲンソンに宛てた手紙で、『白鳥の湖』の組曲を作りたいという意思を表明しているが、その後の経緯については資料が残されていない。今日演奏されている組曲は以下の6曲から成るが、指揮者によって曲目が多少変更されることもある。
1. 情景(第2幕 第10曲)
2. ワルツ(第1幕 第2曲)
3. 白鳥たちの踊り(第2幕 第13曲 4.)
4. 情景(第2幕 第13曲 5.)
5. チャールダーシュ:ハンガリーの踊り(第3幕 第20曲)
6. 情景(第4幕 第28曲と第29曲の冒頭26小節)

 またクロード・ドビュッシーは、若い頃に、チャイコフスキーのパトロンであったナジェジダ・フォン・メックのお抱えピアニストを務めていたが、1880年に夫人の指示で『白鳥の湖』の一部をピアノ連弾用に編曲し、ユルゲンソンから出版している。


〜[上記wikipediaの抜粋]



Swan Lake
Wikipedia EN(英語版)>  https://en.m.wikipedia.org/wiki/Swan_Lake


 Swan Lake (Russian: Лебеди́ное о́зеро, tr. Lebedínoje ózero ), Op. 20, is a ballet composed by Russian composer Pyotr Ilyich Tchaikovsky in 1875–76. Despite its initial failure, it is now one of the most popular ballets of all time.

 The scenario, initially in two acts, was fashioned from Russian and German folk tales and tells the story of Odette, a princess turned into a swan by an evil sorcerer's curse. The choreographer of the original production was Julius Reisinger (Václav Reisinger). The ballet was premiered by the Bolshoi Ballet on 4 March [O.S. 20 February] 1877 at the Bolshoi Theatre in Moscow. Although it is presented in many different versions, most ballet companies base their stagings both choreographically and musically on the 1895 revival of Marius Petipa and Lev Ivanov, first staged for the Imperial Ballet on 15 January 1895, at the Mariinsky Theatre in St. Petersburg. For this revival, Tchaikovsky's score was revised by the St. Petersburg Imperial Theatre's chief conductor and composer Riccardo Drigo.

【Origins of the ballet】
 There is no evidence to prove who wrote the original libretto, or where the idea for the plot came from. Russian and German folk tales have been proposed as possible sources, including "The Stolen Veil" by Johann Karl August Musäus, but both those tales differ significantly from the ballet.
 One theory is that the original choreographer, Julius Reisinger, who was a Bohemian (and therefore likely to be familiar with "The Stolen Veil"), created the story. Another theory is that it was written by Vladimir Petrovich Begichev, director of the Moscow Imperial Theatres at the time, possibly with Vasily Geltser, danseur of the Moscow Imperial Bolshoi Theatre (a surviving copy of the libretto bears his name). Since the first published libretto does not correspond with Tchaikovsky's music in many places, one theory is that the first published version was written by a journalist after viewing initial rehearsals (new opera and ballet productions were always reported in the newspapers, along with their respective scenarios).
 Some contemporaries of Tchaikovsky recalled the composer taking great interest in the life story of Bavarian King Ludwig II, whose life had supposedly been marked by the sign of Swan and could have been the prototype of the dreamer Prince Siegfried.


【Tchaikovsky pas de deux 1877】
 On 26 April 1877, Anna Sobeshchanskaya made her début as Odette/Odile in Swan Lake, and from the start, she was completely dissatisfied with the ballet. Sobeshchanskaya asked Marius Petipa—Premier Maître de Ballet of the St. Petersburg Imperial Theatres—to choreograph a pas de deux to replace the pas de six in the third act (for a ballerina to request a supplemental pas or variation was standard practice in 19th-century ballet, and often these "custom-made" dances were the legal property of the ballerina they were composed for).
 Petipa created the pas de deux to music by Ludwig Minkus, ballet composer to the St Petersburg Imperial Theatres. The piece was a standard pas de deux classique consisting of a short entrée, the grand adage, a variation for each dancer individually, and a coda.


【Petipa–Ivanov–Drigo revival of 1895】
 During the late 1880s and early 1890s, Petipa and Vsevolozhsky discussed with Tchaikovsky the possibility of reviving Swan Lake. However, Tchaikovsky died on 6 November 1893, just when plans to revive Swan Lake were beginning to come to fruition. It remains uncertain whether Tchaikovsky was prepared to revise the music for this revival. Whatever the case, as a result of Tchaikovsky's death, Riccardo Drigo revised the score, after receiving approval from Tchaikovsky's younger brother, Modest. There are major differences between Drigo's and Tchaikovsky's scores. Today, it is Drigo's revision, and not Tchaikovsky's original score of 1877, that most ballet companies use.


【Later productions】
 Throughout the performance history of Swan Lake, the 1895 edition has served as the version on which most stagings have been based. Nearly every balletmaster or choreographer who has re-staged Swan Lake has made modifications to the ballet's scenario, while still maintaining much of the traditional choreography for the dances, which is regarded as virtually sacrosanct. Likewise, over time the rôle of Siegfried has become more prominent, due largely to the evolution of ballet technique.
 In 1922, Finnish National Ballet was the first European company that staged a complete production of the ballet. By the time Swan Lake premiered in Helsinki in 1922, it had only ever been performed by Russian and Czech ballet groups, and only visiting Russian ballet groups had brought it to Western Europe.
 In 1940, the San Francisco Ballet became the first American company to stage a complete production of Swan Lake. The enormously successful production starred Lew Christensen as Prince Siegfried, Jacqueline Martin as Odette, and Janet Reed as Odile. Willam Christensen based his choreography on the Petipa–Ivanov production, turning to San Francisco's large population of Russian émigrés, headed by Princess and Prince Vasili Alexandrovich of Russia, to help him ensure that the production succeeded in its goal of preserving Russian culture in San Francisco.


【Structure】
 Tchaikovsky's original score (including additions for the original 1877 production), which differs from the score as revised by Riccardo Drigo for the revival of Petipa and Ivanov that is still used by most ballet companies, corresponds to this layout. The titles for each number are from the original published score. Some of the numbers are titled simply as musical indications, those that are not are translated from their original French titles.

《Act 1》
 Introduction: Moderato assai – Allegro non-troppo – Tempo I
No. 1 Scène: Allegro giusto
No. 2 Waltz: Tempo di valse
No. 3 Scène: Allegro moderato
No. 4 Pas de trois
 1. Intrada (or Entrée): Allegro
 2. Andante sostenuto
 3. Allegro semplice, Presto
 4. Moderato
 5. Allegro
 6. Coda: Allegro vivace
No. 5 Pas de deux for Two Merry-makers (later fashioned into the Black Swan Pas de Deux)
 1. Tempo di valse ma non troppo vivo, quasi moderato
 2. Andante – Allegro
 3. Tempo di valse
 4. Coda: Allegro molto vivace
No. 6 Pas d'action: Andantino quasi moderato – Allegro
No. 7 Sujet (Introduction to the Dance with Goblets)
No. 8 Dance with Goblets: Tempo di polacca
No. 9 Finale: Sujet, Andante

《Act 2》
No. 10 Scène: Moderato
No. 11 Scène: Allegro moderato, Moderato, Allegro vivo
No. 12 Scène: Allegro, Moderato assai quasi andante
No. 13 Dances of the Swans
 1. Tempo di valse
 2. Moderato assai
 3. Tempo di valse
 4. Allegro moderato (later the famous Dance of the Little Swans)
 5. Pas d'action: Andante, Andante non-troppo, Allegro (material borrowed from Undina)
 6. Tempo di valse
 7. Coda: Allegro vivo
No. 14 Scène: Moderato

《Act 3》
No. 15 Scène: March – Allegro giusto
No. 16 Ballabile: Dance of the Corps de Ballet and the Dwarves: Moderato assai, Allegro vivo
No. 17 Entrance of the Guests and Waltz: Allegro, Tempo di valse
No. 18 Scène: Allegro, Allegro giusto
No. 19 Pas de six
 1. Intrada (or Entrée): Moderato assai
 2. Variation 1: Allegro
 3. Variation 2: Andante con moto (likely used as an adage after the Intrada but either composed inadvertently or published after the first variation)
 4. Variation 3: Moderato
 5. Variation 4: Allegro
 6. Variation 5: Moderato, Allegro semplice
 7. Grand Coda: Allegro molto 
Appendix I – Pas de deux pour Mme. Anna Sobeshchanskaya (from the original music by Ludwig Minkus and later choreographed by George Balanchine as the Tchaikovsky Pas de deux)
# Intrada: Moderato – Andante
# Variation 1: Allegro moderato
# Variation 2: Allegro
# Coda: Allegro molto vivace
No. 20 Hungarian Dance: Czardas – Moderato assai, Allegro moderato, Vivace
Appendix II – No. 20a Danse russe pour Mlle. Pelageya Karpakova: Moderato, Andante semplice, Allegro vivo, Presto
No. 21 Danse Espagnole: Allegro non-troppo (Tempo di bolero)
No. 22 Danse Napolitaine: Allegro moderato, Andantino quasi moderato, Presto
No. 23 Mazurka: Tempo di mazurka
No. 24 Scène: Allegro, Tempo di valse, Allegro vivo

《Act 4》
No. 25 Entr'acte: Moderato
No. 26 Scène: Allegro non-troppo
No. 27 Dance of the Little Swans: Moderato
No. 28 Scène: Allegro agitato, Molto meno mosso, Allegro vivace
No. 29 Scène finale: Andante, Allegro, Alla breve, Moderato e maestoso, Moderato

【Adaptations and references】
《Live-action film》
・The opening credits for the first sound version of Dracula (1931) starring Bela Lugosi includes a modified version of the Swan Theme from act 2. The same piece was later used for the credits of The Mummy (1932) as well as Murders in the Rue Morgue (1932) and is often used as a backing track for the silent film, Phantom of the Opera (1925).
・The film I Was an Adventuress (1940) includes a long sequence from the ballet.…


《Animated theatrical and direct-to-video productions》
・Swan Lake (1981) is a feature-length anime produced by the Japanese company Toei Animation and directed by Koro Yabuki. The adaptation uses Tchaikovsky's score and remains relatively faithful to the story. Two separate English dubs were made, one featuring regular voice actors, and one using celebrities as the main principals (Pam Dawber as Odette, Christopher Atkins as Siegfried, David Hemmings as Rothbart, and Kay Lenz as Odille). The second dub was recorded at Golden Sync Studios and aired on American Movie Classics in December 1990 and The Disney Channel in January 1994. It was presently distributed in the United States by The Samuel Goldwyn Company. It was also distributed in France and the United Kingdom by Rouge Citron Production.


〜[Excerpted from above wikipedia]

〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]
 『白鳥の湖』(ロシア語:Лебеди́ное о́зеро, tr. Lebedínoje ózero )は、ロシアの作曲家ピョートル・イリイチ・チャイコフスキーが1875年から76年にかけて作曲したバレエ作品。当初は失敗に終わったものの、現在では最も人気のあるバレエのひとつとなっている。
 シナリオは当初2幕構成で、ロシアとドイツの民話から作られ、悪い魔術師の呪いによって白鳥に変えられてしまった王女オデットの物語である。振付はユリウス・ライジンガー(ヴァーツラフ・ライジンガー)。このバレエは、ボリショイ・バレエ団によって1877年3月4日(西暦2月20日)にモスクワのボリショイ劇場で初演された。さまざまなバージョンが上演されているが、ほとんどのバレエ団は、1895年1月15日にサンクトペテルブルクのマリインスキー劇場で帝国バレエ団のために初演された、マリウス・プティパとレフ・イワーノフによる1895年の再演を振付・音楽の両面で基にしている。この再演のために、チャイコフスキーのスコアは、サンクトペテルブルク帝国劇場の首席指揮者で作曲家のリッカルド・ドリゴによって改訂された。


【バレエの起源】
 オリジナルの台本を誰が書いたのか、プロットのアイデアはどこから来たのかを証明する証拠はない。ヨハン・カール・アウグスト・ムゼウスの『盗まれたヴェール』など、ロシアやドイツの民話が出典の可能性が指摘されているが、いずれもバレエとは大きく異なっている。
 もう1つの説は、当時モスクワ帝国劇場のディレクターであったウラジーミル・ペトロヴィチ・ベギチェフが、おそらくモスクワ帝国ボリショイ劇場のダンサーであったワシーリー・ゲルツァー(現存するリブレットのコピーには彼の名前が記されている)と共に書いたというものである。最初に出版されたリブレットは、チャイコフスキーの音楽と一致しない箇所が多いため、最初のリハーサルを見たジャーナリストが書いたという説もある(オペラやバレエの新作は、それぞれのシナリオとともに常に新聞で報道されていた)。
 チャイコフスキーの同時代人の中には、作曲家がバイエルン王ルートヴィヒ2世の生涯の物語に大きな関心を寄せていたことを回想する人もいる。ルートヴィヒ2世は、白鳥の印に彩られた生涯を送ったとされ、夢想家ジークフリート王子の原型であったかもしれない。


【1877年チャイコフスキーのパ・ド・ドゥ】
 1877年4月26日、アンナ・ソベシチャンスカヤは『白鳥の湖』のオデット/オディール役で初舞台を踏んだ。ソベシチャンスカヤはマリウス・プティパ(サンクトペテルブルク帝国劇場バレエ・プレミエ・マイスター)に、第3幕のパ・ド・シックスに代わるパ・ド・ドゥの振付を依頼した(バレリーナが補足的なパやヴァリエーションを要求することは、19世紀のバレエでは標準的な慣習であり、多くの場合、これらの「特注」の踊りは、作曲されたバレリーナの法的所有物であった)。
 プティパは、サンクトペテルブルク帝国劇場のバレエ作曲家ルートヴィヒ・ミンカスの音楽に合わせてパ・ド・ドゥを創作した。この作品は、短いエントレ、大アダージ、各ダンサーのバリエーション、コーダからなる古典的なパ・ド・ドゥであった。


【1895年のプティパ・イヴァノフ・ドリゴの復活】
 1880年代後半から1890年代前半にかけて、プティパとヴシェヴォロジスキーはチャイコフスキーと「白鳥の湖」再演の可能性について話し合っていたが、チャイコフスキーは「白鳥の湖」再演の計画が実を結び始めた1893年11月6日に死去した。チャイコフスキーが、この再演のために音楽を改訂する用意があったかどうかは、まだ定かではない。いずれにせよ、チャイコフスキーの死後、リッカルド・ドリゴがチャイコフスキーの弟モデストの承認を得て、楽譜を改訂した。ドリゴの楽譜とチャイコフスキーの楽譜には大きな違いがある。今日、ほとんどのバレエ団が使用しているのは、チャイコフスキーの1877年のオリジナル楽譜ではなく、ドリゴの改訂版である。


【その後の上演】
 『白鳥の湖』の上演の歴史を通じて、ほとんどの演出が1895年版をベースにしてきた。『白鳥の湖』を再演したバレエ団長や振付家はほぼ全員、バレエのシナリオに手を加えているが、伝統的な舞踊の振付の多くは維持されており、これは事実上神聖なものと見なされている。同様に、ジークフリートの役割も、バレエ技術の進化により、時代とともに、より際立ったものになってきている。
 1922年、フィンランド国立バレエ団がヨーロッパで初めてこのバレエの完全なプロダクションを上演した。1922年にヘルシンキで『白鳥の湖』が初演された時点では、ロシアとチェコのバレエ団によってのみ上演されており、西ヨーロッパに上演されたのはロシアのバレエ団の来日公演のみであった。
 1940年、サンフランシスコ・バレエ団は、アメリカで初めて『白鳥の湖』全幕を上演。このプロダクションは、ジークフリート王子役のルー・クリステンセン、オデット役のジャクリーン・マーティン、オディール役のジャネット・リードの主演で大成功を収めた。ウィラム・クリステンセンは、プティパ=イワノフ演出の振付をベースに、サンフランシスコに住むロシア移民の大勢に協力を求め、ヴァシリ・アレクサンドロヴィッチ王女夫妻を筆頭に、サンフランシスコにロシア文化を残すという目標を成功させた。


【構成】
 チャイコフスキーのオリジナルスコア(1877年の初演時の追加を含む)は、現在もほとんどのバレエ団で使用されているプティパとイワーノフの再演のためにリッカルド・ドリゴが校訂したスコアとは異なり、このレイアウトに対応している。各ナンバーのタイトルは、出版されたオリジナル・スコアによるものである。いくつかの番号は単に音楽的な指示としてタイトルが付けられているが、そうでないものはフランス語の原題からの翻訳である。

《第1幕》
序奏モデラート・アッサイ~アレグロ・ノン・トロッポ~テンポI
第1曲アレグロ・ジュスト
第2曲 ワルツテンポ・ディ・ヴァルス
第3曲アレグロ・モデラート
第4曲 パ・ド・トロワ
 1.イントラーダ(またはエントレ):アレグロ
 2.アンダンテ・ソステヌート
 3.アレグロ・センプリーチェ、プレスト
 4.モデラート
 5.アレグロ
 6.コーダ:アレグロ・ヴィヴァーチェ
第5曲 陽気な二人のためのパ・ド・ドゥ(後に「黒い白鳥のパ・ド・ドゥ」となる)
 1.テンポ・ディ・ヴァルス・マ・ノン・トロッポ・ヴィーヴォ、準モデラート
 2.アンダンテ~アレグロ
 3.テンポ・ディ・ヴァルス
 4.コーダ:アレグロ・モルト・ヴィヴァーチェ
第6番 パ・ダクションアンダンティーノ・クァジ・モデラート~アレグロ
第7番 スジェ(ゴブレットを使った踊りの序奏)
第8番 ゴブレットを使った踊りテンポ・ディ・ポラッカ
第9曲 フィナーレ:スジェ、アンダンテ

《第2幕》
第10曲 Scène:モデラート
第11曲アレグロ・モデラート、モデラート、アレグロ・ヴィーヴォ
第12曲アレグロ、モデラート・アッサイ・クアジ・アンダンテ
第13曲 白鳥の踊り
 1.テンポ・ディ・ヴァルス
 2.モデラート・アッサイ
 3.テンポ・ディ・ヴァルス
 4.アレグロ・モデラート(後の有名な「小鳥の踊り)
 5.パ・ダクションアンダンテ、アンダンテ・ノン・トロッポ、アレグロ(ウンディーナからの借用曲)
 6.テンポ・ディ・ヴァルス
 7.コーダ:アレグロ・ヴィーヴォ
第14曲 Scène:モデラート

《第3幕》
第15曲行進曲~アレグロ・ジュスト
第16曲 バラビーレバレエ団の踊りと小人たちモデラート・アッサイ、アレグロ・ヴィーヴォ
第17曲 客人の入場とワルツアレグロ、テンポ・ディ・ヴァルス
第18曲 シェーヌアレグロ、アレグロ・ジュスト
第19曲 パ・ド・シックス
 1.序奏(または序奏):モデラート・アッサイ
 2.変奏1:アレグロ
 3.変奏2:アンダンテ・コン・モート(イントラダの後に慣用句として使われたと思われるが、うっかり作曲されたか、第1変奏の後に発表されたかのいずれか)
 4.変奏3:モデラート
 5.変奏4:アレグロ
 6.変奏5:モデラート、アレグロ・センプリーチェ
 7.グランド・コーダ:アレグロ・モルト
付録 I - アンナ・ソベシチャンスカヤ嬢のためのパ・ド・ドゥ(ルートヴィヒ・ミンカスの原曲より。)
# イントラーダ:モデラート~アンダンテ
# 第1変奏:アレグロ・モデラート
# 変奏2:アレグロ
# コーダ:アレグロ・モルト・ヴィヴァーチェ
第20番 ハンガリー舞曲チャルダッシュ~モデラート・アッサイ、アレグロ・モデラート、ヴィヴァーチェ
付録II - 第20a番 ペラゲーヤ・カルパコヴァ嬢のためのロシア舞曲:モデラート、アンダンテ・センプリチェ、アレグロ・ヴィーヴォ、プレスト
第21番 エスパニョールの踊りアレグロ・ノン・トロッポ(ボレロのテンポ)
第22番 ナポリ舞曲アレグロ・モデラート、アンダンティーノ準モデラート、プレスト
第23番 マズルカマズルカのテンポ
第24曲 シェーヌアレグロ、テンポ・ディ・ヴァルス、アレグロ・ヴィーヴォ

《第4幕》
第25番 Entr'acte:モデラート
第26曲アレグロ・ノン・トロッポ
第27曲 小さな白鳥たちの踊り第28曲:モデラート
第28曲アレグロ・アジタート、モルト・メノ・モッソ、アレグロ・ヴィヴァーチェ
第29番 終曲アンダンテ、アレグロ、アラ・ブリーヴ、モデラート・エ・マエストーソ、モデラート

【脚色と参考文献】
《実写映画》
 ベラ・ルゴシ主演の『ドラキュラ』(1931)の最初のサウンド・バージョンのオープニング・クレジットには、第2幕の「白鳥のテーマ」の修正版が使われている。同じ曲は後に『ミイラ』(1932年)や『モルグ街の殺人』(1932年)のクレジットにも使われ、サイレント映画『オペラ座の怪人』(1925年)のバックトラックとしてもよく使われている。
映画『私は冒険者だった』(1940)には、バレエの長いシークエンスが含まれている。


《劇場用アニメおよび直撮りビデオ作品》
・『白鳥の湖』(1981年)。
 『白鳥の湖』(1981年)は、日本の東映アニメーションが制作した長編アニメで、矢吹香郎が監督を務めた。チャイコフスキーの楽譜を使用し、ストーリーに比較的忠実に脚色されている。英語吹き替えは2種類あり、1つは通常の声優を起用したもの、もう1つは有名人を主役に起用したものである(オデット役はパム・ドーヴァー、ジークフリート役はクリストファー・アトキンス、ロスバルト役はデイヴィッド・ヘミングス、オディール役はケイ・レンツ)。2回目の吹き替えはゴールデン・シンク・スタジオで収録され、1990年12月にアメリカン・ムービー・クラシックで、1994年1月にディズニー・チャンネルで放映された。また、フランスとイギリスではルージュ・シトロン・プロダクションが配給した。











チャイコフスキー
Wikipedia EN(英語版)>  https://en.m.wikipedia.org/wiki/Pyotr_Ilyich_Tchaikovsky


 Pyotr Ilyich Tchaikovsky (/tʃaɪˈkɒfski/ chy-KOF-skee; 7 May 1840 – 6 November 1893) was a Russian composer of the Romantic period. He was the first Russian composer whose music would make a lasting impression internationally. Tchaikovsky wrote some of the most popular concert and theatrical music in the current classical repertoire, including the ballets Swan Lake and The Nutcracker, the 1812 Overture, his First Piano Concerto, Violin Concerto, the Romeo and Juliet Overture-Fantasy, several symphonies, and the opera Eugene Onegin.


〜[Excerpted from above wikipedia]

〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]
 ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー(/tʃaɪˈ 1840年5月7日 - 1893年11月6日)は、ロマン派時代のロシアの作曲家。チャイコフスキーは、国際的な印象を残すことになった最初のロシア人作曲家である。バレエ音楽「白鳥の湖」、「くるみ割り人形」、「1812年」序曲、ピアノ協奏曲第1番、ヴァイオリン協奏曲、「ロメオとジュリエット」序曲、いくつかの交響曲、オペラ「オイゲーヌ・オネーギン」など、現在のクラシック音楽のレパートリーの中で最も人気のあるコンサート音楽や劇場音楽を作曲した。







チャイコフスキー
Wikipedia RU(ロシア版)>  https://ru.m.wikipedia.org/wiki/Пётр_Ильич_Чайковский


 Пётр Ильи́ч Чайко́вский (25 апреля [7 мая] 1840, пос. Воткинск, Вятская губерния — 25 октября [6 ноября] 1893, Санкт-Петербург) — русский композитор, педагог, дирижёр и музыкальный критик.


〜[Excerpted from above wikipedia]

〜[上記wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]
 ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー(1840年4月25日[5月7日]、ヴャトカ県ヴォトキンスク村 - 1893年10月25日[11月6日]、サンクトペテルブルク)は、ロシアの作曲家、教師、指揮者、音楽評論家。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?