マガジンのカバー画像

読書生活

61
読書の話 歴代、哲学、金融...etc
運営しているクリエイター

#香川県

再発見ジャケットアート The Beatles / Revolver

再発見ジャケットアート 第一回 THE Beatles revolver ビートルズとローリングストーンズはほぼ同時期に同じようにスタートを切ったイギリスのロックバンドで、両者は世界的な人気を得たという点では同じでしたが、その活動内容や経歴を見るとまったく違う足取りを辿ったバンドでした。 もちろん同じ足取りになるわけもないのですが、何が決定的に違ったかというと、ビートルズは活動を9年で終わらせ、ほぼ10枚のアルバムで空中分解してしまったこと。 一方のストーンズは分裂の危

積読の是非について 私の意見 積読の行き着く先とは?

積読の是非についてTwitter上で議論が起こったみたいなので私の意見を書いてみます。本を買って読まずに積んでおくのが良くないことだという意見は尤もなんですがエッセイやライトノベルなら「読んでから次」が確かにできる。しかしこれが難しい古典や哲学になるとそんなわけにいかなくなる。 難しい本に向き合うのは時間と根気が要ります。読んでる間に断念して別方向に行きまた戻ってきたり全く関係ない本を読んでたらその難しかった本のヒントになったり。そんな寄り道と引き返しの繰り返しです。その間

アーサー王物語再び そのファンファーレは東京から世界へ

オリンピックの開会式がゲーム音楽のメドレーだったと聞きました。 ドラゴンクエスト、ファイナルファンタジーetc 世界的人気を得たゲームばかりで。 メイドインジャパンのすごいところです。 しかし それが本当に純粋に日本製かというと。ドラクエもFFも。 「中世騎士物語」をモチーフにした内容ではないかと思うので、 あの騎士物語は 巡り巡って。 海の向こうへと帰って行ったのではないか。 そんなことを…思いました。 もし今回の東京五輪が歴史に残るのであれば、それは。

カント「純粋理性批判」反オカルトの名著が示す臨界点

カントの哲学がどのようなものだったかを次回の哲学ワークショップで解説させて頂こうと思ってます。 私がカントの「純粋理性批判」を購入したのはおよそ15年前。 読んですぐに。 あー、無理、無理。 何これ? となってギブアップしました。 とてもまともに読めたものではありません。 日本を代表する霊学者に本山博さんという人がいますが、本山さんのインタビューを読んでたら 「カントの純粋理性批判がわかるのに一生かかった」 …とおっしゃってました。冗談じゃない、そんなことに一