見出し画像

エレン先生も苦笑いしています

これの続きです。

小学校でさんざんおけいこさせられた、英語での会話パターンの、おさらいです。

今の中学生の子たちは、小学校で「こちらは〇〇です」「△△は私のクラスメートです」みたいなパターン文を、とにかく毎時間教室内で級友たちと繰り返しやらされています。

それを中1では、おけいこではなく本のなかで行うよう、だんだんと誘導されていくのです。

そのためでしょうか、新キャラを投入してきました。ALT(語学補助教員)とおぼしい女性です。

小学校で体に叩きこまれたあいさつパターンが、教科書の「なか」で再生されます。

だんだんと「読み書き」に軸足が移し替えられていくわけです。


ああまた「イエス、アイドゥー」「ノー、アイムノット」なやり取りですか。

これらは気を付けて使わないと「そうにきまってるじゃない!」「ちがうよばかにするな!」と受け取られることさえあるので、そこのところを生徒さんには念押ししてもらいたいのですが…

Is that a fish market?
(あれは魚市場?)

No, it's not. It's a sushi restaurant.
(まさか、とんでもない。寿司屋ですよ)

Wow. I love sushi. Is the restaurant popular?
(おおっ、スシは大好き。あの寿司屋は人気があるの?)

Yes, it is! It's always very crowded.
(あるにきまってますよ! いつだってひとがいっぱいなんだから)


ウワァァ━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━ン!!

ちなみに先代さん、つまり2016年版でも、こういうどうしようもないやり取りがさく裂していました。

続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?