騒乱荊街・付加合成メモ

30複合に付加合成色々来たけどわかんないよー。
とは言ってられないのでメモで整理していく。

付加合成常時スキルのかかる対象は複雑だが、効果1・効果2・効果3と効果ごとに見ていくと、少し落ち着ける。

超絶合成[強さ]

時空20合成20 超絶合成 【常時】3D6が16以上なら合成後のアイテムの強さが増加するが、5以下なら減少する。

16以上で強さ1.5倍、5以下で強さ0.5倍らしい。今後重要になりそうだが、まだ合成ランクの高い素材がそうやすやすと大量入手できるわけではないので忌避されぎみな存在。

付加強化[効果1]

響鳴30付加30 付加強化 【常時】効果付加成功時、効果1があればそのLVがたまに増加する。上書き付加により上書きされた場合もたまに増加する。

発動率は再更新前が3%、再更新後が7%でだいたい5%だそうで。付加3枠素材3個消費して、{1-(0.95)^3}=14%くらいまで成功率は上げられそう。うーん貴族の贅沢。
はにわちゃん情報では効果量は元の効果1のLvに依存で以下の通り。ちょっとまだ計算式を算出できる感じではない。

LV15,20: +7
LV25: +6
LV30: +5

発動率も効果量も頼りないし、龍の素材で作った装備とかは元の効果1のLVが高いのであまり恩恵なさそう。

上書き付加[効果2]

変化10付加10 上書き付加 【常時】生産行動『効果付加』で、効果2に既に付加があっても上書きするようになる。

いい付加があったら効果2を付け替えられるよというもの。付加屋なら持って損はないけれど、今までは出番はあるか微妙な感じだった。付加強化と博打付加で付加1・付加2にLVの高い効果を持った装備を作るなら、今後活躍が見込まれる。

博打付加[効果2]

制約25付加25 博打付加 【常時】効果付加において3D6が16以上なら付加される効果のLVが増加するが、5以下なら減少する。

付加の強さを博打で決めるよというもの。効果量は付加する効果2のLvを基準に3D6の出目で割合補正。1点物の素材の付加の信頼性が失われるので、結構付加屋から忌避されている。
はにわちゃん情報では出目に対応した効果は以下の通り。

3,4,5: -30%
6~15: 通常通り
16: +60%
17: +70%
18: +100%

メリット・デメリットは同じ5%くらいで、メリットの量>デメリットの量なので龍の素材装備とか準備できていたら狙ってもいいかもしれない。上書付加があると何回も試せるので、素材消費量以外はノーリスク。うーん貴族の贅沢。

○○素材[効果3]

武術30合成30 滑々素材 【常時】合成後のアイテムが素材なら名称の頭に「滑々な」がつき、これを用いての防具作製後、効果3が空いているなら効果3に滑々LVが付加される。
魔術30合成30 魔力素材 【常時】合成後のアイテムが素材なら名称の頭に「魔力溢れる」がつき、これを用いての武器作製後、効果3が空いているなら効果3に魔力LVが付加される。
自然30合成30 活力素材 【常時】合成後のアイテムが素材なら名称の頭に「活力漲る」がつき、これを用いての装飾作製後、効果3が空いているなら効果3に活力LVが付加される。

合成物にプレフィックス(前置修飾語)を付けるやつ。全部持っていれば「活力漲る」「魔力溢れる」「滑々な」駄物とかが作れる。今の所被る相手はいないので合成屋は全部取ってしまいたい奴。合成屋は武術魔術自然で3属性から殴る!!
同じ合成LV30の合成物からLV違いが生まれており、強さ10の駄物からも強さ20からの黒い塊からも同じLVの付加がついているので、合成物を装備にする時の作製LV(武器、防具、装飾)の方に依存していそう。とりあえず今は武器防具装飾はLV99安定、合成LVは最低限でも問題なさそう。

武器LV99-魔力33
防具LV99-滑々33
防具LV30-滑々10
装飾LV99-活力33

最近合成LVの高い素材がぽろぽろ落ちているので、これでいい合成物を作れるなら狙っていきたい奴。

特質強化[効果3]

解析30付加30 特質強化 【常時】効果付加成功時、効果3があれば効果3のLVが増加する。上書き付加により上書きされた場合は増加しない。

初回限定だが確実に上昇。
はにわちゃん情報では元の効果3の強さに応じて以下の通り。計算式を線形と仮定すると、{INT((50-効果3)*(3/5))+1}が近くなると思う。まあ生産が揃っていれば、Lv19(装備生産LV99から作った法衣とか)とLv33(装備生産LV99から○○素材の合成物から作った武器とか)以外からの上昇はないので計算式自体いらないと思う。

33:+11(=44)
19:+19(=38)
16:+21(=36)

効果3が付く装備は、今のところ呪器、法衣、衣装、魔晶、護符、御守の6種と、対応する○○素材で作られた合成物製の武器、防具、装飾にくわえて、大砲、魔弾、戦盾、重鎧、薬箱。まあ最終的には全部ですね。今後物凄く需要がありそうだけれど、呪器とは相性悪いので持たない人材も重宝されるでしょう。

駄物発生

具現20合成20 駄物発生 【常時】生産行動『合成』で、合成成功時に自分にアイテム「駄物」が手に入る。(実験除く、1更新1つまで)

付加+合成屋の兼業をしていると、付加需要が高く合成する余裕なく枠が埋まってしまうことがよくあるのであると便利。とりあえずプラスのついた駄物は見えていないので、最近巷で話題のプラスがついた素材「いいものめっけ」の対象にはなっていなさそうな可能性が高い。

まとめ

今回の付加・合成の新出スキルでは、やはり確実にLVがつく効果に注目がいく。そうすると、活力/魔力/滑々素材を揃えた合成屋と、特質強化を持った付加屋が、取引で重要になっていきそう(その一方で特質強化なしの付加屋は呪器使いに需要を持てる)。そして、特殊生産が一通り揃っているPT(武器、防具、装飾、付加+合成)では今後、効果3の基準がLV38とLV44あたりでまとまっていく感じになるだろう。

上書付加による付加強化と博打付加連打で効果1・効果2を伸ばす方法は手持ちの素材量と付加枠の数の制限があるので、気軽に増えたりはしないだろう。今後の素材の余り具合と、武器防具装飾LV99キャラのサブ付加屋としての成長次第で、貴族の贅沢ができる人々が出てくるかもしれない。まあ、チェックポイント影響でLV150くらいまで突然生産LVの上限が上がったらサブ生産はなくなるだろうけど、それが今後あるかは神のみぞ知る。

とりあえず防具LV99で作った法衣に、特質強化持ちで付加して幸運LV38。安牌。


おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?