見出し画像

ラビュリンスについて自分なりの考察

何故私が数あるデッキの中で何故ラビュリンスを選んでいるのかというと
私が対戦に置いて求めている事が実現可能である事。
具体的には

相手を見極め。使うカードを選ぶ事

カードゲームなのだから当たり前だろうと思われるかも知れないが25周年を迎える遊戯王にそんな常識は通用しない、例えば

汎用シンクロで万能無効且つ高打点盤面破壊。たまに使う蘇生効果
あまり使われないが裂け目+万能無効。ついでにサーチ
展開するデッキならすぐ出せるモンス効果無効のウーサ

この3体を先行1ターンで並べる事が可能。
どんな相手でもとりあえずこれ出しとけば大丈夫でしょ!なスタイルが横行している

後攻側も同じ展開をしようものなら無効にします無効にします無効にします!で全く展開が出来ない。(最低でもこちらのカードは4枚無効化される)
その上無効にするかどうかは相手が選ぶので相手は最も展開の弱くなるパターンで無効化してくる。
しかしこの手のデッキは流行っていない。何故なら手数。カードパワー。妨害数が桁外れであるから

例えばこのカード(かわいい!!)

メイルゥ召喚に対して破壊して無効を行うと墓地へ送られた時の効果が発動する。
ウーサで無効化した場合墓地へ送っていないのでその効果は発動しないがティアラメンツには墓地へ送る手段が豊富にある

決闘者ではない方は何を言っているんだ?状態かも知れない。何故なら効果を無効化されているのに効果が発動しているのだから
遊戯王においての効果無効とは発動した効果のテキストを無効化するものであってカードそのものを無効にしていない。
話せば長くなるのだが簡単に言えば①の効果無効ですね!分かりました!②の効果使います!って事

テーマ内にこのぐらいの強さのカードが1,2枚ぐらいあってもいいよね?とは思うのだが遊戯王にはこんなカードが沢山存在する。
1回2回無効化された程度では止まらない。
なのでマイナーテーマや古いテーマは相当上振れないと活躍出来ない。

遊戯王の環境を制すにはこれらのカードを如何に捲り先行を取ったのなら如何に突破困難な盤面を作るか。これに尽きる
なんなら相手の先行1ターン目の展開を見て。(あっこれ勝てないな)降参します。というのが日常茶飯事。とてもカードゲームをしているとは言えない。
悪いと言えばそうではなくて捲る方法はちゃんとあり捲る側が不利すぎるのが問題

ラビュリンスについて

長くなり過ぎたので本題へ入ろう。環境語ってたらキリがない
まずは家具と言われるカード群の

即座に罠発動!

罠は1ターン伏せないと発動出来ないのだが狂時計があればそのターンに発動が可能。遅いのが弱点だがこれで克服が出来る!やったね!
と言いたいところだが採用率が低い・・・
・何故ならラビュリンスモンスと罠が無いと一切の効果を発揮出来ない
・上記のカードで狂時計通します。その効果で発動した罠を無効にします!で大幅なアド損になる
・そんなに欲張らず次のターンで良い場合が多い

何よりこのターンで発動したい!と言う罠と妨害として使いたい罠の両方があり。狂時計!ラビュリンスモンス!自ターンで発動したい罠!の3つを用意してようやく上振れる。
ここまで言ったが有効活用さえ出来れば強力なのは間違いない。

似た効果なので同時に紹介!メインエンジン!

自身と手札を墓地へ送りラビュリンス魔法罠をセット。
相手のターンにも発動出来るので後攻1ターン目に罠を発動する事が出来る。狂時計と役割が被っているのである!しかもデッキからセット出来る
コストが非常に重く無効化されたら非常に辛い
特定の罠の効果を発動出来ればフィールドor手札に帰ってくるので再び使用したりコストに出来る。

次に主力となるカード群の紹介

姫様よりよく見る召使い

麗しの末妹様!
初動札でありこの子で何を持ってくるかで展開ルートが大きく変わる。主に家具をサーチして次へと繋げる。
OCGでは姫様を引っ張り出して来る
OCGでは上振れ札!羨ましい!!!!
余談だがOCG化されていない召使いがおり。アリアンナはその人物を「中姉様」と呼んでいる。中姉様!?ちなみにそんな言葉は無く、名前に「中」が付くのかもしれないがその線は薄そう
噂によると庭師なので。中庭担当のお姉様。なのかも知れない(理想として上姉様も居て中姉様だと嬉しい)

真ん中の人物が中姉様と言われていた人物
左側は姫様の妹と噂されているがこんなポンコツ姫様が2人も居たら白銀の城の召使いは重労働である
i
あまり見かけない子アリアンナって一人っ子だよね?

使われない理由としては
・単独では効果が使えずコストが必要
・特殊召喚なので罠を持ってくる事が出来ず、その上、罠をコストに使う
アリアンナの方が好き!!
そんな彼女を救済するカードがある。(某オベリスク風)それが

白銀の幻影舞踏!

このカードをコストにすれば即座にこのカードを発動する事が出来る。
一見ディスアドバンテージにしか見えない効果だがラビュリンスにとっては最重要カードである
このカードが墓地にありアリアーヌの効果を発動した時例えば

その効果を無効!

これらのカードで効果を無効にしてきたとしてもアリアーヌを手札に戻せばアリアーヌの効果が使えるのである。
なら相手は使ってこないんじゃない?と思うかもしれないが。そう!使えないのである!!

これら以外にも対象にとって○○等の効果に対して発動すれば不発に出来るので相手は使用を躊躇う。それだけでは無くラビュリンスのテーマは「罠の効果でモンスターがフィールドを離れたら」発動する効果がありそれを満たす事が出来る。普通に伏せれば3回。コストとして使えば即座に使え2回!
狂時計さんの立場が危うい。。。

これらのサポートをしアリアーヌを使えたとしたらどうなるか?
可愛いメイドさんが並ぶ!!!!
アンナの効果を起動しビビッドで手札に戻せばアーヌの効果でドロー+悪魔族特殊召喚。戻したアンナでもいいしポンコツ姫様でも良い
エクシーズも可能だがそのままターンを返し相手ターンに罠起動すれば双子の効果で2ドローが可能である。2ドローが可能である!!

あの禁止カードの強欲な壺と同じ効果!?

アーヌは色々とやりようはあるのだが詰め込み過ぎるとそれはラビュリンス要素が薄くなる。一切組み込まなくとも禁止カード級の性能を誇る。
それでも採用が見送られるのはやはり
強欲な壺とは違い相手ターン尚且つ条件付きである事
デッキに触ると現れる妖怪が遊戯王には蔓延っており
それ故、決闘者はコストを払ってデッキに触るのには抵抗がある

うらら~ん🌸♪

次にフィニッシャー。強力な効果で相手を蹂躙するカード群

不遇罠を救済したら採用されなくなった悲しきモンスター!

簡単な条件で出せ特定の罠をセット出来。攻撃力上昇し悪魔族を戦闘から守る!
が!現代遊戯王ではパワー不足。
何故なら攻撃宣言時。と言うのは非常に弱い。禁止経験のあるミラーフォースや、代わりに入れとけ炸裂装甲等の時代とは違う。
最初に触れたカード群を出された場合。ミラーフォース発動!無効にします、でおしまい。やはり展開の途中で妨害したい
罠の発動さえすればよいので後攻0ターン目から出せる。

ポンコツだけどめちゃ強い!

話すと長くなるけど大体テキスト通りの強さ。後チェーンとかさせると姫様の効果無効化されないよ
次に最も重要である姫様の可愛いポイントを紹介する

宿敵の騎士の人形!

右端になんと騎士のぬいぐるみが置いてある。しかもその隣に自分のぬいぐるみ!
何故敵対する存在と自身のぬいぐるみを作り隣に添えるのか?謎は深まるばかりだがとりあえず可愛い

マスターデュエル未実装の麗しきお姫様!

超強い。
次に可愛いポイントだがやはりこのドヤ顔であろう。ポンコツのくせに!
そして足なげぇええええ!?ポンコツのくせに足なげぇええええ!?
羨ましい
自分相手問わず罠を発動すれば効果が使えるのでラビュリンスカードが無くとも動く。つまりラビュリンスで無くても強い。
ポンコツすぎてお城から追い出された姿とも言われている
余談だが罠テーマであるダイノルフィア。蟲惑魔とは相性が悪く仲も悪いのでは?と噂されているがこのカードだけは非常に相性が良い。やはり追い出されたか(メタ的な話をすると相性が良いと強すぎるので敢えて悪くするタイプのfunk!だとは思う)

ダイノルフィアは主にライフコスト系と相性が良くダイノルフィア罠はラビュリンスの場から離れた時~の効果は少ない。が姫騎士はそのライフコスト系罠をデッキから持ってくる事が出来る
蟲惑魔に置いては。蟲惑魔の罠もライフコスト系は無いし相性も良くない。が組めない訳では無いので蟲惑魔をメインにしつつダイノルフィアの火力+制圧等は可能

展開!制圧!パワーーーーー!!!

ラビュリンスと蟲惑魔は一見相性が良さそうに見えるが蟲惑魔は召喚権が最重要項目なのでラビュリンスがサブプランとなる。

召喚権を使わずにポンコツを出すとなると悪魔族しかデッキ EXデッキから出せなくなる。召使いを使うとなると蟲惑魔の罠は相手次第でそれ以外の罠との採用は蟲惑魔的に厳しい(落とし穴+召使い+手札にラビュリンスモンス。可能ならば姫。理想を言えばその後ラビュリンスモンスの効果を使える罠)ビビッドテールだけでも採用出来れば良いがデッキ構築がどんどん歪んでゆく
が騎士姫は罠さえ発動すればとりあえず出せるので相性は良い

リンク1とは思えない凶悪効果!本体は上端

次にラビュリンスの魔法罠のついて

そう魔法「罠」についてである

ポンコツ城!

非常に強力なのだが城だけでは何の効果も無い
発動した罠が無効化されなければ効果が発動する。
サーチする場合は十中八九余裕がある時なのでサーチされた時は罠は既にあると見て間違いない

スーパー上振れカード!
速攻魔法なのが残念

強いのだが条件付き尚且つ上振れるには下準備が必要。
その上速攻魔法なのでラビュリンス系の効果起動にはならない・・・

マスターデュエルではメイン罠!

ラビュリンスでは必須カード!
このカード発動後次のエンドフェイズまで悪魔しかデッキEXデッキから出せなくなるので混成が非常に困難になる。

悪魔像を使うのなら採用される

自分または相手のモンスターの攻撃宣言時に、なので既存の攻撃宣言時罠よりは使いやすい。
あれば使うレベルのカードなので必要な時に家具でサーチすると活躍できるかも知れない。
余談だが遊戯王の長い歴史の中で唯一パンチラしたカードである

通常構築で採用は難しい

主に1ターンに一度しか使えない効果をコピーし1ターンに2度使う事が目的のカード。
強いのだけれどもラビュリンスは発動さえ出来れば良しな事が多く、このカードを採用してまで2枚発動したい!という事は少ない。使うのならばコストが重い。闇のデッキ破壊ウイルスと合わせると良いかも知れないがやはり上振れを狙い過ぎている。
後はラビュリンスでは無いなにかしらのデッキ

更にポンコツ城は「ウェルカム・ラビュリンス」罠指定と、「ラビュリンス」罠以外の罠が発動した時に効果がある。つまりウェルカム・ラビュリンスでは無くラビュリンス罠であるこのカードとの兼ね合いは悪い・・・

実はマスターデュエルで待ち望まれている真のラビュリンスカード

ウェルカム・ラビュリンスと違いデッキ以外からも出せる。
手札に来ちゃったポンコツを捨てた後でもビックウェルカム・ラビュリンスで出せるし、破壊しない処理なのでティアラメンツにも抵抗出来る!
更に選んで戻す事が出来る。選んで戻せるのが非常に強い、どうゆう事?となるかも知れないのでちょっと解説

対象として発動出来る!

対象と選ぶ。この違いを語ると非常に長くなるが例えば上記の姫騎士は対象にならないので強制脱出装置は効かないが、ビック・ウェルカムで選んで戻す事は可能
ただの屁理屈かも知れないがちゃんと公式ルールにある
テキストの強さだけでは無く、よぉくテキストを見ると違いが分かる
選んで、は効果発動中に行われる処理で対象は発動前に処理する効果である
例えば
1枚カードを対象にして発動出来る。そのカードを破壊する。と言う効果があった場合
効果発動!このカードを対象にします!からの相手のカードの発動を待つ
1枚カードを選んで破壊する。の場合
効果発動!からの相手のカードの発動を待つ
と言う処理になる

とても強そうな選ぶの図

処理に置いても、選んで。は相手に事前にどのカードを指定するか言わなくても良い。
なのでビビッドテール等で何かを回避させたとしても別のカードを選べる。
対象の場合ビビッドテール等で躱せば不発に出来る。
因みにデメリットとしては

選んで除外!

相手の場にミラジェイドが居て自分の場にモンスター1体
この時にミラジェイドが効果発動にチェーンしてビビッドテールで自分のモンスターを戻すと不発にならず選んで除外をしなければならない。
そう。自らの効果で自らのカードを除外しなければならないのである!

このような疑似的な対象耐性を付与するビビッドテールを一番使いこなせるテーマであり、時には相手のカードすら利用するテクニカルな動き。相手によって使う罠を変える戦略が私の好み

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?