マガジンのカバー画像

Posted Articles

有料マガジン「Posted Articles」では過去の有料記事をまとめています。 このブログでは無料記事と有料記事を2つの種類があります。このマガジンを定期購読すると論文の詳細…
月に有料記事を5本以上読むのであれば,このマガジンを購読したほうがお得です。
¥500 / 月
運営しているクリエイター

#思い込みが変わったこと

相手からの好意は目線でわかる

前回の「相手からの好意は声でわかる」に引き続き,見る場所で相手の好意度がわかるという趣旨の論文を読んだのでメモ(1)。 これまでの研究を見てみると,魅力的な異性であるかをを決める指標としてWHR(ウェストヒップ比率)やSWR(ショルダーウェスト比率)が挙げられ,以下のようなことが分かっています。 ・男性はWHRが低い(e.g. 0.6:1)女性を好む(2) ・女性はSWRが高い(e.g. 1:0.7)男性を好む(3) ・男性は胸が大きい女性を好むが(4),WHRが低い女性

神様の存在を意識すると利他的になる

神様の存在を認識すると他人に対して利他的な行動を取るようになるという趣旨の論文を見つけたのでメモ(1)。 これまでの研究を見てみると,誰かに見られている状況では社会的に望ましい行動を取る傾向が私たちにはあることが分かっています。具体的な例を挙げると以下のようなものがあります。 ・宗教を信仰している人は他人に対して率先して援助行動を取る(2) ・学校にお化けがいることを知るとカンニングが減る(3) ・目線を感じると嘘をつく回数が減る(4) 今回紹介する論文は神様の存在を意

悪い環境はさらに悪化する「窓割れ理論」

物が散らかっているとさらに汚くなるという趣旨の論文を読んだのでメモ(1)。 過去の研究を見てみると,身を置く環境によって行動が変化することが分かっています。具体的な例を挙げると以下のようなものがあります。 ・周りからの自分に対する目線は道徳的な行動を促進する(2) ・清潔感のある匂いは利他的な行動を取りやすくする(3) ・散らかった部屋では創造的になる(4) 今回紹介する論文は環境が少し悪い状態に傾くことでさらに状況が悪化してしまうことを教えてくれます。 2008年に

散らかった部屋は創造性を高める

部屋が片付いているかいないかで創造性が変わるという趣旨の論文を読んだのでメモ(1)。 これまでの創造性の研究を見てみると,場所や行動が創造性を高め,いままでにない新しいアイデアの創出を可能性にすることが分かっています。 ・落書きをすると創造性が高まる(2) ・少し暗い場所では独創的な考えがしやすい(3) ・大きな動きは創造的な思考を促進する(4) 今回紹介する論文は部屋が片付いていないと創造性が高まり,独創的なアイデアが浮かびやすくなることを教えてくれます。 2013

相手からの好意は声でわかる

魅力的な異性の前では声に変化があるという趣旨の論文を読んだのでメモ(1)。 私たちは声の高さや装飾によって,連想される性格特性があり,相手の印象の形成が変化します。具体的な例を挙げると以下のようなものがあります。 ・声が低い男性は声が高い男性よりもテストステロンが高く(2),より力強く支配的であると思われる(3) ・声が高い女性はより女性的で若く,より魅力的であると周りから見られ(4,5),声が低い女性は性的に魅力的であると思われる(6) ・丸い顔は尖った細長い顔よりも魅

人の視線は道徳的な行動を促進する

周りからの目線によって見られている人物の行動が変わるという趣旨の論文があったのでメモ(1)。 私たちは周りからの目が存在している場所では周りに得がある行動(協調的な行動)を取るようになることが知られています。具体的には以下のようなことが分かっています。 ・周りからの目があるとお金の分配をする際に周りからの目がない場合に比べて約2倍の金額を相手に渡す(2) ・目線を感じると嘘をつく回数が減る(3) ・周りからの目線を感じると,寄付する金額が増える(4) このように周りから

予想以上に他人は自分を見ていない「スポットライト効果」

思っている以上に自分のことを周りは見ていないという論文があったのでメモ(1)。 自分の見ている世界と他人が見ている世界には乖離があります。自分が素晴らしいと思っている行為であっても,周りからみればその行為は煩わしいものである可能性も捨てきれません。 過去の研究を見てみると自分にまつわる事柄を他者よりも過大に見積もることが分かっています。具体例を挙げると以下のようなものがあります。 ・集団に対する貢献度を他者よりも自分自身のものが大きいと判断する(2) ・他者の行動や自分

テンポが遅いBGMは購買率を上げる

店内で流れるBGMによって客の購買率が変わるという趣旨の論文があったのでメモ(1)。 BGMが客の購買行動に影響を与えると思うかについて行われた調査には以下のような結果が得られています。 ・小売店で買い物をしている560名を対象にした調査では,客の約70%がBGMが流れている店は好きであると回答し,約63%がBGMがかかっている店はより多くの買い物をすると答えた(2) ・336の企業に対して行った調査では,ほとんどの企業が職場で音楽を流すことは社員のやる気を高めると回答し

自分にとって都合のいい情報を集める「確証バイアス」

自分の見たいものを見てしまう傾向があることを示した論文があったのでメモ(1)。 私たちの認知的過程には判断を歪ませるバイアスやステレオタイプが存在し,その存在を意識しないと事実と異なる解釈をしてしまします。具体的な例を挙げると以下のようなものがあります。 ・リーダーシップなどの自分自身の能力は平均以上であると考えてしまう(平均以上効果,2)。 ・自分が思っている以上に周りの人は自分のことを見ていない(スポットライト効果,3) ・苦労して加入した集団に対しては愛着が強くなる