マガジンのカバー画像

日本発想教育大学附属幼稚園

50
デタラメクリエイティブユニット。おじさんのやる気を出す「いろはかるた」一年かけて47作ようやく完了しました。
運営しているクリエイター

#写真

日本三大鍾乳洞である「龍河洞」

10年以上ぶりに行ってきました。 あの時カップルだった我らが四人の家族になって戻ってきても、鍾乳石は数ミリ伸びる程度、10年という時はここでは「点」くらい小さいものなんだなぁと。1億7500万年の時を刻む洞窟なんだからそりゃそうか。 私ワンパー個人のインスタグラムで、素敵なダンジョンと顔みたいな鍾乳石の写真をアップしてますので、よかったら見てちょんまげ。 多少足場に気をつけるところはありますが、お年寄りも頑張れば冒険できちゃうくらい、昔は無かった映像演出とかライティング演

キラキラ輝く子どもの目

花火を家族でやったときに、娘が写真をとってくれというのです。 どうやら多重露光で花火を写真にとっていたのをテレビでみたらしく、それをやりたいと。 子どもたちは思い思いに飛び跳ねながら空に絵をイメージして書きます、飛び散る火の粉が魔法のように絵を包みます。 魔法使いになりきり無邪気に走り回る子どもたちを見ながらお父さんは思うのです。 今日もいろは。37/47 足りないを武器に!低予算こそやりがいだ!デタラメクリエティブユニット「日本発想教育大学附属幼稚園」 インスタグラムで

合成素材の撮影で大切なこと

ヘッダの画像は私、少し恥ずかしいので白黒にしております。こんな感じのラフな写真で合成すると、なんとなく味が出るぞってやつをご紹介。 写真は室内でスマホを適当に立てかけてタイマーで撮ったモノ。 それをphotoshopで切り抜いて合成します。 合成素材の撮影で大切なのは、合成する画像の角度や色味を確認して、その光を意識した素材撮影をすることです。今回の場合、曇天の光が上から下へさしています。 ラフに撮った味を残して合成したいので、光の角度に気をつけさえすればあとはなるよう

穴だらけなのに見かけないモグラ

外へ出て散歩をするとモグラの穴を沢山見かけるけど、モグラ自体は見つけたことがない。夜行性だろうと夜出かけてみてもいない…なぜ? 調べてみると、モグラは20センチ程度の深さを移動してるんだって、木の枝とかズズズーって入るよね。巣穴は50センチも下だというから届かないけど、穴を掘るスピートは1分間で30cm程度らしいから、新しい穴の建設中ならこちょこちょできるかもね。 では穴から出てくるのかというと、残念ながら出てこないらしい。 巣穴に必要な落ち葉を拾うための穴なんだって、顔

ゐもりとはしゃいだ あの頃

GWも終盤ですね、坂下デザインのワンパーです。 子供の頃イモリってなんか特別な存在でした。触りたいのに触っちゃだめで、お腹赤くて強そうで、恐竜の面影があるヤツ。さらに井戸を守るって語源、カッコよかったなぁ。 今ではすっかり忘れていましたが、ある日息子がアカハライモリを連れて帰ってきました。 この形、色、おぼろげな目つき、質感!ワクワクしたあの頃に戻り、色んな角度で撮影、そして近所の団地と合成作業と、おじさんはイモリとまたはしゃぐことができました。 ヒラメキをカタチにする

しゅっぱつ

こんにちは、今日子供がランドセルを背負って初登校していきました、ワンパーです。 四月。雲行き怪しいなか広い世界へ悠然と出ていく船を見て、期待と不安を燃料に勇ましく家を出ていく子どもたちの未来を想像します。 今は小さなゴムボート、 いつかは大きな海へ出ていくんだと走った青春時代、気がつけば未だ手こぎボートのおじさん船長。何クソ負けじと、健康診断を済ませていざ出発! ※ インスタ投稿 おたより より転載 ヒラメキをカタチにするクリエイティブユニット日本発想教育大学附属幼稚園の

ゆるく たのしむ

こんばんは、坂下デザインのワンパーです。 家族で拾った貝殻が所在なさげに箱詰めされていたので、息を吹きかけてみました。 ゆるーく、コーヒー飲みながら、テーブルに頬杖ついて、クルクル貝殻回して、へんてこな顔作る。 子供の頃よくやった遊び、おじさんになってもたいへん楽しめました。 今回はレースのカーテンをしても外光がすこし強かったので、スマホライトを上と横の二個使って影の付き方を調整してみました。 ヒラメキをカタチにするクリエイティブユニット日本発想教育大学附属幼稚園のイン

格好悪くても絞り出す

こんにちは、坂下デザインのワンパーです。 上の写真は私の仕事場でプリント用紙の簡易白壁に上からスマホでライティングした撮影現場です。 主役のじゃがいもは我が家の小さな畑で採れたもので、私の仕事デスクに放置されるが腐ることもなく芽を出し続けているヤツです。その姿から今回のアイデアが生まれました。 ヒラメキをカタチにするクリエイティブユニット日本発想教育大学附属幼稚園のインスタグラムで進行中の「今日もいろは。」 9/47 「か」っこうわるくてもしぼりだす 完成 インスタグラ

やすらぎは夢への入り口

安心出来る場所、人、匂い。 それは冒険への後押しになる。 子どもたち同様に おじさんの孤独な挑戦も、未だそういったやすらぎに支えられています。 今日もいろは。8/47「や」すらぎはゆめへのいりぐち 完成 インスタグラムフォロー・いいね ぜひお願いします!

ふるくてきたないけどすき

どうも、坂下デザインのワンパーです。 古ぼけた掘っ立て小屋の写真ですが、電灯に照らされたマドと剥き出しの水道管がなんとなく顔に見えてきます。 そっけなくも見えるし、なんだか仏様のような暖かさも感じるなと、シャッターを押した写真でした。 古くても、傷ついていても、きたなくても、古着も古本も古道具もリサイクルもなんだかスキ。 第七回 今日もいろは。「ふ」るくてきたないけどすき 完成 目標インスタフォロワー100人です、あと10人! フォロー・いいね ぜひよろしくお願いします。

個性の目が開く

毎週日曜あたりに連載している「今日もいろは。」 2019年の流行カラー【リビングコーラル】を使いたくて作ったものです。ニョキっと開いた目は個性の芽。目にチューリップが写り込んでますね。 今回も娘に出演依頼、三回までという制限付きで許された目の撮影でしたが、出来栄えはいかがでしょうか? 第六回 今日もいろは。「こ」せいのめがひらく 完成 目標インスタフォロワー100人です、あと40人。 フォロー・いいね ぜひよろしくお願いします!

むかうさきはあかるい

どうも、坂下デザインのワンパーです。 私が参加する実験的クリエイティブユニット「日本発想教育大学附属幼稚園」のインスタグラムで、「今日もいろは。」というタイトルの投稿を毎週日曜あたりに行っています。 上記画像はそのオフショット、試しに私が歩いてみましたがなんら感動はありませんでしたの図。 ここは人通りの少ないトンネルですが、奇跡的に渋いおじい様が通りかかったので背中をお借りしました。 背中カッコいいっす、ありがとうございました。 今回は五回目で、「む」かうさきはあかるい。

あふれるおもい

どうも、坂下デザインのワンパーです。 この写真は日本発想教育大学附属幼稚園のインスタに投稿した画像のメイキングです。 今日もいろは。というタイトルで毎週日曜あたりに投稿しています。 今回は四回目で、「あ」ふれるおもい。 モレスキンの手帳愛用してたなぁ、ロディアのノート今じゃ高くて100円ノートだな、でも使いやすいなぁとか想いながら器に盛っていきました。 シャッターは娘にお願いして、私は我が家愛用の砥部焼に左側からレフを当てています。 あふれるおもい 完成