見出し画像

Noteのしくみのなぞ

心理学の有名な研究で、
 
デシ
という人の
「アンダーマイニング効果」
というものがあります。
 
たとえて言うなら、
「はじめは家族に喜んでもらうために進んでお手伝いをしていたけど、
お小遣いをもらったら、なんだか逆にやる気がなくなった」
 
というものです。
 
ちょっと難しい言葉だと、
「内発的動機づけで行われていた言動に対して、外発的動機づけを行うと、かえって意欲が低下する」
 
というものです。
 
 

最近、時間が少しできたので、note記事をまとめて書いています。
1日で30記事くらい上げます。
 
書いた後に、
「バッジ獲得」
などと出てきます。
 
まあ個人的には、バッジには興味がありません…。
もしnote運営さんが、
「バッジを目当てに」
という外発的動機づけを想定しているとしたら、
ある一定数の執筆者に対しては、
わずかなレベルであってもアンダーマイニング効果があるのかなと思ってしまいます。(内発的動機づけでnote書く人より、外発的な人の方が多いのだろうか?)
 
別にイヤとかではないのですが、もしかしたら、note運営さんの意図する方向と真逆にこの機能が働いていたとしたら、運営にも執筆者にも悲劇です。
 
 
 
あと、
「2日連続投稿!」
と出ますが、
「1日20記事! やばい」
とかは出ません。
 
Noteさんとしては、毎日アクセスすることが重要だからでしょう。
 
 
 
あと、私は言葉を気にするタイプですが、
「こんばんは。今日もおつかれさまです」
と、記事を執筆するところに薄く書かれていますが、私は疲れていません。
(なんか思春期みたいな主張になってしまった笑)
(しかもこの受け取り方は、好意で言ってくれているのに私がネガティブに受け取るというバイアスがかかっています)
 
 
ただ
「ご自由にお書きください」
という薄い文字はとてもうれしいです。
「なんでも書いていいんだー」
と小さな子が自由帳を与えられた気分です。
 
 
 
一気にアップしていて、毎回表示されるので
気になって記事にしてしまいました…笑
 
運営さん、他意はありません。
むしろnote運営ありがとうございます。
 
個人的にはとても満足しているサイトです。
もっと広がってほしいと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?