マガジンのカバー画像

新しい指導(生徒へのサポート的かかわり)

39
自分が指導する上で、ヒントを得たことです。まあ、「指導」という言葉そのものが、次代に合わなくなってきていると思っています…。
運営しているクリエイター

記事一覧

認知資源

「にんちしげん」 と読みます。 認知=捉えられること 資源=どのくらいできるか。 つ…

ものごとの2面性

ほぼすべての「ものごと」「できごと」には2面性があります。 それは、「いいこと」と「悪…

「運がいい」というのは、結局何なのか?

ふたつのことです。 1 認知 2 自身の言動 1 「認知」について 本来、地球や宇宙に…

「私のことを嫌っている人」は「イヤな人」なのか?

「私のことを嫌っている人」のことは、イヤだなと思うでしょう。 しかし、こうも考えられ…

1

人の不幸は蜜の味…!?

誰かが失敗するとうれしい。 「○○さんが失敗した。フフフ」 理由の一例 「自分は大丈夫…

外発的動機づけは分けられる… & 共有

文献を探していて、 「時間ないけど、一応さらっと読んでおくか…」 と積んでおいた本がびっく…

1

ネガティブになる方法

ネットで 「ネガティブになる方法」 と検索しても出てきませんので、ここに書きます。 例 ・完璧主義になる ・自分にコントロールできないことを考える、悩む ・自分自身のことばかり考えすぎる ***** 究極のおまけ ポジティブになる方法 ネガティブになる方法 実は、同じです。 私たちが経験するできごとは、すべて、ポジティブでありネガティブです。 私たちが、勝手に「これはポジティブだ」「あれはネガティブ」と判断しているに過ぎません。 つまり、自分の認知なのです。

幸せになる方法

怪しいタイトルです。 【相対的幸福】 「~があれば幸せ」「~ができたら幸せ」 例 車、食べ…

1

動機善なりや、私心なかりしか

稲盛和夫さんの言葉です。 20代の私は、さっぱり意味がわかりませんでした。 今はちょっと分…

2

「質問コーナーの違和感」が晴れた

存在論 「この世には、何かの本質があるはずだ」 (何かが存在する) 認識論 「固定された本…

2

「人間の本質とは何か」「人間とは何か」の違い

存在論 「この世には、何かの本質があるはずだ」 (何かが存在する) 認識論 「固定された本…

2

存在論と認識論、矛盾

存在論 「この世には、何かの本質があるはずだ」 (何かが存在する) 認識論 「固定された本…

先生と、教育的愛情

若い頃、教員採用試験を受ける前から 「生徒に対し、教育的愛情を持った人」 であるべきと教…

カウンセラーに向かない人…?

これは個人的な意見に過ぎません。 今日の話は、反対派多数でしょう。 「クライエントをよくしたい」 「幸せになってほしい」 「早く回復してほしい」 「みんなを助けるカウンセラーになる!」 という気持ちは、必要ないと思います。 「あなたをサポートしたいと思ったら終わり」 とも言えます。 なぜか。 それは、クライエントでなく「カウンセラー自身の」願望だからです。 治療関係において、 カウンセラーの「予想通り」にカウンセリングが進まないと、