サイトレビューが続けられない!それでも諦めずに続けたい私が「辞めた」3つのこと。│Webサイトデザイン勉強中

この記事の概要

職業訓練に通う、アラサーwebデザイン初心者。12月に #1日1サイトレビュー を始めたものの、日々の忙しさに毎日どころか毎週の投稿すらできず「レビュー辞めようかな」と思い悩む。しかし諦めきれず、辞めることを決めたのはサイトレビューでは無く3つの行動だった。

これまでのはなし

追い込まれればチカラがでる自分を追い込んでみたら…

デザインの引き出しを増やしたい。

そういう目的で始めたサイトレビュー。

追い込まれるとチカラを発揮するタイプの私。
自分に発破をかけるつもりで「#1日1サイトレビュー」を付けて投稿を始めました。

大丈夫、このやり方で続けられるだろう。
12月の私は職業訓練の時間的厳しさというものを完全に甘くみていました。

ちなみに自分に合った方法が何も分からないため、先輩が残してくれた項目内容に沿って投稿していました。
ところが…私の筆が遅いのでしょう。

人によっては慣れれば40分で終わる項目埋めが、私は1時間から1時間半かかるのです…!!

いくら追い込まれればチカラを発揮するタイプの私でも、これは厳しい。とても厳しい。

年が明け、毎月あるテスト&課題制作、履歴書やポートフォリオの準備、そして普段の家事と勉強に時間と意識を取られる日々。

それだけではなく、2月に入り、プライベートで遠方の実家へ帰ることに。1週間ほどバタバタし、体力的にも精神的にも削られた結果…

全くサイトレビューどころでは無くなる結果に。1日2時間近くも割いてられない!
目の前のことをこなすので精一杯!!

そして思ったのです。

「サイトレビュー、辞めようかな…」

いくら追い込まれるとチカラを発揮するタイプでも、これは追い込みすぎでは?!…笑泣

でも、サイトレビューは続けたい。
100記事を、目指したい。
自分の中で自信になることを1つでも増やして、仕事をしたい…!

このわがままを、どうひたら叶えられるのだろう?

でも諦めたくない!どうしたら無理なく続けられるのか整理した。

サイトレビューを続けたい。自分のわがままを自分で叶えるため、状況や考えを整理しました。

まずは、続けられない状況を整理。

  • 当初に思っていたよりも投稿作業に時間がかかるのが負担だった(1投稿に1時間(下手すると2時間))

  • 他のことの方が優先度が高くなってきている。時間がかかるレビューは、ついつい後回しにしがち。

投稿に時間がかかる原因は?

  • 書くスピードが遅い。

  • 言葉がスラスラ出てこない。

  • 表現に悩んで書き直しが多い。

  • すべて帰宅後にまとめて作業しているから。サイトを選んで投稿するまで全て。

【理想の行動】

  • 投稿がひとつ、家に帰るまでに完了する。

  • 他のことに安心して時間や意識を回せるようになる

今の私が無理なくサイトレビューを続けるために決めた、3つの「辞める」こと

3つの「辞める」こと

  1. 「#1日1サイトレビュー」を辞める。

    • 「#webサイトレビュー」とか「#ほぼ1日1サイトレビュー」とか、とりあえず緩くする。

  2. 家でレビューするのを辞める

    • 外で作れるよう、「レスポンシブサイト」を見ることにする

    • 休みの日や余裕がある時になら、自宅でこれらを実施しても良いことにする。①サイト全体の画像キャプチャ、②使用フォントのチェック、③使用カラーの抽出

  3. 今使っているレビュー項目を辞める

    • 家に帰るまでに作れるようにするため。

    • 全部埋めたい…という気持ちを無くすため(凝り性を抑える)。

    • 1番下に載せていた画像を、投稿時はスマホのスクショに変える。余裕がある時に、PCで全体スクショを撮ることにする(投稿のハードルを下げるため)。

そして、実施したレビューがこちら

  1. 通学途中の車内でギャラリーサイトの1番上のサイトを選び、眺め、良いところを少しづつ「noteアプリ」で打ち込み、下書き保存。

  2. 昼休みにサイトの特徴的な所、自分が惹かれる所を打ち込み、下書き保存。

  3. 帰りの車内でスクショを撮り、サムネと本文下に貼り付け。

  4. 信号待ちの間に、投稿ボタンをポチ。

なんということでしょう
あの夜中までかかっていた投稿が、夜ご飯前には完了したではありませんか✨

(文字数はこれまでの半分。内容も結構大まか。
画像も部分的。正直、ほかの方が参考になるのか気になりますが…)

でも、これなら続けられそうです✨

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いつも記事にスキ!をくれて ありがとうございます。
あなたのスキ!がさり気ないチカラになります!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?