見出し画像

令和5年-労災法・問2「障害補償給付/併合・併合繰上げ」

労災保険法

障害補償給付/併合・併合繰上げ

今回は、令和5年-労災法・問2「障害補償給付/併合・併合繰上げ」です。

☆☆===========================================☆☆

業務上の災害により、ひじ関節の機能に障害を残し(第12級の6)、かつ、四歯に対し歯科補てつを加えた(第14級の2)場合の、障害補償給付を支給すべき身体障害の障害等級として正しいものはどれか。
A 併合第10級    
B 併合第11級    
C 併合第12級
D 併合第13級    
E 併合第14級

☆☆===========================================☆☆

「障害補償給付/併合・併合繰上げ」に関する問題です。

次の問題をみてください。

☆☆===========================================☆☆

【 H12-4-B 】
障害補償給付を支給すべき障害が二以上ある場合の障害等級は、重い方の障害等級によるが、次の場合には、重い方の障害をそれぞれ当該各号に掲げる等級だけ繰り上げた等級による。
① 第13級以上の障害が二以上あるとき   1級
② 第9級以上の障害が二以上あるとき   2級
③ 第6級以上の障害が二以上あるとき   3級

【 H30-6-E 】
障害等級表に該当する障害が2以上あって厚生労働省令の定める要件を満たす場合には、その障害等級は、厚生労働省令の定めに従い繰り上げた障害等級による。具体例は次の通りである。
① 第5級、第7級、第9級の3障害がある場合     第3級
② 第4級、第5級の2障害がある場合         第2級
③ 第8級、第9級の2障害がある場合         第7級

【 H21-6-C 】
障害等級表に該当する障害が2以上あって厚生労働省令の定める要件を満たす場合には、その障害等級は、厚生労働省令の定めるところに従い繰り上げた障害等級による。繰り上げた障害等級の具体例を挙げれば、次のとおりである。
① 第8級、第11級及び第13級の3障害がある場合 第7級
② 第4級、第5級、第9級及び第12級の4障害がある場合 第1級
③ 第6級及び第8級の2障害がある場合 第4級

【 H20-3-E 】
障害補償給付を支給すべき身体障害の障害等級については、同一の業務災害により第5級以上に該当する身体障害が2以上残った場合は、第1級を上限として、重い方の身体障害の障害等級を3級だけ繰り上げた障害等級による。

【 H10-2-E 】
同一の業務災害により第4級と第5級の二つの身体障害を残した場合には、原則として障害等級第1級の障害補償給付が支給される。

【 H4-3-D 】
同一業務災害により、1手の中指を失い(障害等級第11級の身体障害)、かつ、3歯に対し歯科補てつを加えた(障害等級第14級の身体障害)場合は、障害等級第10級の障害補償一時金が支給される。

【 H8-記述 】
障害の系列を異にする身体障害について、障害等級が第( B )級以上に該当するものが2以上あるときは、重い方の障害等級を2級だけ繰り上げた障害等級により、障害等級が第( C )級以上に該当するものが2以上あるときは、重いほうの障害等級を3級だけ繰り上げた障害等級によることを原則とする。

☆☆===========================================☆☆

「障害等級の併合・併合繰上げ」に関する問題です。
この規定については、ご覧のように、とにかく、よく出題されます。
出題の形式も様々で、記述式からの出題もあり、択一式からの出題もあり、択一式では1問構成の場合もあるし、単に1肢としての出題もあります。

「障害等級の併合繰上げ」については、
複数の身体障害を残し、かつ、第13級以上の障害が2以上あるときは、その障害等級に応じて重いほうの身体障害の等級を次のように繰り上げます。

第13級以上の障害が2以上あるとき ➡ 1級繰り上げる。
第8級以上の障害が2以上あるとき ➡ 2級繰り上げる。
第5級以上の障害が2以上あるとき ➡ 3級繰り上げる。

ですので、【 H12-4-B 】は、誤りです。
「第9級」とあるのは「第8級」、「第6級」とあるのは「第5級」です。

障害の系列を異にする身体障害が2以上あるとき、それらを併せた状態としての等級を定めることは、難しい面があるので、このような基準を設けて、決定するようにしています。

そこで、【 H30-6-E 】【 H21-6-C 】では、事例として3つのパターンを挙げていますが、【 H30-6-E 】の②の場合、前記の❸に該当するので、第4級を3級繰り上げた第1級となるため、誤りです。

【 H21-6-C 】については、
① 第8級、第11級及び第13級の3障害がある場合は、
前記❶に該当するので、第8級を1級繰り上げ、第7級となります。
② 第4級、第5級、第9級及び第12級の4障害がある場合は、
前記❸に該当するので、第4級を3級繰り上げ、第1級となります。
③ 第6級及び第8級の2障害がある場合は、
前記❷に該当するので、第6級を2級繰り上げ、第4級となります。
ということで、正しいです。

次に、【 H20-3-E 】【 H10-2-E 】ですが、これらは、いずれも❸に該当するので、正しいです。
 
【 H4-3-D 】は、一方の障害が第14級です。
この場合、繰上げは行いません。
第13級以上の障害に第14級の障害を加えても、1つ上の等級として評価するほどの状態にはならないので、繰上げを行いません。
【 H4-3-D 】では1級繰り上げた内容となっているので、誤りです。
【 R5―2 】も一方の障害が第14級の場合なので、答えは「C 併合第12級」です。

【 H8-記述 】の答えは
B:   C:   です。

さすがに、これだけ出題されていますから、今後も、繰り返し出題されるでしょう。ということで、労災保険において、この等級は、優先して覚えるべきものの1つといえます。
この問題が出たときに間違えるようだと、はっきりいって、他の受験生に1点ハンディをあげたようなものですから。
絶対に、間違えないようにしましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?