見出し画像

令和4年-厚年法・問9-E「配偶者に係る加給年金額」

厚生年金保険法

配偶者に係る加給年金額

今回は、令和4年-厚年法・問9-E「配偶者に係る加給年金額」です。

☆☆===========================================☆☆

加給年金額が加算されている老齢厚生年金の受給者である夫について、その加算の対象となっている妻である配偶者が、老齢厚生年金の計算の基礎となる被保険者期間が240月以上となり、退職し再就職はせずに、老齢厚生年金の支給を受けることができるようになった場合、老齢厚生年金の受給者である夫に加算されていた加給年金額は支給停止となる。

☆☆===========================================☆☆

「配偶者に係る加給年金額」に関する問題です。
次の問題をみてください。

☆☆===========================================☆☆

【 H28-5-B 】
加給年金額が加算された老齢厚生年金について、その加算の対象となる配偶者が老齢厚生年金の支給を受けることができるときは、その間、加給年金額の部分の支給が停止されるが、この支給停止は当該配偶者の老齢厚生年金の計算の基礎となる被保険者期間が300か月以上の場合に限られる。

【 H22-2-E[改題]】
老齢厚生年金の加給年金については、加算が行われている配偶者が、その額の計算の基礎となる被保険者期間の月数が240か月以上である老齢厚生年金の支給を受けることができるときは、その間、当該配偶者について加算する額に相当する部分の支給を停止する。

【 H16-6-E 】
老齢厚生年金に加算される配偶者の加給年金額は、配偶者自身が老齢厚生年金の年金たる給付を受けることができても、被保険者期間の月数が240月未満であれば停止されることはない。
 
【 H26-5-C 】
加給年金額の対象となる配偶者が障害等級3級の障害厚生年金を受給している場合であっても、加給年金額は支給停止されない。
 
【 R3-8-D 】
老齢厚生年金における加給年金額の加算の対象となる配偶者が、障害等級1級若しくは2級の障害厚生年金及び障害基礎年金を受給している間、当該加給年金額は支給停止されるが、障害等級3級の障害厚生年金若しくは障害手当金を受給している場合は支給停止されることはない。
 
【 H28-5-A 】
配偶者に係る加給年金額が加算された老齢厚生年金について、その対象となる配偶者が繰上げ支給の老齢基礎年金の支給を受けるときは、当該配偶者については65歳に達したものとみなされ、加給年金額に相当する部分が支給されなくなる。

【 H15-3-A 】
加給年金額の対象となる配偶者が老齢基礎年金の繰上げ支給を受けている場合であっても、当該配偶者に係る加給年金額は支給停止されない。

☆☆===========================================☆☆

「加給年金額」に関する問題です。

老齢厚生年金の受給権者に生計を維持する配偶者や子がいる場合、本来の年金額では必ずしも生活を営むために十分ではないということが考えられます。
そこで、本来の年金額に加算を行うのが加給年金額です。

そのため、配偶者が、それなりの額の年金の支給を受けられるのであれば、加給年金額を加算するほどの所得保障を行う必要性に欠けるといえるので、次の年金給付を受給できるときは、配偶者の加給年金額は支給停止されます。
老齢厚生年金(被保険者期間の月数が240〔中高齢者の特例に該当するときは、生年月日に応じて定められた期間〕以上
障害基礎年金障害厚生年金
❸ その他の年金たる給付のうち、老齢もしくは退職又は障害を支給事由とする給付であって政令で定めるもの

【 H28-5-B 】では、「配偶者の老齢厚生年金の計算の基礎となる被保険者期間が300か月以上の場合に限られる」とありますが、❶にあるように、「240月」以上の場合に支給が停止されるので、誤りです。

【 R4-9-E 】【 H22-2-E[改題]】は、正しいです。

【 H16-6-E 】では、「240月未満」とあるので、通常、支給停止はされませんが、「停止されることはない」とあり、例外なく、支給停止されることはない表現になっています。

配偶者が「中高齢者の特例」に該当するのであれば、その被保険者期間の月数が240月とみなされるので、この場合は支給停止となります。
ですので、誤りです。

【 H26-5-C 】では「配偶者が障害等級3級の障害厚生年金を受給している」とあり、【 R3-8-D 】では「障害等級3級の障害厚生年金若しくは障害手当金を受給している」とありますが、障害等級3級であっても、障害厚生年金の額は、加給年金額が加算されないだけであって、障害等級2級と同額です。
ということは、加算の必要性に欠けるといえ、支給停止の対象となるので、「支給停止されない」・「支給停止されることはない」というのは誤りです。

最後の2問の【 H28-5-A 】【 H15-3-A 】は、配偶者が繰上げ支給の老齢基礎年金を受けている場合です。繰上げ支給の老齢基礎年金を受けると、65歳に達していると扱われることがありますが、この加給年金額の規定においては、そのような扱いをしません。
そのため、配偶者が繰上げ支給の老齢基礎年金を受けていたとしても、加給年金額が加算されなくなったり、支給が停止されたりすることはありません

ということで、【 H28-5-A 】は誤りで、【 H15-3-A 】は正しいです。

加給年金額は、どのような場合に支給が調整されるのか、いろいろなパターンで出題され


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?