見出し画像

たまに重なると嬉しい

おはようございます!

音楽ジャンルが細分化しすぎて昔みたいに「誰もが口ずさめる名曲!」みたいなのがめちゃくちゃ減ったよな〜と思っているげんちょんです。

#挨拶文を楽しもう

昔は観るものがテレビくらいしか無かったので、流行ってる歌は、世代を越えてみんな知っていたけど今はそういうのがあんまり無いのでちょっと寂しいな〜なんて思ったりもします。

そんな中、先日起きた偶然の話を今日は書いていきますね。

それでは本編スタート!



娘と僕は、基本的に趣味が違うので同じ物を好きになることはありません。

勿論好きな物が違うからといって言い争いになったり、相手の好きな物を批判したりはしませんが、同じ物やコトで楽しめないのは寂しいと言えば寂しいわけです。


しかし、最近珍しく同じ曲を好きになりました。


この曲↓

僕はファーストテイクで数ヶ月前に見てから気に入ってて、先日何気なく口ずさんでいたら長女が「その曲私も知ってる!」とテンションアップ。

「えっ⁉️なんで知ってるの⁉️⁉️」と尋ねると、どうやらこの曲で踊るのがTikTokか何かで流行っている、とのこと。


好きな理由がなんとも今っぽいですが、理由なんかどうでも良い!

娘と同じ物を楽しめるのは素直に嬉しい!!

今まで娘と同じ物を楽しもうと思ったら、僕が頑張って娘の好きな物を調べたり覚えたりしていましたが、今回は偶然にも重なりました。

最近は長女がピアノで主旋律を弾いて、パパがギターを弾いて、次女は踊りながらそれっぽい英語で歌っています。

超楽しいー‼️


以前にも似たようなことがあって、その時はNobody Knowsのこの曲で現在中1の息子と喜んで聞いたり、歌ったりしていました↓

割と最近の出来事だと思っていたのに、こっちは2年前だったんですね😅😅



よくよく考えてみると、僕自身が子供の頃も親と聞いている音楽は全然違ったのですが、たま〜に被る時がありました。

僕がロックの歴史を遡っていた時期には矢沢永吉の渋さで共感したり、歌の上手い人を聴き漁っている時期は玉置浩二や松山千春で分かり合いました。

音楽って不思議なパワーがありますよね。

別に無くたって生きていけるけど、あった方が絶対良い!

昔よく聞いていた曲を聞くと、その時の自分の環境や心情を思い出したり、、、

僕はブランキージェットシティを聞くと、離婚間際の事を思い出して胸が未だにゾワゾワしますし、名古屋の"E"qualというラッパーの曲を聞くと、当時の彼女とよく名古屋まで遊びに行ってた事を思い出します。


皆さんもきっとそういうのありますよね?

他人の思い出話とか聞くのも好きなので、もし良ければこの記事のコメントか、ご自分の記事で教えて下さい😁


記事の最初とはちょっと違う所に着地しましたが、、、今日の記事は「好きな音楽を思いがけなく誰かと共有出来ると嬉しいし、音楽って不思議な魅力とパワーがあるよね!」という話でした✌️


特定のジャンルに捉われず、「売れてる音楽には必ず何か魅力があるはずだ!」と思って聞くと、幅が広がって楽しいですよ😁

どうしても肌に合わないものもありますけどね😅


また明日👋

この記事が参加している募集

#最近すきな動画

2,460件

#育児日記

49,385件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?