見出し画像

セレンディピティのデザイン

2021年9月20日
武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論(第11回)の講義内容をまとめたnoteです。
【講師】三木 健さん 大阪芸術大学教授/三木健デザイン事務所


講師プロフィール

三木 健 Ken Miki
1955年神戸生まれ。1982年三木健デザイン事務所設立。
ブランディング、アドバタイジング、パッケージ、エディトリアル、空間など
様々なフィールドにおいて情報を建築的にとらえる発想で
五感を刺激する物語性のあるデザインを展開。
主な受賞にJAGDA新人賞、日本タイポグラフィ年鑑グランプリ、
世界ポスタートリエンナーレ富山銀賞、N.Y.ADC奨励賞など受賞多数。
パーマネントコレクションにサントリ−ミュ−ジアム、富山県立近代美術館、
Museum fur Kunst und Gewerbe / Hamburg、
The Chicago Athenaeum / Chicagoなど国内外多数。
著書に三木健作品集(SelectedWorks1994-2002KenMiki)/amusartspress、
共著GraphicWave3/gggなどがある。
JAGDA、東京TDC、AGI会員。
大阪芸術大学教授。

話すデザイン・聞くデザイン

まず、三木さんのデザイン手法として「話すデザイン」と「聞くデザイン」のコンセプトをご説明いただきました。

まず「話すデザイン」とは、話しながら気付きを探していき、仮説を立ててコンセプトを探していく、という手法です。

これはインタビュー等のリサーチでインサイトを探していくという従来のデザインアプローチと似ているかなと、、ただし、従来手法との違いとしては、インタビューのように質問者と回答者に分かれず対等な立場で会話する、会話なのでナラティブが生成される、会話の中で発想をジャンプさせることができる、といった点があると思います。非常に興味深いので、深掘りして習得したいです。

次に「聞くデザイン」です。
聞くデザインは会話の中で相手の考えをしっかりと理解する、というステップで、「話すデザイン」のプロセスの中に包含されています。

概念として「借脳(しゃくのう)」というものがあり、他人の思考を借りることで、発想をジャンプさせることができるというものです。他人と話していると一人では生まれないアイディアが生まれますが、まさにそのことですね。


偶然の幸運に出会う能力

三木さんの事務所にはかなりの蔵書があるのですが、それらの書籍は整理してはならない、というルールがあるそうです。

書籍は整理してしまうと同じジャンルや内容の近い本を固めてしまうので、見知らぬ本との偶然の出会いが無くなってしまいます。整理をしないことで偶然の出会いを意図的に演出しているとのことです。

三木さんはこれを「セレンディピティ(偶然の幸運に出会う能力)」と呼んでおられました。


セレンディピティのデザイン

セレンディピティという考え方は聞いたことがあったのですが、今回改めて聞いて、気付きが大きかったので深掘りしたいと思います。



このネット記事によると、セレンディピティは能力として捉える、とのことです。

ビジネスでのセレンディピティは「能力」として捉えられています。なぜなら、セレンディピティが起こった時に、それが重要で有益なことだと認識して、活かすことができなければ成果につながらないからです。


偶然な出会いを意図的に作る能力、幸運を掴み取る能力が必要ということでしょうか。偶然をデザインしていくというのは示唆深いですね、サービスデザイン等でも応用できそうです。

また、自分を顧みると、昨今はコロナでコミュニケーションする人も限られていますし、「偶然な出会い」が全く起きていない状況になっていると思いました。こういう状況だからこそ自らセレンディピティを作りにいく必要があると感じました。未知のコミュニティに飛び込んでみるとか、最近会ってない人に会ってみるとか、、意図的にやっていかないといけませんね、、

また知り合い同士を繋げてみてセレンディピティが起きるかを試してみるのも面白そうですね(恋愛で知り合いを紹介するのに似てる・・??)

セレンディピティ、今後意識してみよう。。


コシノヒロコ展

最後に三木さんが手がけられたコシノヒロコ展について触れたいと思います。

画像1

■会期:2021 年 4 月 8 日(木)~6 月 20 日(日)※4 月 25 日(日)~5 月 11 日(火)は臨時休館
(臨時休館期間中の予約・購入済チケットの取り扱いについては美術館ホームページを参照)
■時間:10:00~18:00(5 月 31 日(月)までの金・土曜日は 19:00 まで )※入場は閉館 30 分前まで
■休館日:月曜日、臨時休館期間
■会場:兵庫県立美術館 企画展示室(兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通 1-1-1(HAT 神戸内))

東京に来る前は西宮に住んでいたので、兵庫県立美術館はよく通っていました。神秘的でかつモダンな雰囲気がいいんですよね、、

そこで三木さんが手がけられたコシノヒロコ展が今年の4月〜6月で開催されていたそうです。

「オノマトペ」をモチーフとした展示になっています。コシノヒロコさんの作品を見て「オノマトペ」のコンセプトを思いついたそうです。

発想のジャンプがすごい、、

まさに右脳的発想です。写真を見ても納得感がありますし、すごいとしか言いようがないです。

画像2

兵庫にいたら是非行ってみたかったです。


まとめ

三木さんのデザインの方法論や作品を拝見して思ったのは、
左脳的発想と右脳的発想が素晴らしいバランスで融合している、ということです。発想がジャンプしている感性的な作品でも、三木さんの説明を聞くと論理的で納得させられます。

自分はまだまだ左脳的な発想しかできないので、自分の未熟さを思い知りました。今後意識して「右脳的発想(発想のジャンプ)」をしていきたいと思います。。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?