見出し画像

立皇嗣の礼と、国事行為を実施する皇室の立場に立った政治について

こんばんは。今日もお疲れ様です。

今日の投稿は、慎重にも慎重に言葉を選び、思わず長文になってしまいました。
差支えなければ、最後までお読み頂ければ幸甚です。

無理でしたら、結論部分だけでもお読み頂けると嬉しいです。

立皇嗣の礼

米大統領選挙の開票作業の遅れにより日程が重なってしまいましたが、11月8日の日曜日、立皇嗣の礼が宮中で行われました。

立皇嗣の礼は、秋篠宮文仁親王が皇位継承順位1位の皇嗣になられたことを国内外に示す憲政史上初の儀式です。

上皇陛下のご退位と、天皇陛下の即位に伴う国の儀式がこれで完結しました。

この立皇嗣の礼について、前衆議院議員の福島伸享(のぶあき)氏が、以下の様に述べていまして、私も全く同感です。

あまりに清らかで、この上なく品があって、美の極致の国のおほもとの継承の儀式。
海の反対側の民主主義の喧騒とは対照的だ。
 私は、この美しさを守るために、自らの命を懸ける。

立派です。
本当にこの方にも、一刻も早く国政に復帰してもらいたいです。

立皇嗣の礼についてそう書くと、まるで私はネット右翼の様ですが、似た
ような気持ちは、日本人なら誰もが大なり小なり共有できるのではないかと信じています。


平成28年(2016年)の天皇陛下の「お気持ち」表明のビデオメッセージ

今回の立皇嗣の礼までの一連の儀式のきっかけは、今から4年前、平成28年(2016年)の現上皇陛下の「お気持ち」表明のビデオメッセージに遡り
ます。

上皇陛下のこのおことばは、全文宮内庁のHPに掲載されています。
全体で11分のおことばですので、まだ視聴されてない方は、ぜひ上皇陛下の肉声でお聞き頂きたいですが、時間のない方のために、下記に引用致し
ます。

戦後70年という大きな節目を過ぎ,2年後には,平成30年を迎えます。
私も80を越え,体力の面などから様々な制約を覚えることもあり,ここ数年,天皇としての自らの歩みを振り返るとともに,この先の自分の在り方や務めにつき,思いを致すようになりました。
本日は,社会の高齢化が進む中,天皇もまた高齢となった場合,どのような在り方が望ましいか,天皇という立場上,現行の皇室制度に具体的に触れることは控えながら,私が個人として,これまでに考えて来たことを話したいと思います。
即位以来,私は国事行為を行うと共に,日本国憲法下で象徴と位置づけられた天皇の望ましい在り方を,日々模索しつつ過ごして来ました。伝統の継承者として,これを守り続ける責任に深く思いを致し,更に日々新たになる
日本と世界の中にあって,日本の皇室が,いかに伝統を現代に生かし,いきいきとして社会に内在し,人々の期待に応えていくかを考えつつ,今日に
至っています。
そのような中,何年か前のことになりますが,2度の外科手術を受け,加えて高齢による体力の低下を覚えるようになった頃から,これから先,従来のように重い務めを果たすことが困難になった場合,どのように身を処していくことが,国にとり,国民にとり,また,私のあとを歩む皇族にとり良い
ことであるかにつき,考えるようになりました。既に80を越え,幸いに健康であるとは申せ,次第に進む身体の衰えを考慮する時,これまでのように,
全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが,難しくなるのではないかと案じています。
私が天皇の位についてから,ほぼ28年,この間(かん)私は,我が国における多くの喜びの時,また悲しみの時を,人々と共に過ごして来ました。私は
これまで天皇の務めとして,何よりもまず国民の安寧と幸せを祈ることを
大切に考えて来ましたが,同時に事にあたっては,時として人々の傍らに
立ち,その声に耳を傾け,思いに寄り添うことも大切なことと考えて
来ました。
天皇が象徴であると共に,国民統合の象徴としての役割を果たすためには,天皇が国民に,天皇という象徴の立場への理解を求めると共に,天皇も
また,自らのありように深く心し,国民に対する理解を深め,常に国民と
共にある自覚を自らの内に育てる必要を感じて来ました。
こうした意味において,日本の各地,とりわけ遠隔の地や島々への旅も,
私は天皇の象徴的行為として,大切なものと感じて来ました。皇太子の時代も含め,これまで私が皇后と共に行(おこ)なって来たほぼ全国に及ぶ旅は,
国内のどこにおいても,その地域を愛し,その共同体を地道に支える市井
(しせい)の人々のあることを私に認識させ,私がこの認識をもって,天皇として大切な,国民を思い,国民のために祈るという務めを,人々への深い
信頼と敬愛をもってなし得たことは,幸せなことでした。
天皇の高齢化に伴う対処の仕方が,国事行為や,その象徴としての行為を限りなく縮小していくことには,無理があろうと思われます。また,天皇が
未成年であったり,重病などによりその機能を果たし得なくなった場合
には,天皇の行為を代行する摂政を置くことも考えられます。しかし,この場合も,天皇が十分にその立場に求められる務めを果たせぬまま,生涯の
終わりに至るまで天皇であり続けることに変わりはありません。
天皇が健康を損ない,深刻な状態に立ち至った場合,これまでにも見られたように,社会が停滞し,国民の暮らしにも様々な影響が及ぶことが懸念されます。更にこれまでの皇室のしきたりとして,天皇の終焉に当たっては,
重い殯(もがり)の行事が連日ほぼ2ヶ月にわたって続き,その後喪儀(そうぎ)に関連する行事が,1年間続きます。その様々な行事と,新時代に関わる
諸行事が同時に進行することから,行事に関わる人々,とりわけ残される
家族は,非常に厳しい状況下に置かれざるを得ません。こうした事態を
避けることは出来ないものだろうかとの思いが,胸に去来することも
あります。
始めにも述べましたように,憲法の下(もと),天皇は国政に関する権能を
有しません。そうした中で,このたび我が国の長い天皇の歴史を改めて振り返りつつ,これからも皇室がどのような時にも国民と共にあり,相たず
さえてこの国の未来を築いていけるよう,そして象徴天皇の務めが常に
途切れることなく,安定的に続いていくことをひとえに念じ,ここに私の
気持ちをお話しいたしました。
国民の理解を得られることを,切に願っています。

上皇陛下の「お気持ち」を聞いて私が感じたこと

私は、陛下が、「即位以来,私は国事行為を行うと共に,日本国憲法下で
象徴と位置づけられた天皇の望ましい在り方を,日々模索しつつ過ごして
来ました」と言われたのを初めて聞いたとき、本当に申し訳ない気持ちで
いっぱいになりました。

日本国憲法で、天皇は国民統合の象徴と初めて決められた訳ですが、上皇
陛下の先代の昭和天皇は、最初から象徴天皇として即位した訳ではなく、
その意味では、現行憲法の下、最初に象徴天皇として即位したのが上皇陛下となります。

しかし、日本国憲法の条文を超えて、上皇陛下に対し、日本の長い歴史の中でも初めて登場した象徴天皇という存在が、具体的に日々どのように振舞うべきなのか、細則として決まっていることは、いまだに何もありません。
わが国が近代法制国家としてこの先も歩むなら、そんな国家の怠慢を許してしまってはいけなかったのです。

上皇陛下が、ご高齢になり、「これまでのように,全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが,難しくなるのではないかと案じています」と
おっしゃっているように、上皇陛下がこれまで、全身全霊をもって象徴の
務めを果たしてこれらたことに、国民の一人として、私はそこに全くの
疑念も抱くことはありません。
上皇陛下の、30年に及ぶわが国の象徴天皇としてのお勤めは、まもなく世界の人口が76億人の大台に乗ろうとも、どの余人をもってしても達成不可能であったと断言します。

その意味で、上皇陛下は、その在位30年間もの間、何を頼りに国事行為を
なさってきたのでしょうか。

ご存知の通り、日本国憲法第7条によれば、天皇の国事行為は、内閣の助言と承認が必要とあります。

しかし、日本の憲政史上の中で、一体全体、天皇陛下の国事行為に助言を
与えられるような能力をもつ内閣が、かつて存在したことがあったでしょうか。

上皇陛下は、そのご在位中ずっとずっと、孤独に日々決断してきたに違い
ありません。
東日本大震災の年に、自ら率先して被災地を訪問され、人々に声をかけ、
未だに太平洋戦争の遺骨が放置されている南洋の地にも赴き、英霊の御霊を慰霊されてきたその行為は、すべて、自らお考えになられて実行してきたのでしょう。

それに対して、適切な助言を与えることのできた政治家を、与野党の別
なく、私は寡聞にしてただの一人も知りません。

国民の代表として、他ならぬ当時の天皇陛下の「国民の理解を得られることを,切に願っています」を受けて、国会で議論するよう呼びかけた議員が
一人でも居たのか、私は寡聞にして知りません。

いや、政治家自らが助言する必要は全くありません。
その能力を有する者を集め、体制を組めばよいのですから。

しかしながら、憲法に則して、あるいは憲法を離れてでも全く問題は
ありませんが、政治家の指示を待たず、率先して、上皇陛下に精神的な
よりどころを与える、与えた、与えることのできる、あるいは与えることのできた学者なり有識者が、これまで一人でも居たのか、私は寡聞にして
ただの一人も知りません。

そのように考えるとき、上皇陛下をずっとずっと支えてきた、美智子上皇
妃陛下や宮内庁の側近の方達は、本当にわが国にとっていい仕事をなさってきたと気が付きます。

そして、国民の中に、私のように考える者が出ることも、あらかじめ上皇
陛下は気づいておられたのでしょう、「皇太子の時代も含め,これまで私が皇后と共に行(おこ)なって来たほぼ全国に及ぶ旅は,国内のどこにおいても,その地域を愛し,その共同体を地道に支える市井(しせい)の人々のあることを私に認識させ,私がこの認識をもって,天皇として大切な,国民を
思い,国民のために祈るという務めを,人々への深い信頼と敬愛をもって
なし得たことは,幸せなことでした」とおっしゃっておられるのです。

私たち国民一人一人が、この上皇陛下のおことばによって、救われている、ということになります。

少なくとも私は、そのように感じ、上皇陛下に深い尊敬の念を抱きました。

立皇嗣の礼の意義について

これについては、有識者の冷静な解説を待ちたいと思いますが、現行の皇室典範と照らし合わせ、天皇陛下に男子の世継ぎが居ない中、考えられる最良の手段ではありますが、決して最良の手段ではありません。

引き続き、日本国民の統合の象徴である皇室をどうやって守り抜き、わが国固有の民主制と共存させていくか、政府がちゃんと考えていないのなら、
国民一人一人が考えていかなければならない問題として、我々に突きつけ
られているのです。

結論

上皇陛下が「お気持ち」を広く国民の前に述べられてから4年。

私の知る限り、メディアは、4年前から今日までの皇室の歩みの詳細を、
しっかりと報道することはありません。
皇室ファンに対しては、十分過ぎる程のデータは提供されているのでしょうが、そこに見解も見識もないでしょう。

天皇陛下も、生身の人間です。
再び、上皇陛下が30年間味わい続けた孤独の日々を、判っていて味わせてはなりません。

国事行為を実施する、天皇陛下のお立場ににも立った政治を、日本は実現
しなくてはなりません。

立皇嗣の礼をネットで拝見して、私はそのように感じました。

では、また明日。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?