マガジンのカバー画像

ソーシャルインクルージョン

28
【横さんの活動報告】 福祉教育、防災、バリアフリー、地域、障害者差別解消法、社会モデル、合理的配慮、ダイバーシティ、インクルーシブなどを発信していきます。 善意や厚意に頼らないと… もっと読む
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

パラディズニーWith 横さん

学生団体おりがみ福祉チームとディズニーチェックへ。参加者の皆様、お疲れ様でした。とても楽…

横山博則
3か月前
13

社会を変える 地域から

近年の障害者は脱施設・地域移行を進めてきておりますが、障害者当事者が地域移行した後の、地…

横山博則
4か月前
11

障害者運動

掛川駅構内にあるエレベーターは、障害者たちによる長年にわたる運動によって設置されたもの。…

横山博則
4か月前
16

インクルーシブ教育

誰もがあたりまえに高校生になるために コロナで学校生活は突如奪われ、改めて“みんなと一緒…

横山博則
4か月前
17

バリアフリー

小規模店舗で適合は19%  バリアフリー 工夫促進へ 出入り口や通路の幅、車いす用トイレ設置…

横山博則
4か月前
12

トイレ問題

外出時にトイレに行きたくなった時、その施設にトイレがあるのか?ないのか? あってもその施…

横山博則
4か月前
13

わがまま?

わがままは切り捨てられる? わがままは我慢させられる? たまに、障害者=わがままという声を聞きます。そんな時、障害者は社会参加の場を与えてもらえなかった。だから、声を出して言うことで理解を広め、偏見を取り除いているんだと答える。 障害の無い人は、自由に電車に乗り、映画を見たり、買い物に行ったり出来ますが、障害のある人は一回一回、お願いできますかと要請しないと列車を利用出来ません。車椅子の人の視点に立った時、わがままだと切って捨てられるのか考えてほしい。 障害者問題の本質

障害福祉サービスに疑問

皆さんは、移動支援事業って知ってますか? (障害者等の移動の支援について:厚生労働省) 対…

横山博則
4か月前
24