マガジンのカバー画像

精神科医が見た京都人間模様 後編 人生は挨拶で楽しくなる!

13
日々の移り変わりの中に生じる人々の微妙な心理的変化は面白い。特に地域コミュニケーションを成熟させてきた京都に住む人々の人間模様を見ていると、日本人の特性とそれを共有する人々の人生…
前編もあります。開いてみてください。 さらに、近々、別のエッセイ編も出します。お楽しみに!
¥380
運営しているクリエイター

#ウェルビーイングの気づき

京都東山トレイルはもどきが楽しい 第3章の1

 歩くことは、生活習慣病や認知症の予防効果もあることや健康維持にいいとよくいわれる。先人…

100
ひで
3年前

保育園の子供の声はうるさいか? 第3章の2

 保育園の造成が、こどもの声がうるさいからといって中止されたとの記事が流れた。静穏な住民…

100
ひで
3年前

愉しめば下手の横好き幸せ掴む 第3章の3

 老後の手習いという言葉がある。人生の中で自分の仕事や子供の養育など、ある程度の峠を超え…

100
ひで
3年前

尊厳死って何? 第3章の4

 先日、烏丸四条に映画を見に行った。何を見たいかと決めていたわけではない。土曜日の昼下が…

100
ひで
3年前
2

子供の遊ぶ公園から消え行く遊具 第3章の5

 最近、公園で遊具がどんどん撤去されている。自分たちの子供の頃にあったジャングルジムや回…

100
ひで
3年前

ほっとするローカルなフードコートでのひととき 第3章の6

 日差しが強まる初夏の昼前、食料品などの買い物に出ようと、家族と高野のカナートに足を運ん…

100
ひで
3年前

人生の断捨離、終活という言葉が流行に 第3章の7

 物が溢れる日常生活の中で、断捨離という言葉がブームとなっている。2010年には流行語にもなったほど、生活環境での溢れんばかりの物を積極的に捨てていくという概念であった。しかし、断捨離とは元来、ヨガの行として心の中をすっきりさせる手法である。余分なものを外から心に入れず、内にあるものを吐き出し、執着心を捨てるというものである。仏教の禅の中での瞑想という手法もこれに近い。これは禅を組むことで、雑念を落とし、従来からの数多くのこころの悩みから抜け出すという試みである。「生きる」こ

¥100

春なる動き 第4章の1

 今年(2018年)の春はいつもと違う。ソメイヨシノの桜の舞台が違うのである。通常は、桜が満…

100
ひで
3年前

歴史の実感、5月5日 第4章の2

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

ひで
3年前

今の世代の人は焼き場で骨が残るのか? 第4章の3

 先日、謡の練習のために片耳のイヤホンをネットで注文した。それもふと、あのしょうもなく退…

100
ひで
3年前

怪我のもと、でもなくならない区民体育祭 第4章の5

朝、目覚めて体を動かすと全身が突っ張っている。案の定、1階のリビングルームに階段で降りる…

100
ひで
3年前
1

おわりに

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

ひで
3年前
1