見出し画像

Ope後、産後のリカバリーはべびぃの運動発達をたどろう

こんにちは。
べびぃLabo☆Ceres 杉上です。
今日も訪ねてくださり ありがとうございます。

これから手術に臨まれる人
出産をされた人
ぜひぜひ、知っといてください。
回復がめっちゃ楽にできるはず!!

術後の回復期に感じたこと

ずっと一緒にべびぃの発達や食について学び合っている友人が
手術を受けました。
幸いopeは大成功!
でも ope後の傷や術位の影響は大きく 
なかなか動けなかったとき・・・・・
どこか動けるところはないか?と試した結果
 舌を動かす
 目を動かす etc
と 行うにつれて
からだのしんどさがましになり
動けるようになったと教えてくれました。

これって 赤ちゃんが自分でできるようになっていく動きの過程と
まったくおなじじゃん!

ということで
皆様と情報シェアです。

1.べびぃが最初にできること

なんといってもおっぱいを飲む!
ということで
を口の中で動かします。
上あごなめる
唇と歯の間(口腔前提)をなめる
など、できる動きを行います。

そして手足を自由に動かしてますね。
なので 私たちも
指にぎったりあけたり ちょきしたり
足の指もぐっぱー ぐっぱー
足首もゆらゆらゆすったり まわしたりします。

この時 上半身リクライニングしてるほうが楽かもしれません。

2.べびぃが次にできること

べびぃちゃんが最初に自分の意志でできること
それは じっと見ること(注視)
その次に 追いかけてみること(追視)

天井の模様、自分の手
なにかをじっと見てみる
追いかけてみてみる

そのうち 首をねじって追いかけてみることができるようになります。
そうすると肩をねじることができるので
上半身をねじるのが楽になるかもしれません。

3.べびぃが3番目にできること

肩をねじれるようになると
肋骨をねじることができますか?
これできると 上半身をひねることが楽になりますね。
次に
腰も少し動いてきます。

少し深く息がすえますか?

そうしたら
横向きになれました!!

タオルなどで巻いて寝てもらくちんです

さあ からだを起こせるようになりました

右も左もむけるようになりましたか?
ここまでくると あとは早いかも。

ベッドの背中を起こして
横向きになって
足をそろそろとベッドの下におろすと
柵につかまって立てるかも!!

おめでとうございます💛

ポイントは心地いい方へ動くこと

上記1~3 順番通りでなくて大丈夫です。
ご自身ができそうなもの
できそうな範囲 できそうな方向から
ゆるゆると行うことが大事です。

いたたた!!って無理すると
かえって傷に響きます。
痛くないように 心地ようように動くことがポイントです。

手術の予定がある方
出産予定の方

知っといて損はないです。
ぜひ 練習して 本番に臨んでくださいね。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?