見出し画像

究極のおっぱいマッサージって?

こんにちは。
べびぃLabo☆Ceres 杉上です。
今日も訪ねてくださり ありがとうございます。
長らくご無沙汰しております。(なんやかやとすること多く・・・いいわけです)

さてさて、私、助産師ですが、おっぱいマッサージ苦手です。
させていただいて結果はでます。つまりが取れる、張りが収まる、分泌促進などなど。
でも、やっぱりなんだか苦手。とずっと思っておりました。
だからと言っては何ですが
おっぱい直接ふれずに 状態整えられるのでは?と探求しております。
そして、ここ15年、ほぼ おっぱい触れずにケア提供しております。

とはいえ、助産師にとって「おっぱいマッサージ」は専門技術の大きなウェイトをしめるもので、なんであれで効果があるのか?を知りたいと思ってました。

そんな時。
3月和歌山で開催された(NPO)母子フィジカルサポート研究会の2つのセミナーで出会った方が なんと!! 
乳房管理の達人だということがわかり、親しく話をさせていただき
「あの~~~~ ケアされてるところの見学をお願いできませんか?」
おずおず尋ねたら、「いいですよ~~~」って💛
そのお方は
知多半島は半田市にあるかおり助産院の院長 寺田かおりさん。

さっそく4月にお尋ねしました。
前夜は 居酒屋でメニューもほぼ見ずに話しまくり。
(お店の方に「あまり食べない人たちなのかなって思ってました」っていわれる)
わくわくで 翌日朝8時40分に助産院に到着。

古民家ふうのしつらえのおうちは、杉とひのきの香りがいっぱい。

広い待合のお部屋の奥に
ふわんと囲まれたケア用のベッド。

なんとも落ち着く空間でした。
こられたママたちは6人。
マッサージ中にいろいろお話を聞かせて下さり、感謝です。

乳腺炎のママ
「痛くないんです」「病院で受けた時は、最初の観察の時から痛かった」
「かおり先生だと とっても楽になります」

そして もう一つ大きいなあと思ったこと。
ママたちが どうしたい? かを 聞いて
ママたちに選択をしてもらっていること。

おっぱいをあげているのは ママ。
飲んでいるのは べびぃちゃん。
この二人のコラボが主役。その二人がこの先自分で判断して
おっぱいを楽しく続けていく時の道しるべを
手渡しておられる感じです。

ケアで目指すものが私と同じ。
うれしい瞬間でした。

合間合間でかおりさんと おっぱい談義。

乳房管理は「おっぱいの声を聴く」ことがすべて! 
「乳腺や腺房 それぞれが役割を果たせるようお手伝いする」
「何かしなきゃ」ではなく「でるのを助ける」「おっぱいと会話する」

宝物の言葉をいただきました💛

ケアの合間に説明してくださるかおりさん

具体的にどうケアするか、どうおっぱいと会話するか 
私のたっくさんの質問に たっくさん答えて下さり
長年のおっぱいケアへの疑問が かなり晴れました。

今回の見学のもう一つの目的は
おっぱいケアで身体がどう変化されるか?
ママたちに同意をいただき前後の変化を見せていただきました。
やっぱり! 予想通り!
結構変化されてました。
これは、おっぱいの流れが改善することに加え
ケア中のお悩み相談や かおりさんのアドバイスによって
心の霧が晴れたことも大きいなあと思います。

私が探索したいのは
おっぱいの調子が整うのに
からだ(體)ケアをする
その上で ほぐれきれないところは おっぱいケアを提供する

そのためにからだをどう観察し
どんなケアを提供するか を明確にすること、です。

今回かおりさんと 試行錯誤させていただいたことで
かなり光が見えてきました。
この日7時間余り 見学、探索、対話、議論のこゆ~~い時間でした。
帰りの新幹線では爆睡です。
寺田さん、本当にありがとうございました。
また 行かせてくださいね。

6月には徳島でセミナーをします。

今回教えていただいたことをたっぷり含みながら
私の考える おっぱいケア を
皆さんにお手渡ししたいと思います。

ご興味ある方、お越しください!
また、各地でセミナー開催できます。
ご要望の方は こちらまで お問合せくださいませ。

また おっぱいの出が心配、乳腺炎を繰り返す など
おっぱいに関するケア、ご相談も行っております。
ご希望の方、mamaルーム杉上 に お越しください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?