★《続・読書余論》 児島襄著『悲劇の提督』昭和42年刊・ほか

こんかいの《続・読書余論》は、終戦からだいぶ経ってから、大衆的な人気はほぼ無かった提督(栗田健男と南雲忠一)を敢えて取材している労作2冊をフューチャー。

『悲劇の提督』の前半は南雲(故人)、後半は栗田(まだ生きていた)を取り上げています。
 あわせてご紹介しています豊田穰著『波まくらいくたびぞ――悲劇の提督・南雲忠一中将』のほうは、1冊まるごと南雲の評伝です。

なんといっても白眉は、海軍の話が得意な児島氏が、戦後ほとんど雑誌取材には応じていなかった栗田中将を3回訪問して詳細なコメントを得た上で書き上げた、レイテ海戦の経過と総括でしょう。日本国内で市販されていない、米国内の刊行物も参照して、他の作家の追随をゆるさない「可視化」に成功しています。

ドラマは「対比」があると盛り上がります。西村艦隊の潔さが描写されたあとで栗田艦隊の遅疑逡巡が語られると、もうダメですね。何を言っても卑怯未練にしか聞こえない。児島氏は公平を期して、幕僚の責任が重かったことに注意喚起しているのですが……。

どうにもわからない謎は、一時期、西村祥治(伊藤整一と同期)は、融通がきかない猪突猛進の自滅を遂げたのだ――という非難があったらしいことです。たとえば高木惣吉の『太平洋戦争と陸海軍の抗争』(S42-8刊)など酷いものです。廃艦どうぜんの超旧式艦『山城』『扶桑』で融通なんか利かせられるかっつーの。にもかかわらず大本営の意図を了解してみごとに実行したのは西村艦隊の方ではないですか。栗田司令部は優秀艦を揃えていながら、大本営の企図に意識的に背いているのですから、罪科は数十倍。ほとんど軍人失格で、比較にもなりはしません。

いったいなぜ、昭和40年代の作家たちは、西村提督の伝記を、誰も書かなかったのだろう? そこがいまだにわかりません。

例によって《旧・読書余論》からいくつかオマケを附録しました。
 コンテンツには、『対米国策論集』『実録太平洋戦争 第二巻』『わが国古代製鉄と日本刀』『日本に遺る印度系文物の研究』『浚渫及掘鑿機械』『日本海軍史 第7巻』『ミサイルの話』『旅順口』『旅順攻略 海軍陸戦重砲隊』『大戦ポスター集』『最後の鉄砲鍛治』『火薬火工兵器取扱規則』『北越製紙70年史』……などが、含まれています。

ここから先は

24,806字

¥ 310

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?