マガジンのカバー画像

読書感想文

43
海外文学や現代文学の感想文。
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

歴史改変小説を読む ifの世界線

 数日前にフィリップ・ロスの『プロット・アゲンスト・アメリカ』を読み終わりました。  出版社の解説にあるように、1940年のアメリカ大統領選挙でルーズベルトではなく、リンドバーグが大統領に選ばれていたら、というifの世界を書く小説なんですね。  ifの世界=架空の世界線を書く小説を「歴史改変SF」と呼ぶようです。SFとはいうものの、他ジャンルの作家の小説も多いのが特徴です。フィリップ・ロスも、現代米文学界を代表する作家の一人でした。  私は、ディストピア小説=自由がなく

吉穂みらい『ナユタ』を読む #文学フリマで買った本

 今週は夫の単身赴任先に来ています。  普段と違う場所にいるので、違う本を読みたいと思って、ここに来る時は今読んでいる本を中断して別の本を読むことにしているのですが、今回はnote仲間の吉穂みらいさんの『ナユタ』を持ってきました。  『ナユタ』は先月の文フリでも大人気で、完売した本です。アルデバランという星を舞台にしたシリーズの一冊なのですが、500ページを超える分量のうち、私が今日までに読んだのは300ページほどです。    すごいですよね、アルデバランシリーズ…自宅に戻

名刺代わりの谷崎潤一郎10選

 先日、谷崎潤一郎の作品がテーマの読書会をしました。もともと敬愛する作家ですが、皆さんのお話を聞いて、ますます谷崎愛が深まった気がします。  ということで、青空文庫で読める谷崎作品のうち、特にお勧めしたい10作を年代順に選んでみることにしました。   『刺青』   実質的な第一作です。この小説を永井荷風に認められた時の話が随筆『青春物語』にありますが、そりゃ、荷風も認めますよね。ここまで完成度の高い第一作って、そうはないのでは? 足フェチをはじめとする、谷崎文学を語る上で

2024年5月読書記録 ポストモダン、太宰、女太宰、文フリ

鴻巣友希子『文学は予言する』(新潮選書) 鴻巣さんの文章は新聞や雑誌などでよく拝読していて、自分とは考え方が近い方だと思っています。ただ、考え方が近い分、著作を読むと共感や同意が溢れてしまいそうで、読むのをためらっていました。ノンフィクションの場合、心地よい読書が自分のためになるのかどうかわからない、批判したくなる文章の方が自分の思考を深めるのに役立つのではないかなどと思っていたからです。しかし、実際に読んでみると、当然ですが、鴻巣さんと私とでは教養や知識量がかけ離れている