見出し画像

八峰祭お笑いライブ


次への期待を込めて68点!のライブ
と同期には答えました笑
絶対90点台だけど、厳しめに笑笑
自分としてまだまだできることはあったから

お笑いサークルのライブとしては90点!平田雄大のライブとしては68点?うーん言い方が難しいですね
成功したから見えた反省があったので、こんな点数になりました〜


大学に入ってから何気に自分の行動に点数をつけるのは初めてかも

①1番の成果


手探りのライブから1個の指標となるライブになったと確信を持って言えます❗️
山形大学お笑いサークルライブの教科書を作れたかな?と同期とは話しました

僕は去年の12月からライブ作りを担当してきました
2021/12/10ライブ
人生初のライブ作りはネタは成功、ライブとしては今みれば大失敗😭
ネタとネタの間は3分間くらいあったし、呼び込みから出囃子が鳴るまで1分以上かかったりとアットホームでなければダメなことばかりのライブでした

1番の問題は運営も演者がやっていること
山形にお笑い文化はあんまりないです、お笑いサークル卒業後に放送業界に行くルートもないです。だからお笑いサークルに裏方志望で入ってくる人なんか0です笑😭

純粋にお笑いが好きでサークルに入ってきたり、なんとなくで入ってきたり、みんなのお笑いへの想いも様々
なので、あんまり裏方をお願いとは言いづらかったんです。やらされてる感があるのは違うかなと
あとは観客がいないから裏方をやるくらいなら見て欲しかったのも大きかったです😊
去年の12月のサークル内ライブなんて演者7人:観客7人とまさかの比率が一対一でした笑

サークル内でこれです!笑
みんなの想いも様々なのがわかる笑笑
そして

4月のライブ

新歓でステージ発表できなかったため個人的にライブをしました!😁
新入生も入り、初のネタ見せ!観客は12人くらい!やりましたよ🙌
今回は学校ではなく空きテナントを借りて、パーテーションとか音響も加えたライブに!
2年生の子がスピーカーを持っていたりしたこともありライブの質がレベルアップ!
演者の子が新ネタをやりたい!と言った時は泣きそうなくらい嬉しかったです😭
ウケも良く、3ネタでしたが、幕間の時間も短くなり成功でした!

●5月ライブ

初の大規模なサークル内ライブ
音響は2年生の演者の子におまかせ!
なんとなんと8ネタするという異常自体発生
ネタをやりたい!と言う一年生が増えて嬉しい気持ちでいっぱいでした!😁
しかも2年生の音響の子の協力のおかげでプロジェクターも取り入れて映像を使ったネタもやり、ネタの幅がめちゃくちゃ広がりました!

まだこの頃は開演前の音楽も付け焼き刃でやっていた感がありました。
開演時間も10分以上押して、【何この時間?】みたいなのがありました
いろんなネタはできたけど、サークル内でなきゃそんなにいいライブではなかったかもしれないですね

●7月ライブ

今回はなんと10ネタライブ!
ネタ数が多すぎて嬉しい悲鳴です笑笑😆
去年の12月になんとか5ネタでライブ成立するか悩んでた時とは考えられない自体です❗️
今回はネタ順も出囃子作りと合わせて2年生のガスターズのボケの子に依頼

2回連続でネタをしたり、お客さんが疲れないように途中で休憩を入れたりと自分なりに考えてネタ順を決めてくれました🙌

途中出囃子がなってもでてこないコンビがいたりとアクシデントはありましたが、最後まで駆け抜けました
【反省】
時間が押してエンディングが短くなったのは反省のライブでした
ネタ時間は全組リハーサルで見ておくべきでしたし、僕のタスク管理不足で開演が押したことに問題がありました
まだこの頃は前説をやっていました😁
やっぱりお笑いライブ初めての方も多いので、拍手タイミング、会場をあっためるためにも必要だと思いやっていました。滑りましたが笑

質が高いネタを10個も出来たこと、何をするか決めてエンディングトークを入れたことに価値が見出せたライブでした!


●【八峰祭お笑いライブ】
今回新しく取り入れた演出

①前説を無くして影ナレーションに!


ライブスタッフをしていて1番の衝撃的な出来事 ナルゲキのライブは前説がない❗️
理由はコロナもあるらしいのですが、開演前にスクリーンに注意事項を流しておけば済む話とわかり、無くしました!

あと、前説と言っても携帯電話マナーモードにして、と拍手タイミングを伝えるだけなので
前説をしていた頃は前説しなきゃと思い、無駄なマスクを外さないでくださいとかの注意事項も読み上げてました
当たり前を疑うって大事😁

今回はスクリーンで注意事項を流さずに影ナレーションにしました!台本を用意してひと笑い入れました!
つかみとしては完璧なくらい受けました❗️影ナレーションはサークルの1年生の子が読み上げてくれました!人前に出てないのに笑い取れたその子もすごくないですか?!😁

②オープニングトークを入れてコンビ紹介
今回からオープニングトークを入れました!オープニングトークではコンビを紹介し、認知をしてもらう。

オープニングトークはいわばアイスブレイク

出順を発表し、お客さんに流れをわかってもらいどこで終わるか、どんなひとがするか知り、安心感を与えるを意識しました😁
7組続けてどうぞ!も元気よく言ってくれたガガスターズのツッコミに感謝
いよいよネタをするよ!と言う合図でワクワク感を出しました❗️

【反省】
①はけ際をもう少しスムーズにできるともっとよかったですね!勢いが出ます!
②あとははけ際の音楽もボリュームをあげていくともっとワクワクしますね
③個人の名前、好きな芸人などの話もできるとよかったです!アイスブレイクなので認知+お客さんが共通点さがしができるとよかったですね

③プロジェクターに次にネタをやるコンビ写真を映す
これは僕の連絡不足で出囃子を作った子に伝わり切っていませんでした😭すごく反省
やっぱり伝わってないかなって思ったらしつこくても確認した方がいいですね

どうしても僕がやりたかった演者の1つ
やっぱり自分の知り合いや推しが出るか見れるのは楽しいじゃないですか!


【反省】
幕間出しのタイミングは今回しょうがなくはけ終わりコンビがネタを始めたらにしましたが、できたらコントの道具出し中は映さないと見栄えよかったかなと
でも映した方が準備に気を取られなくていいかもしれないですね!


④ネタが終わったら間髪いれずにすぐ出囃子を流す

これは音響スタッフが専属でいたから出来たこと❗️

やっぱりライブ中無音になる時間が長いとお客さんとして冷めてしまうと言うか、休憩モードになるので、すぐ出囃子は意識しました!短すぎても切り替えがつかないので!
ちゃんと音響スタッフにレクチャーしたガスターズのボケの子に感謝🥲



⑤出囃子がかかっている中で演者以外のスタッフが机や椅子を出す
めちゃくちゃ効率よく準備してくれました!
何回も行き来しないのが鉄則!そこを言わなくてもやれたのがすごい🙌

⑥エンディングで1位🥇のネタを決める!

その場で写真を撮る!→写真を撮るのはメンバーのアドリブ!さすがすぎた



これまでずっと言われていた投票性を導入
票だと傷つくため拍手の量にしました👏

ライブとしての締まりも出てよかったです!

【エンディングの反省】
①エンディング用の曲も自分の確認不足で伝わりきれず盛り上がるものではなく落ち着いたものになっていた点
あれはあれでよかったのですが、やっぱりエンディング曲も盛り上がって締めたいな!と
②はけ際は僕がはけてしまったので、はけるの?手を振るの?と演者が戸惑った点
僕のリハーサル不足ですね、次は手を振ったまま暗転がいいですね!
③少しずつ明点した後に【ご来場ありがとうございました!写真を撮る方は左側にお帰りになる方は右側の出口からお帰りください】のアナウンスがあるとよかったですね!

これらの反省は僕の伝える力が足りなかったことにあるなと😭
これをしてほしいと1週間前には書類で伝えるべきでしたね。軽くマニュアルを作ります

よくここまでやってくれたなと言うのが1番あります

知らない人からしたら何でこの演出が必要なのか意味がわからない

と思います❗️笑
だからこそ、プロジェクターにコンビ写真を映したりするこの演出が必要と伝えるのにかなり苦労したし、揉めました
自分1人で完結する話ではないことをたくさんしたので、その分ちゃんとぶつかれたいい経験でした🙏

すごいわがままに付き合ってくれた後輩に感謝ですね🥲

何で必要な演出かを1ヶ月前からゆっくり実際にやってみながら説明できるとよかったですね

論より証拠ですが、無理矢理すぎても引かれるだけなんでね
他人が知らないものを説明する時はより丁寧にを意識して生きます🙇‍♂️


【ライブ中以外の演出】
①黒幕を両袖に入れる
②オープニングとエンディングのMC台本を作った!台本はファイルに入れてツッコミが持つ
③コンビ写真を廊下に掲示!
④ポスターを2種類作る!
⑤香盤表をお客さんに見せちゃう

【やっぱり1番の成果】

今回から演者以外もライブ作りをするようになった!みんな考えながら裏方を全うしてくれていた
転換作業も一回ではけ切るようになっていた!
本当にサークルで作ったライブと言える気がしました

❶ゆるさと緊張と素人とプロとの融和

これまではゆるさこそ正義!と言うかゆるさこそ良いものとしてやってきました
だからネタの質はこだわらなかったし、自由に自分がしたいお笑いをやることがいいと思っていました
確かにそれは大事ですが、同期と話して、基礎があってこそアウトローができると感じましたー
ゆるさをやるためには作られてある程度完成したものをやる必要がある!と体感しました💪
今回は仕上げたネタ、台本ありのトークをして、ある程度完成されたものがあったからフリートークへと発展できたし、それぞれの面白さがうまく伝わっていたと思います❗️
それを同期から言われた時に、あ、このサークルがいい方向に向かっていると感じました!
すごくお笑いに熱い人もいればなんとなく入っていたり、好きだけど演者にはならない人もいるサークルで、ゆるさと作られたものをする良さの間を追求していくいいきっかけになりました🙌

最後に、山形大学お笑いサークルは八峰祭でお見せした意外にも面白いコンビ、ネタがあります!まだまだこんなもんじゃないですぜ!笑


次回
①同期から褒められた

②変なネタをしなくなってきた
真似しまくりのツッコミとネタ

会場の照明の位置で顔が見えなくなる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?