見出し画像

月9時間の残業制限でうつ病発症?!

このニュースを読んで。「あー・・・、また間違った方向の働き方改革」と思った。

「残業を少なくしよう」それは間違っていない。しかし、よくあるのは、「仕事の量は変わらないからな。君たちの努力、生産性向上でカバーしてくれ」って話。

仕事のやり方、業務フローは一切変わらない。管理の仕方も変わらない。そんなの個人に投げつけて個人の努力、生産性向上でなんとかしろって?個人の努力で、そんなので劇的に変わるわけがない。1割、2割 の世界だと思うが。

しかも、この上司は持ち帰り残業を黙認していたところか、むしろそちらの方向に持っていこうという意図さえ、見え隠れする。残業を大幅カットして月9時間。残りは持ち帰り。持ち帰り作業の分は人件費がかからないから、会社側からすれば大儲けである。

こんなのは「働き改革」の名のもとに無料奉仕を強制しているようなものである。しかも、残念なのがこの持ち帰り残業が本当の「持ち帰り残業」なのか単に「個人的な勉強」なのか区別がつかないと言っているのである。会社ので定時内で終わらない仕事を持ち帰って家で仕事しているのが「個人的な勉強」の筈がないと思うが・・・

一体、世の中どうなっているのか?

100ワニをパクって退職エントリでバズろうとしたけど、全然バズらなかったワニ。 副業のオファーあればよろしくお願いします。 Twitterのフォローもよろしくおねがいします。@180wani