見出し画像

ニュース・要人発言(6/14〔金〕-6/17〔月〕早朝)

◆日銀・金融政策決定会合、政策金利の現状維持を決定
…長国買入の減額は次回会合で今後1‐2年程度の具体的な減額計画を決定
https://www.boj.or.jp/mopo/mpmdeci/mpr_2024/k240614a.pdf
 
◆植田日銀総裁(記者会見で)〔国債買入オペ・BS政策について〕「予見可能な形で減額していくことが適切。減額する以上、相応の規模になる」「ほんのわずかしか減額しないというわけではない」「自由な価格形成を促すことが1番の目的。フローを減らしていくコミュニケーションしていきたいが、保有残高も償還ペース次第だが減っていくことになる。能動的な金融政策の手段としては使わないようにしよう。政策ツールにすると市場における投機を惹起するなど不安定化させる。金融政策は短期金利で行っていく」「われわれの向こう1、2年間オペの大まかな姿を明らかにして、その上で、財務省や理財局の方で国債管理政策等を決めていただくという姿勢かなと思っている」「なぜ具体策を先送りしたのかは、丁寧に進めたいため。ある程度予見可能性を高めたい。市場参加者の意見も聞きたい」「1‐2年で長期的に望ましい状態には届かない。超過準備の最適規模についても確たることは言えない。ただ、ある程度の予見可能性は示したいので1‐2年とした」「なるべく予見可能な形で金融政策的な色彩はなし、ないし極めて最小化させた上で(長国買入オペを)運営していきたい」「超過準備ゼロが望ましいとは考えていない」〔為替について〕「為替は経済・物価に影響を与える。物価に影響を及ぼしやすくなる面があることは意識していく必要がある」〔長期金利について〕「10年・1.0%超えは、長期のインフレ予想が高まっていることを踏まえると、今のところまだ十分緩和的」〔自動車出荷停止の影響について〕「自動車の出荷停止の第2ラウンドの影響は今のところ第1ラウンドよりも小さいのではないかと判断している」〔利上げについて〕「7月利上げは当然あり得る」「中立金利の推計値には信頼区間がある」〔その他〕「賃金・物価の悪循環が変わるのは生産性向上のメカニズム。物価安定が人々・企業の働きやすい環境を作ることが生産性。インフレ率が2%になることが生産性向上につながるという説は仮設の段階」
https://www.youtube.com/user/BOJchannel
 
◇グールズビー米シカゴ連銀総裁(24年投票権なし、イベントで)「今週発表された5月のインフレが鈍化に安心感を得たが、それでも金利引き下げの前にさらに数カ月は同様のデータを確認したい」【以上、14日(金)】
 
◇メスター米クリーブランド連銀総裁(24年投票権あり、7月退任予定。インタビューで)「インフレが2%に向かうと確信するまで、インフレ鈍化を示すあと数カ月」分のデータを確認したい」
 
◆トヨタ、認証不正問題による3車種の生産を7月まで停止すると発表。新型クラウンも発表延期へ(日経新聞)
https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20240615&ng=DGKKZO81412160U4A610C2EA5000
 
◆キム・エン・タンS&P日本国債担当(インタビューで)「我々は現在の円安を一時的なものと捉えている。日本経済の競争力が構造的に低下したことを反映しているとはみていない。このため、短期的には円安が日本国債の格付けにネガティブな影響を与えることはないと考えている」「予見可能な未来において、財政要因を理由として日本国債の格付けをネガティブなものに変更する可能性が高いとは考えていない」【以上、15日(土)】
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB106XC0Q4A610C2000000/
 
◇G7首脳、為替レートに関するG7の既存のコミットメントを再確認。ウクライナ支援へロシア凍結資産の収入(約500億ドル)活用、中国の過剰生産への問題意識共有なども確認【16日(日)】
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ecm/ec/pageit_000001_00721.html
 
◆内閣支持率、22%と前回調査から▲2%pt低下し内閣発足後の最低(朝日新聞)【17日(月)】
https://digital.asahi.com/articles/ASS6J4S2FS6JUZPS001M.html
 

15日(土)


【朝刊1面】
【日経新聞】
日銀、国債減額「相応の規模」  量的引き締めに転換 政策金利据え置き - 日本経済新聞 (nikkei.com)
 
【産経新聞】
日銀決定会合 国債購入減「相応の規模」 追加利上げに含み 円安歯止め 持ち越し
 
【読売新聞】
G7 対中朝で連携強化 首脳会議 インド太平洋協議 : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)
 
【毎日新聞】
イスラエル・パレスチナ:人質奪還、ガザ274人死亡(その1) 飛び散る遺体「虐殺止めて」 | 毎日新聞 (mainichi.jp)
 
【朝日新聞】
日銀、国債買い入れ減額 量的引き締めへ 来月に具体的計画:朝日新聞デジタル (asahi.com)

 
【東京新聞】
「育成就労」創設 改正入管法が成立 「差別的」脅かされる永住資格 技能実習制度から転換 「選ばれる国」遠のく恐れ
 
 
【社説】
【日経新聞】
[社説]日銀は国債購入の減額を長期的な視野で - 日本経済新聞 (nikkei.com)
[社説]鹿児島県警は説明を尽くせ - 日本経済新聞 (nikkei.com)

【産経新聞】
<主張>五輪球技の活況 快挙にも兜の緒を締めよ 社説 - 産経ニュース (sankei.com)
<主張>日銀の国債購入 混乱招かぬ減額の道筋を 社説 - 産経ニュース (sankei.com)
 
【読売新聞】
社説:避難所の環境 「雑魚寝」では健康を保てない : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)
社説:国債購入減額 日銀は政策の正常化を着実に : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)
 
【毎日新聞】
社説:森林環境税の導入 保全に効果的な仕組みか | 毎日新聞 (mainichi.jp)
社説:出生率が過去最低 若者の不安解消が不可欠 | 毎日新聞 (mainichi.jp)
 
【朝日新聞】
(社説)政治資金改革 会期延長し穴をふさげ:朝日新聞デジタル (asahi.com)
(社説)雪崩事故裁判 過ちを生まない環境に:朝日新聞デジタル (asahi.com)
 
【東京新聞】
<社説>日銀の金融政策 物価の番人に回帰せよ:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)
 
 

16日(日)


【朝刊1面】
【日経新聞】
(チャートは語る)不健康な飲酒、女性蝕む  50代は倍増 社会進出、仕事も飲み会も - 日本経済新聞 (nikkei.com)
 
【産経新聞】
G7 露資産活用を明記 支援の中国金融機関 制裁 伊サミット首脳声明
 
【読売新聞】
[サイバー危機]<上>有事間際 インフラ停止 「日本、格好の餌食」対策急務 : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)
 
【毎日新聞】
迫る:民間人空襲被害者たちの闘い(その1) 補償阻む「受忍論」 | 毎日新聞 (mainichi.jp)
 
【朝日新聞】
原発「増設」認める方針 廃炉分を他原発で 経産省:朝日新聞デジタル (asahi.com)
 
【東京新聞】
観光地 訪日客増え物価高騰 円安で消費増 7千円の海鮮丼「安い」 日本人の国内旅行 コロナ前より減少
 
 
【社説】
【日経新聞】
[社説]国民スポーツ大会の意義を見直す好機に - 日本経済新聞 (nikkei.com)
[社説]G7は複合危機への対処で結束保て - 日本経済新聞 (nikkei.com)
 
【産経新聞】
<主張>株主総会ピーク 企業価値向上図る契機に 社説 - 産経ニュース (sankei.com)
<主張>G7サミット 対中「牽制」を打ち出せた 社説 - 産経ニュース (sankei.com)
 
【読売新聞】
社説:中国企業ロゴ 懇談会の行き過ぎが気になる : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)
社説:G7サミット ウクライナ支援へ決意示した : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)
 
【毎日新聞】
社説:日銀が国債購入減額へ 「正常化」へ丁寧な説明を | 毎日新聞 (mainichi.jp)
社説:二つの戦争とG7 結束保ち外交努力さらに | 毎日新聞 (mainichi.jp)
 
【朝日新聞】
(社説)G7サミット 足元に迫る試練克服を:朝日新聞デジタル (asahi.com)
(社説)大阪地検特捜部 冤罪事件の反省どこへ:朝日新聞デジタル (asahi.com)
 
【東京新聞】
<社説>週のはじめに考える 性差別なき職場への道:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)
 
 

17日(月)


【朝刊1面】
【日経新聞】
テクノ新世 もっと人間らしく(1)集合知VS偽情報  ウィキペディア創設者の再挑戦 世界中と連携、技術悪用防ぐ - 日本経済新聞 (nikkei.com)
 
【産経新聞】
平和サミット ウクライナ領土保全尊重 共同声明 80カ国支持
 
【読売新聞】
東京女子医大 教員人事、寄付額を考慮 同窓会組織へ 卒業生に要求 : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)
 
【毎日新聞】
マルチ2世:のめり込む母に苦悩(その1) 製品を妄信、生活は困窮 | 毎日新聞 (mainichi.jp)
 
【朝日新聞】
(8がけ社会)「滑り止めでも、自衛隊を選択肢に」 厳しい任務・少子化…定数に2万人届かず:朝日新聞デジタル (asahi.com)
 
【東京新聞】
町の判断 住民守った 熊本地震 国から屋内退避要請→建物損壊恐れ従わず 国の指示権拡大案 現場混乱懸念
 
【社説】
【日経新聞】
[社説]顧客の信頼損ねた三菱UFJは猛省を - 日本経済新聞 (nikkei.com)
[社説]クールジャパンは検証が先だ - 日本経済新聞 (nikkei.com)
 
【産経新聞】
<主張>骨太の方針原案 財政余力を高める布石に 社説 - 産経ニュース (sankei.com)
<主張>世界平和サミット ウクライナを支え続けよ 社説 - 産経ニュース (sankei.com)
 
【読売新聞】
社説:教員の待遇改善 労働時間をいかに削減するか : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)
社説:新興企業拠点 革新技術を事業化につなげよ : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)
 
【毎日新聞】
社説:能登半島地震の関連死 教訓踏まえ命守る対策を | 毎日新聞 (mainichi.jp)
社説:NHKがネット受信料 「公共」の意味が問われる | 毎日新聞 (mainichi.jp)
 
【朝日新聞】
(社説)捜査書類 廃棄のすすめ 許されぬ:朝日新聞デジタル (asahi.com)
(社説)定額減税開始 政策の妥当性 検証せよ:朝日新聞デジタル (asahi.com)
【東京新聞】
<社説>改正農業基本法 輸入依存は続かない:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)
<社説>米中の月探査 宇宙に「分断」広げるな:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?