マガジンのカバー画像

Gadget

8
運営しているクリエイター

#ガジェット

ディスプレイ1台 + PC2台での運用方法

リモートワークが増えてきて、会社PCと個人PCを分けて作業している方も増えてきたと思います。今の僕もそんな感じ。その場合の(今のところベストな)運用方法。 POINT1:ディスプレイとPCはケーブル1本でつなぐ まずディスプレイとPCをつなぎますが、ディスプレイケーブルと電源ケーブルは共用なので1本で済みます(ちなみに僕が使っている24MD4KL-BとMacBookProはtype-Cケーブル)。この仕様でケーブル1本を挿し替えるだけで、2台のMacを切り替えることができ

数年ぶりにメインブラウザ変更(しそう)

ChromeからVivaldiへまずはこちらがVivaldi。 ポイントは下記。 ❶Chrome(Chromium)ベースなので、動きはChromeと同じで拡張機能もそのまま使える。 ❷その上で、速くなり軽く(メモリの消費が少なく)なる。 ❸2つのサイトを横に並べて表示できる。 ❹タブの縦並びなどめちゃ細かくカスタムできる。 ❶❷だけでも十分変更の理由になるけど❸が更に良いです。❹は慣れもあるので戻すかも。ちなみにタブ内に表示状態のサムネを出すこともできます。 ❸の2

家のTVをサイネージ化する

家で仕事をすることが増えてきて、前々からやりたいと思っていたこと。 作業ディスプレイはいくつかあるものの、目に入るところにあるスケジュール確認用の常時表示サイネージが家に欲しいと思っていました。使っていないタブレットやらサブディスプレイやらでいろいろ試していましたが、大きくて家の真ん中にあるTVをどうにか使えないかと模索。 Fire TV StickでAirPlayを使えば実現できることは分かっていたのですが、それだと常時Macと画面共有することになりちょっとパフォーマンス

ガジェット好きのためのリモート入門。

🤔 2年ほどリモート経験をした体験談(進行中)昨年までは会社員だったので、会社+自宅+コワーキングスペース的な3拠点で仕事をしており、独立してからも常駐という形で3拠点を行き来しております。そんなリモート生活ですが、ガジェット好きがリモートをする際、恐らく100%ぶち当たる壁があります。 🔌 単純に「機材」が足りない。個人的にリモートワークで一番重要だと思っているのは、一箇所の充実度ではなく、複数箇所をいかに同じ環境にできるかです。同じクオリティでアウトプットしていくには些