眠っている「創造性」をどう活かすか?

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース 大学院2年生のキボウです。

今回2021年5月31日に開催、クリエイティブリーダシップ特論Ⅱ 第8回では、「問いのデザイン」の著者でもある、安斎勇樹(ミミクリデザイン)から創造性、ワークショップ、ファシリテーションについて話題提供いただきました。

安斎勇樹さんについて

株式会社ミミクリデザイン CEO / Founder
株式会社DONGURI CCO(Chief Cultivating Officer)
東京大学大学院 情報学環 特任助教
1985年生まれ。東京都出身。私立武蔵高校、東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。研究と実践を架橋させながら、人と組織の創造性を高めるファシリテーションの方法論について研究している。主な著書に『問いのデザイン-創造的対話のファシリテーション』(共著・学芸出版社)『ワークショップデザイン論-創ることで学ぶ』(共著・慶応義塾大学出版会)『協創の場のデザイン-ワークショップで企業と地域が変わる』(藝術学舎)がある。


安斎さんは世の中の人・テーム・組織の眠っている「創造性」を活かすために、MIMIGURIという会社を成立しました。MIMIGURIは3つの提供価値があります。「創造的な組織と事業を創り出すし(CONSULTING)、理論を研ぎ、体系化する研究活動(RESEARCH)、知を語り継ぐ学びの場(CULTIBASE)」CCMに基づく価値を提供し、組織の知を循環する活動をしています。


MIMIGURIの事例

人材育成:場のコンセプト、空間デザイン、プログラムの連携で、共創できる場を作る。

事業開発:新しいシステム家具のコンセプト策定・プロダクト設計・ブランドサイトの制作の実施


他の事例地域活性化について、例えば、3年間で人口6%増加、東京都北区のブランディングプロジェクト、東京都北区の行政における、「住めば北区」のスローガンとPRをしました。人口減少が北区内で課題となる中、若年ファミリー層の誘致施策を行いました。


人間の視野は驚くべきほど狭い、そして我々はそれに気づけない

私は安斎さんの話について、特に印象が残ったのは、目に見えているありのままの風景を絵に描く話でした。

今、私の目に見えているは風景は「勉強部屋でこの記事を書いてる姿」です。例え絵にすると、

截屏0003-08-10 23.12.22

この写真見たいな絵が一番正解と思うかもしれないです。実際に、携帯のカメラと目はかなり違って、両目の目線が横の180度以上が見えて、上と下もカメラより広く見えるんです。しかし、それでも足りない、実は鼻の輪郭、まつ毛、前髪、上の瞼も少し見えます。

「我々が、いかに”いま・ここ”に立ち現れるものを、客観的に見ていないか。私たちは常に、見たいものを意識しており、見えているものを意識していない。」エルンスト・マッハが言った。

截屏0003-08-10 23.25.40


安斎さんはワークショップとの出会い、ファシリテーターについての研究も話した。「問いのデザイン」という本を読んだことがあって、ファシリテーションについての話が理解しやすく面白かったです。創造的な対話を起こすファシリテーション、ワークショップのデザイン、「問い」を起点にアイデアの探究について興味がある方、ぜひ、読んでみてください。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?