見出し画像

クリエイティブリーダシップ特論Ⅱ 第4回

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース 大学院2年生のキボウです。

今回2021年5月3日に開催、クリエイティブリーダシップ特論Ⅱ 第4回では、キュレーター(美術館などの展示企画ディレクター)鈴木潤子さんから、話題を提供していただきます。


教授の若杉先生は鈴木さんについてこういう風に紹介しました。

彼女は美術館やアートのキュレーターなのですが。美術の専門分野を、アートや芸術礼賛ではなく、アートと社会、私たちの社会そのものを、いつも考えている実践派です。主張より、強調、共創、日常の中のアートを求めています。アート思考という思考するものではなく、実践の中でのアートのあり方や数々のプロジェクトは本当に本質的で、考えさせられます。彼女のアートへの眼差しは、社会のイノベーションを起こす導火線のようなものとして見える場合がある。表現すること、アートの役割、社会との関係性の鋭いキュレーション力は、いつも、美しいくらしや生き方へのあくなき追求から来ているのではないかと思う。


鈴木潤子さんについて
東京都出身。時事通信社、森美術館、日本科学未来館で通算約20年間の勤務を経て独立。 2011年より無印良品有楽町店内のギャラリースペース・ATELIER MUJIにてキュレーターとして8年間で約50件の展覧会とその関連イベントを企画運営した。2019年4月に開店した無印良品銀座店6階ATELIER MUJI GINZAにて展覧会やイベントのキュレーションを行い現在に至る。同時並行でフリーランスとしてこれまでの経験を活かした個人事務所@Jを立ち上げ、アートやデザインを中心に、幅広い分野でPRやキュレーション、文化施設の立ち上げに携わる。

寄り道と道草は無駄なし

美大出身ではないのに、アートに関する仕事はできますか?という専攻から仕事を選ぶ時代で、鈴木さんは日本科学未来館、森美術館に就職し、20年間のサラリーマンになって、さらに、自立でアートキュレーションの仕事をに挑戦しました。

2011年から2020年、株式会社良品計画ATELIER MUJI/ATELIER MUJI GINZAのシニア・キュレーターとして年間を通して多くの展覧会やイベントのキュレーションと運営業務を務めました。そして、『食のかたがみ展 だし』DSA日本空間デザイン大賞を受賞しました。


鈴木潤子さん他の企画について、

「なおえつ、うみまちアート」

截屏0003-10-13 20.46.00

「なおえつ うみまちアート」は、直江津を舞台に「未来への交感」をヴィジョン、「うみ/まち/ひと」をテーマとして開催いたします。 新型コロナウイルス感染症の世界的な拡大という状況下において、わたしたちはアートを携え、未来に向けた一歩を踏み出しました。街の歴史や文化や風土に触発された8組のアーティストが、市内4ヶ所の会場で新たな作品を展開します。地域やご来場いただく方々と呼応して、あたかも街全体が美術館のように、日々の暮らしを彩る58日間。見慣れたはずの街の新しい風景、初めての体験が、みなさまの心の中に、発見や感動の光を灯す活力となることを目指しています。

截屏0003-10-13 20.46.25

截屏0003-10-13 20.46.17

截屏0003-10-13 20.46.42

作品「100年後・旧直江津銀行の姿」 by  西村優子

その館は、約130年前に旧直江津銀行として誕生しその後、海運業の回漕店の時を経て、今、海のそばでその時を物語っているかのように静かに佇んで見えました。海、陸の要地として繁栄してきた直江津において、経済の拠点であった館。その中で、多くの往来をしていた紙幣。まるで水のようにただよう経済の流れを長年、物質として存在し続けてきた紙幣は、現代において電子マネー化により、その存在が消えつつあります。 100年後、この紙幣はどうなっているでしょう? 経済の流れの中で行き交ったさまざまな人や物、情報の記憶をすき込んだ紙幣。もし紙幣の役目を終えた紙が、銀行の中に残り続けていたとしたら。旧直江津銀行の100年後の姿を紙で想像します。

截屏0003-10-13 20.46.56

作品「名称の海園/めいしょうのみその」 by  渡辺英司

数十冊のキノコ植物図鑑から図版のみを切り抜き、屋台会館全体に展示します。人が確認し名前を付けた植物は再度無名のイメージとして花園となり、ドブネはかつて海だったイメージを想起させ、そこに「海の園」が出現します。


截屏0003-10-13 20.47.07

作品「A.B.in Naoetsu」 by  青田真也

既成のガラス瓶にサンドブラスという技法で表面を曇りガラスのような表情にすることで、普段見慣れたガラス瓶のイメージから少しズラしたような違和感のあるものがうまれ、普段私たちが何を見ているのかということを問いかけます。時間帯や場所によって、さまざまな表情を魅せるこの表現は、海に浮かぶ漂流物が長い時間をかけて姿を変化させるように、直江津が長い時間と歴史のなかで豊かなまちとして形成されてきたことや、あらためて直江津が海のまちであることやその魅力を観る人びとに喚起させます。


截屏0003-10-13 20.47.24

作品「Atelier Shop Naoetsu」 by  L PACK.

直江津で見つけた元々このまちに存在する風景を切り取った写真や、オブジェなどを集めたセレクトショップ。『誰かの日常は、誰かの非日常になることができる』-直江津の暮らしの営みや、当たり前になっているであろう日々の風景から発見した、直江津ならではの面白い物事が、写真やオブジェの作品を通して展示されます。『新しい直江津』と出会うことができる場所をつくり出します。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?