見出し画像

カテーテルアブレーション

4月6日から9日まで実は入院しておりました。

カテーテルアブレーション治療をする為に
僕は「WPW症候群」と言われ手術することに
なったんですが……
3箇所あるうちの1箇所しか焼けなく
のり2箇所焼くとペースメーカーになる可能性があると言われ……諦め

2人部屋を1人で贅沢に使わさせていただき
最高でした!

カテーテルアブレーションとは……

カテーテルアブレーション(Radiofrequency catheter ablation:RFCA)とは、カテーテルという直径2mm程度の細い管を、足の付け根の大腿静脈(または動脈)から心臓に挿入し、不整脈発生部位にカテーテルを当てて暖め、不整脈を根治する治療法です。
初めに足の付け根(穿刺部位のページを見る)を局所麻酔し、その後カテーテルを心臓にすすめて、レントゲンと心電図を見ながらケント束にカテーテルを持っていきます。足の付け根に麻酔を施す時は若干痛みを伴いますが、カテーテルが心臓に入ってきても多少動悸がする程度で痛みはありません。また検査中発作が起きドキドキする場合がありますが、すぐ止めることが可能です。
実際のアブレーションは背中に対極板を貼って、心房の中に入れたカテーテル先端との間で高周波エネルギーを流すことでカテーテル先端の温度を60度程度まで上昇させることで組織の壊死を作成します。1回あたりの通電は30秒間から60秒間くらいで、通常は数回程度焼灼しますがが、焼灼している間は、軽い痛みがあったり胸が熱くなったりします。

カテーテルアブレーション(RFCA)の治療時間
 カテーテルアブレーションの治療時間は平均約1〜2時間ですが、心房細動や心室頻拍などの病気の場合には3〜4時間以上になることもあります。治療後は数時間安静後から歩けるようになります。

カテーテルアブレーション(RFCA)治療後の入院期間
入院期間は2日間ですが、心房細動でカテーテルアブレーションをおこなった場合の入院期間は4〜5日です。退院後は運動や食事などに制限はありません。

カテーテルアブレーション(RFCA)の合併症
カテーテルアブレーションは、メスは使いませんが異常部位を物理的に焼灼する一種の手術ですので、それによる合併症はゼロというわけではありません。合併症として、カテーテルにより心臓にごくわずかな亀裂を生じる心タンポナーデや正常な電線に障害が及ぶ房室ブロックなどがあり、手術やペースメーカーが必要な場合もあります。


傷跡は少なく
手術中は局所麻酔なんですが
首だけ全然効いてなくて
2時間耐えしのぎました。死ぬかと思ったわ笑

24時間心電図モニターつけて
不整脈でてないかとかみられてました


#wpw症候群 #カテーテルアブレーション治療

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?