見出し画像

目標設定こそが成功の近道

目標をきちんと設定すること
その先の未来を描くこと
それがきちんとできていると
7割は成功しているようなものです✨️

目標が、高いモチベーションを生み出す
「ロックの目標設定理論」

ロックの目標設定理論とは、目標がモチベーションに及ぼす効果を研究し、1968年にアメリカの心理学者ロックにより提唱された理論のひとつです。

モチベーションの違いは、目標設定の違いによってもたらされているとした考え方です。

曖昧な目標より明確な目標を設定した方が結果として業績は上がり、
難易度の低い目標より高い目標を設定したほうが同様に業績は上がることが確認されています。

例えば、単に作業として黙々と業務をこなすより、目的や意味、そしてその仕事の意義を明確に理解した方が高いモチベーションを維持することができます。

また、「とにかく出来るだけ頑張れ」と言われるより、「今日中に100件出来るよう頑張れ」と言われた方が目標が明確で具体的であり、目標の達成に向け高いモチベーションを維持することができます。

ケアマネ試験に当てはめてみましょう

漠然と合格したい
→○点とって合格したい

とりあえず勉強する
→今日はこの単元を必ず覚えよう

とにかく合格したい
→合格したら○○する

このように具体的に目標設定してみましょう

あとは行動するのみです

具体的な目標設定はモチベーションを上げ
合格の近道となります✨️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?