見出し画像

バルバトスルプスレクス 製作記12 〜肉抜き穴埋めとかシャープ化とか〜

「「「 寒い!!!!! 」」」

外に出ると真っ先にそんなことを考えてしまう今日この頃です。
体調を崩さないように、寒暖差には気をつけて過ごしていきたいです。



膝の肉抜き穴埋め

外装の膝部分に肉抜き穴があるので、プラ板で埋めていきます。
正面から見ると特に気になりませんが、膝を曲げるとまあまあ目立っちゃうのでやります。

まず初めに、マスキングテープを使って肉抜きの形状をトレース。
型に沿ってプラ板を切り出します。

プラモ用接着剤を使って、パーツに貼り付けていきます。

▲だいぶプラ板の方が大きいですが、後で周りを削いで形を整えましょう。

削った後、プラ板とパーツとの隙間が目立つので、瞬着をパテ代わりに隙間を埋め埋め。
ちなみに、こういうシチュエーションの場合、瞬間硬化パテなんかを使うのがよろしいのですが、あいにく持ち合わせていなかったので、100均の瞬着でやっています。(本当はパテとして頑張っているマテリアルを使った方が絶対良いはずです)


両膝とも終わりました。

▲後で、スジ彫りかプラ板を貼り足すなどしてディテールアップをしていこうと思います。




シャープ化(主に上半身)

頭編

ガンプラの中で一番繊細かつよく目立つ部分である頭ですが、丸くなっている部分が多いので、とがらせましょう。

▲安全基準のために先端が丸くなっている箇所は、
「ツノ(4ヶ所)・顎・デビルイヤー(後頭部)・左右アーマー(4ヶ所)」と、中々多いです。

人によっては、丸くなっている箇所を一旦平らにして、積層したプラ板を貼り付けて乾燥後ヤスリがけをする場合もありますが、
今回は特に何も加えず、そのまま引き算方式で削って平らにします。


右半分だけやってみました。

▲ツノはもう一ヶ所尖らせる場所がありましたね。。。後でやっておきました。


胴体編

胴体はわりと少なめでした。
こちらも、頭部と同じく引き算方式で尖らせました。

▲首元は積層プラ板を使って延長した方が良かったかな〜…


結果、上半身のシャープ化はこんな感じになりました。

色々やっていくと、なんだか怖いもの無しな気がします。
今まで失敗ばかりを恐れていた節があるため、ちょっとずつ自信をもって製作に取り掛かろうと思います。


シャープ化(レクスネイル)

ルプスレクスにとって、顔の次に大事なパーツ。
それは、レクスネイルと呼ばれる「爪」です。

こちらも、ツノなどと同様に丸くなっているので、先鋭化しましょう。
ただ、少し長さを持たせたいので、積層プラ板を貼り付けて削り込む足し算方式で手を加えていこうと思います。


まず初めに、小さなプラ板をたくさん用意します。

プラ板の切り方ですが、
2mm厚のプラ板だと、デザインナイフで切れ目を入れたら手でパキッと簡単に分割できるため、板チョコのようにプラ板に切れ目だけを入れていき、後は手の力に任せるというのが一番効率が良いと思います。

4枚ずつのグループにして、接着剤で貼り付け。
これで、プラ板側の準備は完了。

▲ドロドロ系接着剤で仮接着した後、サラサラ系で隅々まで流し込みます。


次に本体側の準備ですが、爪の先端をニッパーで切り、さらにヤスリをかけて平らにします。プラ板を出迎える準備は念入りに。


そして積層プラ板を貼り付け。
貼り付けた後、力を加えて圧着します。
結構取れやすいという話をよく聞くので、油断しないように気をつけたいところ。



足の爪も同じように施し、現在はこんな感じで接着剤の乾燥待ち中です。。。



次回、付け足したプラ板を削り込んでシャープにするのと、他の部分の加工にも入っていきます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。



↓ ↓ 製作記まとめはこちら ↓ ↓


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,511件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?