2023  🐉 2024

あけましておめでとうございます!

昨年は大変お世話になりました。

今年もよろしくお願いいたします。

2023年の振り返り
【Private】
長男が1歳になり保育園に通いはじめました
朝の送迎を担当しているので毎朝バタバタで大忙し
でも、元気に成長し嬉しい限りです!
3月には愛媛に帰省でき、9月には大阪で姉夫婦に会うことができました
他にも、家族でアウトレットに買い物旅行に行ったり、弾丸でアンパンミュージアムにも行きました。

【Job】
学会発表3演題
認定作業療法士取得(見込み)
運転と地域移動支援実践者取得(見込み)
日本ハンドセラピィ学会 基礎入門・手の評価修了
精 密 知 覚 機 能 検 査 研修を修了
一般介護予防事業 10講座を担当
高齢者サロンでの健康講座 1講座を担当
院内での自動車運転支援(同行なしでの実車評価の開始)
地域の高校生に対する課外授業の対応
機器のデモ(ドライビングシミュレーター、上肢機能訓練用ロボット、体外磁気刺激)
国際医療福祉機器展への参加
県士会の活動としてフォトコンテストを主催
新人さんの指導者

所属する組織や目の前の患者さんに貢献するためにできることを考え、取り組んだ1年でした。

2024年の目標
【目標】
①自動車運転再開支援/移動支援に関連した研究活動に取り組む
・院内機関紙に論文を投稿します。
・研究成果を学会で発表します。
・運転リハビリテーションにも取り組みます。
・地域の運転寿命延伸に向けて取り組みます。

②手外科疾患について臨床の質の向上に取り組む
・ハンドセラピィ学会主催の機能解剖触診を受講します。
・2025年のハンドセラピィ学会で事例発表を行います。
・エコーによる評価が行えるようになります。
・様々なスプリント作製依頼に対応できるようになります。

③上肢麻痺に対する臨床の質の向上に取り組む
・データベースの構築に取り組みます。
・臨床研究に取り組みます。

④高次脳機能障害に対する臨床の質の向上に取り組む
・臨床神経心理士の資格を取得します。

⑤臨床研究を基礎から学ぶ

自分が患者さんの立場であれば、医療者には最善を尽くしてほしいと感じると思います。今できる最善を尽くしつつ、もっと質の高いリハビリテーションを仲間(チーム)で追い求められるようなキャリアを築いていきたいと思うようになりました。
一人でできることなんてほんのわずかです。仲間の力が必要です。

ただ、家庭の平穏があっての仕事ということも痛いほど分かりました。
家族との時間も大切に日々過ごしたいと思います。

患者さんや職場の方々、家族への感謝を忘れずに、健康に気を付けて、1日1日を大切に、楽しく毎日を過ごしていきたいと思います

2024年がみなさんにとって明るく希望に溢れる1年となりますように!

本年もどうぞよろしくお願いいたします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?