見出し画像

「不幸な言葉」が生まれる社会。たとえば、「介護殺人」

Y!ニュース10月28日水曜日12時7分配信毎日新聞とありました、この記事につけられている題名は、

「限界だった」たった1人の介護の果て    なぜ22歳の孫は祖母を手にかけたのか

22歳の孫は、女性、社会人になったばかりで、複雑な親族関係の中、親族の援助が見込めず、祖母を介護することになりました、たった1人で。

「祖母を手にかけた」とあるように、「介護殺人」という結末。

「介護殺人」

スマホで簡単に変換できました、ひらがなから、漢字へ。

スマホ君、少しは、「え?なに?それ?どう書くの?」って、さ、モタモタしてくれれば、さ、なんか、なんか、よかった気がする。

「介護殺人」

日本社会が不幸にも生み出した不幸な言葉。

菅義偉内閣総理大臣は、

「自助、共助、公助、そして、絆」

という言葉を吐いたと記憶していますが、僕、こたろうは、

「自助」を強要される社会の到来を肌で感じます。

22歳の孫は、

「共助」なく、

「自助」を強いられた果てに、

祖母を殺めてしまったのではないか?

国語辞典を開いたりしなくてもいいと思います。社会福祉関係のテキストを読む必要もないと思います。

「公助」とは「制度化された共助」と理解すべき!!

僕、こたろうは、そう思う。

行政や、社会福祉について、研究したことなどありません。

素人、

無知、

無教養、

その通り!!

ただ、他人事ではなく、僕、こたろうが、今は亡き母の介護を、たった1人でしたというだけのこと、、、。

事前に研究しておく時間なんてもらえない。突然に始まった母の介護。

訪問ヘルパーさんだけは手伝ってくれたけれども、、、。

「介護殺人」

こんな不幸な言葉が生まれた日本社会をどう思うのか、

みなさん?

僕、こたろうは、日本社会を変えたい、そう思うのです。

また、

頭が痛くなりました。

これでお終い。




    


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?