見出し画像

蓼藍で染毛する時の注意点

【セミナー案内】

美容師の皆様へ、

蓼藍とスカイタンパク質、そしてアルカロイドの一種であるトリプタンスリンに焦点を当て、ヘアカラーの新たな可能性を探るフルオーガニックスパカラーセミナーを開催いたします。実技だけでなく、理論も含めた幅広い知識を提供し、お客様に対して更なる満足を提供できるスキル向上を目指します。

【セミナーの内容】

  1. 蓼藍とスカイタンパク質について

    • 蓼藍とは何か?

    • スカイタンパク質の特徴と効果

  2. トリプタンスリンについて

    • アルカロイドの一種であるトリプタンスリンの役割と利点

  3. 蓼藍〇〇の施術と染まらない理由

    • 施術方法のポイントと効果

  4. 蓼藍の使用方法での注意点

    • 失敗を防ぐための注意事項

【セミナーの特徴】

  • ヘアカラーの実技だけでなく理論も学べる

  • 蓼藍を使用した染め直し0の理由やリピート率の高さ、放置時間25分の秘密を解明

  • スパの技術を駆使して、スタッフやお客様に喜ばれる染め方を習得

【セミナー詳細】

  • 日時: 4月15日(京都にて)

  • 実技: モデルさんを交えての実践

  • なぜ当サロンで染め直しが0なのか?

  • なぜリピート率が高いのか?

  • なぜ放置時間25分でも大丈夫なのか?

【ご参加のメリット】

  • 安心してスタッフに伝えられるスキル向上

  • 蓼藍を使用した方法で、インディゴがダメな方にも対応可能

  • 蓼藍植物の利点を理解し、お客様に喜ばれる施術を提供できる

美容師の皆様、是非この機会に新しい技術を身につけ、お客様により良いサービスを提供できるようになりましょう。ご参加お待ちしております!



『薬品を使わない美容室経営』詳細リンクはこちらから

ヘナを取り入れても加速できていない美容室や
お店を良い方向へ展開したいけど、どうしたら変えられるのか?
分からない経営者の方も、お気軽にご相談ください(^^)

『ビジネスLINE』

当salonでは「ととのえる」をひとつのコンセプトに位置付け
お客様の日常の活力やリラックスの空間を提供させて頂いでおります。
スパ詳細はこちらのリンクから↓

ご予約は取りにくいと思いますが、ご了承下さい。
上のお問い合せフォーム、またはお電話、お客様専用LINEからのご連絡を

頭皮の酸化を予防し頭皮環境を労わりながら染められる
無農薬栽培された植物のみ使用させて頂く
頭皮ケアができるsalon  I.Kはこちらのサイトです。

この記事は『毛髪診断士』である
酒井が書きました。
『薬品を使わない美容室作り』やセミナーなど、お仕事のオファーはこちらから。

子供たちの支援に繋がるチャリティーヘナ取扱サロン様一覧はこちらから。

ユーチューブはこちらから



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?