いつかのメリークリスマス

皆さんお久しぶりです。
「君はいつまでクリスマス気分なんだ??」とつっこみを入れたくなるタイトルですみません。
さて、タイトルに記載したのは僕が12月中に毎日聞いていたB'zの曲です。
凄く切ない曲でひしひしと胸に響くものがあるクリスマスのソングですよね。
つまり紆余曲折あって前回投稿の8月と状況は変わっておりません。(察して)
ただそのことを伝えたかっただけです。(察して2回目)
成増の1Kの現場からは以上です。


悲しい現実はこの辺にして。
今更過ぎますが2021年を振り返っていきたいと思います。
(他の皆さんは既に2021年度中に振り返っていると思いますが)

なぜ振り返りをしようと思ったのか。
理由は「なんとなく」です笑
特段書く内容など綿密に決まってませんが、社会人始まって激動の1年だったと思うので、折角なら何か形に残そうと思いました。
時系列順につらつら書いていきたいと思います。
相変わらず稚拙な文章ですが最後までお付き合い頂けますと幸いです。


転職先でメールさえ打てなかった自分

まず大きな出来事といえば「転職」。
ちょうど今の会社から内定を頂いたのが2020年の12月の中旬でした。
その当時は長かった転職活動がようやく終わった、自分の希望する企業に入社出来ると安堵したのを覚えています。

ただ2月に入社してからが本当に大変でした。
僕の仕事は簡単にいうと、電話やメールで営業活動をしていくんですが
めちゃくちゃ恥ずかしい話転職するまで「ロクにメールも打っていなかった」のです。ですので、顧客にメールを送る際にはお願いして毎回BCCにグループの先輩を入れて変な文章になってないかチェックして頂いてました。
(前職が個人営業かつ基本電話営業スタイルなのでメールをする必要がなかったのです。仮に送る時も職業柄めちゃくちゃチェックが厳しかった)
今じゃ1人で1か月で数百のメールを送るようになったので、笑い話ですが。

また電話する時も以前なら何かと理由をつけて、正直意味のないアポばかりとってましたが、今は上記の電話やメールである程度顧客のニーズを顕在化させて、「この商品なら御社の課題にお力添え出来ます!」という温度感まで高めなくてはいけません。これがまた同じ電話営業といえど本当に難しい。。

人によるので一概に言えませんが、転職してから前職のスキルで何か役に経ったものはあるのか?と言われると正直PCスキルもない、法人営業経験ない、本当に何もない0からスタートでした。

当時は出来ないことが多過ぎてというよりかは、出来なさ過ぎて「僕の今までの社会人人生はなんだったんだ。。」と思い、絶望してました。
何もかも違う中、まずは毎日ただガムシャラに目の前のKPIKGIの達成に集中してました。以前のnoteにも記載しましたが、ほぼ未経験といえど、中途で入社している手前周りの人に「どこまで出来るやつなのか」と見定められている中、絶対与えられている数字はマストで達成して周りからの信頼を得ようと考え必死でした。
気がついたらもうすぐ転職してから早いもので1年が経過しようとしてます。
なぜか今の職場でもいじられまくるという信頼?を得たので、なんとか楽しくやれています。

誰か職場で見ている人へ。
「本当にいつもありがとうございます。僕も皆さんに少しでも還元できるよう頑張ります。恋愛の方は3週間の壁は突破したので次こそは長く付き合える関係目指して頑張ります。」


前職で役立ったこと

ただ一つ、前職での経験が役にたったと感じた場面がありました。
身内ごとで恐縮ですが、今年の3月頃父親が病に倒れました。
幸い大事にはならず今は元気に通常通りの生活に戻っていますが、その時に父が入っていた保険の手続きの代行を僕がやりました。
理由は前職で保険の見直しもやっており、数多くの保険内容をみて、顧客により安い保険で今の家庭環境に合った保険を提案していた経験があった為、母から頼まれたからです。
そこで父が入っている保険を見て、僕は驚愕しました。

あまりに保険の内容が古い

「これで毎月1万以上も払っているのか。。」
普通はこの病気だと大体50万以上がおりることが今の保険だと一般的でしたが、父が入っている保険だと結局「1万円」しか保険額がおりませんでした。今まで払っていた分の元が取れませんでした笑
母に聞くと生保レディのような方からお勧めされかつ、この間保険の見直しをしたばかりと聞いていたので尚更びっくりました。
「見直してこれかよ。。」と。
全員が全員そういうわけではないと思いますが、改めて自分の人生に関わるお金はしっかり自分で勉強して管理していこうと思いました。

また同時に日本の金融リテラシーはやはり低いなと改めて実感しました。
それをいいことにこんな商品、こんな営業手法がまかり通っていることに怒りさえおぼえました。逆に少しでも僕らが知っていけばこんなことは無くなっていきます。

その後母も同じような保険に入っていたので、改めて僕の方から内容を説明し、母も変えた方がいいと思ったようで母のニーズに合わせた保険を探し、入り直してくれました。
保険料もだいぶ安くなり、保証の内容も充実しているので母も喜んでくれました。
こんな形で前職の経験が活きるとは予想打にしませんでしたが、自分の身近で役に少しでもたったのはやっててよかったぁと思う出来事でした。
金融業界にお勤めの皆さん、是非親孝行という視点から身近な家族の保険から見直してみて下さい。


初めてのシェアハウスと一人暮らし

さて、もう一つは初めてのシェアハウスと一人暮らし。
僕は前職ではずっと神奈川の寮に住んでいたので、実家でもない寮でもない所で暮らすのは初めてでした。ましてや寮時代の時は部屋にきっちんはないが、食事は食堂いけば出てくる。洗濯は全自動乾燥なので外干しなどしたこともない生きていく能力を奪われていた人間でした笑

そんな人間が大学時代の友人と転職を機にお互いの条件が合い、鶯谷というディープ過ぎる街で昨年2月〜10月まで一緒に共同生活をすることになりました。2LDKのマンスリーマンションみたいなところを借り、基本お互い自分のことは自分でやろうというスタンスのもと特段大きな喧嘩もなくノーストレスで過ごせました。
(僕はこのように思ってますが、当時の同居人からは多くのクレームを頂いてました。この場を借りて謝罪致します。ごめんT葉君)

そこで料理や洗濯やらなんやらここでも転職と同様初めて尽くしのことばかりでしたが、それさえもとても楽しかった。鶯谷と聞いて皆さん「やば。。」と思われる方もいるかと思いますが、ライフあるし、意外と夜静かだし、立地山手と京浜東北通ってて新宿方面なら朝絶対座れるし、近くにいっぱいサウナあるし。。とてもいい街でした。穴場スポットなのでおすすめです。
ちなみに悲しいことに僕が駅前のネオンの建物に入ることは一度もありませんでした。

そして11月に同居人と別れ、現在は東京板橋区の成増で一人暮らしをしています。今までずっとシェアハウスをしており、誰か近くにいるという経験をしてきた手前「寂しいなぁ」と感じる場面はまだ少々ありますが、1人の自由を少しづつ満喫しています笑
自宅用のシーシャ買おうかぁと考えているので、今度遊びに来てください。


??

恋愛の話は・・・直接お会いした際にお話しします・・・
こいつあんまり仲良くないから誘いづらいと思ってるそこのあなた。
僕は喜んで行くのでお気軽に誘って下さい。
一緒に酒を浴びましょう。一緒にイエーガー飲みましょう。(嘘です)


以上簡単に1年を振り返ってきました。
とにかく昨年は初めてのことばかり経験し、戸惑いが多い反面めちゃくちゃ新鮮で楽しかった1年でした。
今年1年はどうなるかわかりませんが、また年末終わる時に「走り切った」と思えるそんな1年にするべくまたコツコツやっていきます。
2022年もどうぞ宜しくお願い致します。
それでは「アリーヴェデルチ!」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?