見出し画像

タイムマネージメントというよりタイムクリエーション

こんばんは。
ゆきむです。

今日のタイトルは

「タイムマネージメントというよりタイムクリエーション」


はい、そうです。
お察しの通り、カッコいい横文字使ってみたかっただけです。
いえい!

今日は「時間」について
最近本当に、タイムイズマネーという言葉が身に染みることが多いし
なんならタイムイズモアザンマネー(時は金よりも大切)
と思うことが多いです。

まず前提として、

自分は「時間の管理」は割と下手です。
朝どんなに早く起きても
ギリギリにしか出発しないとかよくあること。
手帳に予定、書き込んでも忘れてしまっているときあるし💦

結構、ダメダメだなとおもっています。

でも、「時間をつくる」ことは割と得意な方だなって思っています。
というか得意になってきたなという感じです。

あくまで自分の中の言葉のすみ分けですが、
「時間管理」は与えられたことをこなすために時間を割く方法
「時間をつくる」とは自分のやりたいこと・興味あることに対して時間を生みだすこと。
例えば、
- 会社員をしていたけど教育の世界にも戻りたかったから、
会社の仕事を週3にして教育につかえる時間を作った
- フィンランド語を勉強したかったから
月一でフィンランドの日本語を勉強している人たちと
交流する時間を作った
など、、、
やりたいことがあったら、それが来るのを待っているのではなく
自分でどうすればできるかを考えて、自分から時間を生みだす
(もちろん現状を踏まえて、あまりにもできなさすぎることだと難しいけど)
その時その時のベストな選択ってなんだろう?
自分の心が心地いいところはどこだろう?
と考えることが大切な気が最近しています。

ダメダメな私だから考えだしたのが
「タイムクリエーション」=「時間をつくること」

ただただ、受動的に与えられたタスクを
時間管理をしてスケジュール帳に書くのではなく
自分は何をやりたくて・何に時間を使いたいのか
を明確にしてそのための時間をスケジュール帳に事前予約しておく。
その時間を捻出できるように、
仕事の効率を上げて早めに帰宅したりする

ふって与えられたものをただただ管理するのではなく
自分でやりたいとおもったものに対しての時間を一日5分でもつくる。

その5分が一年で何時間も溜まっていく。
そうすると見えてなかった景色がみえてくる。


「時間は管理する」というより「時間は創造する」もの

受け身でスケジュールを入れることも大切だけど、
たまには事前予約でスケジュール帳に
この日は自分の●●のために時間を使う
という自分時間をつくってみるのもおすすめ。

自分で時間を作っていこう!
そして朝は早く起きて早く支度してゆっくり優雅にすごすんだい!

ではでは

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?