【5年生存率】の意味と一番大切な事

悪性新生物と診断確定をされた後の予後を示す指標に5年生存率というのがあります。進行癌の多くは治療を継続することになるのですが、幸運にも経過観察となり5年経過すれば多くの癌は再発のリスクが極めて小さくなることから設定されているらしいです。

自分の場合は、5年以上生存していますから生存者に一票を投じることができたのですが、初期を除いて経過観察になることはありませんでした。だから5年生存していても安心することはできません。

また、この5年生存率には多くの場合2つの誤解あります。まず、あくまで生存率ですから、まず発病前と全く同じ状況でなく、かなり厳しい状況で単に生存しているだけでも生存者になります。それからこの統計を取るには当然ながら5年以上前から治療を開始していなければ不可能です。

現代の医学は日進月歩で人類の総力を挙げて進化しています。世界的な情報の共有化もあり少なくとも先進国ではそれなりの最新の医療を受けることが可能でしょう。だから5年生存率の数値は、少なくとも5年以上前のあくまで過去の話であって、これから治療される方の数値は普通に考えてそれよりかなり高いのが自然だと思います。

当初治療をしない自由もあると発言しましたが、癌になってもそれなりの生存期間を得る方は、言葉を選ばなければ「諦めが悪い」のだと思います。決して悪意があるわけではなく諦めの悪い患者と諦めが悪い主治医がセットになったときに幸運が訪れるのではないかと考えられます。

前向きであること、自分自身の諦めの悪さの経過を次回以降お伝えしたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?