見出し画像

デジタルイラストの制作工程の話

趣味でデジタルイラストを描いているのでなんとなく制作過程をまとめてみました。
今回は塗りメインで紹介してみようと思います。


ペンタブ&ソフトについて

[ペンタブレット]
Wacom Intuos Pro Small
Wacom Pro Pen 2(木製ペングリップ 穴無し着用)
Wacom Pro Pen slim
[ペイントソフト]
ペイントツール SAI

基本的にはプロペン2をメインで使っています。
横のボタンはあまり使わないので木製グリップで封印中。
たまに軽めのペンにしたい気分の時にスモールに持ち替えています。

ペイントソフトはラフから清書までSAIメインで進めることが多いです。

ラフ画

ラフ画 こういうのが良い

大体ざっくりとイメージを描きます。
いつもはこんな綺麗なラフじゃないんですが
今回は絵を客観視するためにモノクロ彩色の工程を追加。

どんな絵にしようかな~というイメージ出しから始めるので全工程の中で一番時間が掛かっている気がします。

ベースカラー塗り

ベースカラー塗り

ベースカラー塗りです。
はみ出しや塗り残しがあると後々大変なので丁寧に塗っています。
広がりがある背後の髪の毛は後でなんとかするので一旦据え置き状態です。

色が付いて初めて感じるバランスの悪さや違和感などがここでじわじわ出てくるので、とにかく違和感がなくなるまで修正。
PC画面で見るのとモバイルの画面で見るのとでも違うので色々な媒体で確認しつつ、なるべく遠目で見て修正していくのが良いと思います!

顔・ボディの着彩


ベース塗りで作成したレイヤーにクリッピングマスクして影やハイライトを入れていきます。
私は真っ先に顔を仕上げてしまう事が多いです!楽しいので……!!
他の部分をあっさり仕上げることで注目させたい部分とのバランスを取る意図もあります。

塗り方については私もよく分かってないのですが
自分が着てる服の袖を参考にしつつジグザグ描いていけば服のシワらしくなります。

色に関してはライト・ベース・シャドーで色相を少しずつズラとなんかいい感じになる気がします!(原理はよく分かってない)
黄色に対してハイライトは緑
青に対してハイライトは水色……という感じです!

いつも使ってるブラシ

いつも使ってるブラシは「筆」と「エアブラシ」です。
筆は上の画像の設定で線画から塗りまでやっています!
SAIの筆はスッとひくとふわっと馴染むので本当に好き……。

場合によってぼかしツールを使って筆先を軽く馴染ませたりもします。

エアブラシは標準設定で、グラデーションかけたい箇所に使ったり
肌や円形のものの立体感を出すときに使っています!

髪・全体の仕上げ

ハート!らぶ!

髪はおおよそのシルエットを決めてから外側の線画を作成しています。
線だけだと完成がなかなか想像し難い部分が解消されるので髪の長いキャラクター描くときにはぜひ試してみてください!
髪がそんなに長くないキャラクターの場合は普通に線画を描くことが多いです。

あとは、細かい部分の調整とエアブラシを使って色を馴染ませるなどします。

完成

いい感じに背景付けたら完成です!


いつもこんな感じでデジタルイラスト制作をしています!
少しでも参考になったら嬉しいです~!


 
 

(おまけ)作業用BGM

私がいつもお家で聴いてる音楽です。
可愛くてテンションあがるのでみんなぜひ聴いてほしい。

あと、中村さんそちゃんのCDを流したりしています。
惑わせたくてミッドナイト、可愛すぎる、みんな聴いて。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?