見出し画像

30DaySongChallenge #2

2020.5.12
DAY2 A song you like with a number in the song

2065 / ザ・コレクターズ


2日目にしてなかなか選ぶのが難しいお題が来た……

この曲は1988年のセカンドアルバム「虹色サーカス団」のラストに収録されている。

スピッツの草野マサムネが「パンク路線を脱するきっかけとなった一枚」として紹介していたのがこのアルバムだ。

マサムネさんのラジオ「草野正宗のロック大陸漫遊記」でコレクターズ特集回を放送した際には、「オレの骨の一部」とまで語っていた。

そんな予備知識のもと聴きはじめたコレクターズだったが、初期の曲を聴けば聴くほど「スピッツに影響を与えた」がよくわかるようになった。

あきらめとごまかしだけを 数えきれぬほどくりかえす
デラタメの世界のシステム もうこれ以上耐えられないよ
ここにいるのはつらいけど カーニバルを待つ少年のように
ぼくはときめいていたい
(カーニバルがやって来る)
この世界には僕には似合わないかもしれない
君の瞳には出来そこないに映るかもしれない
(略)
すくわれないはみだしもの できそこない Oh yeah!
あらゆる言葉で僕を締めつける 縛りつける
(虹色サーカス団)

この社会で当たり前とされていること、些細な違和感をうまく受け流すこと。

なんとなく迎合できない"はみだしもの"な自分に対するアンビバレントな感情を、ポップなメロディーと澄んだ声でバランスをとっているところが、コレクターズとスピッツに共通する部分だと思う。

「自分は多数派ではないらしい」ということを、誇らしく宣言するわけでもなく、コンプレックスとして鬱々とするわけでもなく、「まあこうやって生きてきたんだからさ」と微笑みとも渇いた笑いとも取れる顔で受け止める。そんなイメージ。


まんまと好きになってしまった。


ちなみにこのアルバムのジャケットは、どことなくビートルズの「revolver」を感じさせるサイケっぽいデザインになっている。

今日のnoteを書くにあたってサイケポップについて軽く調べてみたら、それだけで1日が終わりそうになった。奥が深い。

ビートルズを軸にした音楽史はこの30day中にお勉強する宿題とします。

さいごに、マサムネさんは「一曲ごとに映画一本観たみたいな充実感を感じられる、凄いアルバム」とも評している。

アルバム通しで聴くとそれをより実感できるので、ぜひ聴いてみてほしい。


(2065の曲紹介じゃなくなっちゃった)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?