見出し画像

20220930 やらかした時にどうするか 畑村洋太郎 を読んで

気になった言葉
失敗学は「創造的(クリエイティブ)に生きるための哲学です

失敗したときに、対処する方法
「他人のせいにすること」
「愚痴を言うこと」
「気晴らしをすること」

真の理解とは、「ある現象の因果関係がきちんと理解できる」
失敗で体験的知識を身に着ける
「絶対に失敗にしない」ということはあり得ない

悪い失敗とは、失敗した人にとって意味がなく、反省もされないのです、習慣的に繰り返され、やがて大きな失敗につながるリスクがあるからです。

逆に失敗したひとにとって意味があり、成長のきっかけになったとしても、周囲の人間に悪影響を及ぼすような失敗はは悪い失敗

良い失敗は、決して多くない

「逆演算による失敗の因果関係の解明」
「失敗の原因の分類」
「6項目による失敗の記録」

「失敗の状況」しか書かれていない
全体的な「脈絡(筋道)」をしっかりと理解すること

失敗の要因は成長し合体する

誰かに自分の考えを伝えようとするときは、聞き手が理解しやすいように、時間の流れにそって、起承転結のわかりやすい話し方、いわゆる「論理的思考に基づいた説明」が求められます

まず、「こんなものが作りたい」とか「こんな風になればいいのに」という具体的な目標が閃いて、そのプロセスを作っていく

プロトタイプ→1回成功→洗練
ちょっとだけ動く→全体が通る→効率よく通る

アイデアを具体的に実現する方法には共通点がある(ATTに似ている)

アイデアの種を脈絡ある「具体的な形」として成立させたこと

無意味なこだわりを捨てる
「せっかく苦労して生み出したのアイデアの種だから」
「無理して完成させたものは、のちに必ず亀裂やほころびが生まれる」

表題はアイデアを表す概念。書かれている内容の上位概念を見つけ出す作業

批判・批評されたときの一時的な不快感などどうでもいいことです

創造的(クリエイティブ)な偉業を達成したひとたちは、世間では「絶亭に変えられないもの」と考えられていた「常識」の壁を突破した者たちです。

全ては、あなた自身が動き出すことからしか始まらないのです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?