見出し画像

ホンダコレクションホールへ行きました!

こんにちは、1110です。
初めての記事ですが、先日行った「ホンダコレクションホール」のレポートを書きたいと思います。

ホンダコレクションホール

ホンダコレクションホールは、栃木県の「モビリティリゾートもてぎ」内にあるホンダの企業博物館です。
「モビリティリゾートもてぎ」は、サーキット場・ツインリンクもてぎや、
それと隣り合わせでアスレチック、アトラクションなどがある複合リゾートです。大人も子どももたのしい!
この日は大きなサーキットイベントはなかったのですが、イベントのある週末はかなり混むんではないかなぁ。

もてぎは初めてお邪魔したけれど、同じホンダ系列の鈴鹿サーキットでも遊園地やレース系の博物館が隣接していました。鈴鹿も楽しいよ。

ホールは3階建てでした。1階から順にレポしてきます。
(普段はTOYOTAに行きがちで、HONDAのことは勉強不足なので何か間違っていたらごめんなさい!)

1F  ホンダの歴史

1階はホンダの創業からの歴史を振り返って見ることの出来るコンパクトな展示。
ホンダは2輪も4輪もレース車も市販車も、その全てを己の駆動力にして成長したメーカーということがヒシヒシ伝わってきました。

二輪開発の技術がのちの四輪発売も後押ししていたり、
レースで技術を磨き、結果勝ったとしても驕らずに、
なぜ勝てたかを分析して商用車に落とし込むという姿勢。

少しでも漕ぐのがラクになるように、自転車にエンジンをつけた

エンジンを自転車に付けたり、性別問わず扱いやすい耕運機を作ったり。
生活の苦労を少しでもなくすアイデアを技術をもってして実現していくところに
「優しさと強さをどちらも取る!」という姿勢が見えるようでした。
そこが良い…

もちろん自動車メーカーではあるけれど、
やっぱり、本田”自動車”ではなく、本田”技研工業”なんだよなぁ、
みたいなことに感激するという…

色が良い


2F  レース車

2〜3階は、
2輪レース車・4輪レース車・2輪市販車・4輪市販車/汎用製品
の4エリアに分かれた展示になっています。

レース方面全然詳しくないので、こんなことしか言えんのですがホンダがF1にかけた熱量はやはりすごい…。リアルタイムでテレビで見てみたかったな、、
去年引退時のドキュメンタリーは胸熱でした。

セナの乗ってたマシン〜
ロゴステッカーだらけのレース車、良いよね


3F  市販車

ンンンン

市販車の世界好きすぎる、、
レースの世界もむっちゃ格好いいのですが、個人的には市販車の世界が好きなんだなと再認識しました。

市民の暮らしにどんな便利さがあったら車がフィットするのか、
色・形・CMでのイメージ戦略など、どんなスタイルを提案したら
「愛車にしたい!」と思ってもらえるのか、
そこを軸に考え出されたアイデアの結晶であることが面白いなというか…。

購入できますか?ってくらい色がカワイイ
イーハトーブ

バイクについては、正直申し訳ないくらい何も知らなかったのですが、
市販車のなかには、ゴリラやモンキー、シルクロード、イーハトーブなど
その形やキャラクター性、走る風景をイメージさせる名前のバイクも多く、
そのあたりすごく面白かったです!

S500  ライトの形とボディカラーが好き

昭和の名スポーツカー・赤いS500に会えたのはすごく嬉しかったです!!

自分がクルマ好きになったきっかけの一つ、小説『オリンピックの身代金』(奥田英朗さん著)の中にも、S500が出てきたのを思い出しました。

S500は、いろいろな”初”がつめ込まれたホンダ自信の1台なんだろうなと思うのです、、個人的にはホンダ代表みたいなイメージ。
・日本初のスポーツカー
・当時のクルマの最高出力が20馬力のなか、S500は44馬力
・破格の安さ
・当時、通産省が赤い塗装を緊急車両にしか認めていなかったのを本田が「スポーツカーには赤が似合う!」と乗用車にも認めさせ、日本初の赤い市販車を作った
…擬人化させていただけませんか??ってなる。

アコード インスパイア

今回一番1110キラーだったのはアコード インスパイア殿です。
1980年代のセダン大好きがち…

平体がかかったようなエクステリア、“上級小型車”の響き、”8頭身スタイル”と呼ばれしシルエット…
タイヤのスポークもスポーチーで恰好いい。
アコード、いつの年代も大変スタイリッシュなのでぜひ調べてみてほしいです。

擬人化させていただけませんか(ますよ)???!(2度目)

お分かりいただけただろうか…


各車の横にあるパネルで、その車が開発されるに至った経緯や
その後の車へ続く系譜などが紹介されていて
「それぞれの車種に人生があるんよな…」などと胸を打たれる1110でした。

N360を受け継いでN ONEなどのNシリーズになった系譜は「オァァ…そこに繋がってたんかィ…好き!!!!」と。(雑だな)

四輪市販車エリア、まじで2回観た…。
NSXやCITYはおらんかったので、ぜひまたお邪魔したいです!

後ろも素敵


ミュージアムショップ

ミュージアムショップ、マニア心をくすぐるグッズ展開が繰り広げられていて、さすが分かっていらっしゃる!と思いました。
今回買わなかったけど、Tシャツとかも着たくなるデザイン。
ホンダ殿のそういうところのセンスめっちゃ好きです。

左はパンフ、右のポストカードとピンズがお土産です
CITYのピンズかわいいでしょ!!これ全4色展開なのすごくないですか

半ばこのピンズ欲しくて来たみたいな感じなので、買えて嬉しかったー!
これ付けてまた行きたいどす。
(今回、ホンダ全く関係ないメーカーのTシャツ来て乗り込んじゃってすみませんでした…車Tそれしかなかった…)

ひさびさに実車を見て元気もらいました。メガウェブ以来の感動…
HONDA車の皆に会えて嬉しかったです。これからもどうぞお元気で。
また遊びに行きます!!

1110

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?