KNT

35歳/3児のパパ 会社員と、副業で小さな飲食店経営 浅く広くですが何卒。

KNT

35歳/3児のパパ 会社員と、副業で小さな飲食店経営 浅く広くですが何卒。

最近の記事

  • 固定された記事

仕事と父親の両立

近年、共働きが増加し父親の家事育児もスタンダードなものになっている。現在、私も2児の父である。そして来年には3児の父になる。家事育児が嫌いなわけではないし、妻も正社員として勤務しているため家事育児をするのは当然である。 いっそこのままボチボチ仕事をこなして、毎週末は家族と幸せ?な時間を過ごそうか、、、 私の父も、月曜から金曜まで仕事をし、土日は家にいた。私が習っていた部活の練習や試合もたくさん見にきてくれた。でも正直、父が練習や試合を見にきてくれていたことがすごく嬉しかっ

    • 派遣社員で働く方法

      派遣での働き方に興味をもっている方や、派遣で仕事を探している方に少しでも働きやすい環境で活躍してもらえるように、派遣会社で営業をしている私が派遣での働き方についての記事を投稿しています。あなたにとって有意義な情報であれば幸いです。 前記事の良い派遣会社と悪い派遣会社について書かせていただきましたが、今回は「派遣社員で働く方法」をつらつら書かせていただきます。1から10まで細かいところまでの情報は書きません。今回はおおまかな流れをお伝えできればと思っています。 それではさっ

      • 良い派遣会社・悪い派遣会社

        現在求職中の方で、派遣での働き方に興味をもっている方や、派遣で仕事を探している方に少しでも働きやすい環境で活躍してもらえるように、今回は派遣会社で営業をしている私が良い派遣会社と悪い派遣会社について書かせていただこうと思います。 まず、派遣で働く際に知っておいてほしいことは、どこの派遣会社で働いても、派遣先の企業が自分に合っていないとダメということです。 なので、良い派遣会社に入っても、派遣先の企業が合っていなければダメですし、逆に悪い派遣会社に入っても、派遣先の企業が自

        • 得意不得意

          人間には得意、不得意がある。得意なことをのばすのか、不得意なことを減らすのかこちらも永遠のテーマである。 日本は、不得意なことを減らすよう教育しているように思える。これは正解なのだろうか。 スポーツが得意な人、勉強が得意な人、コミュニケーションが得意な人。 仕事は早いが、ミスが多い人。ミスは少ないが、仕事が遅い人。     優しいが何だかハッキリしない人、物事をハッキリ言うが意地悪な人。 人の不得意なところばかりに目がいき、冷静な判断ができずにいる。   時に人は得意な

        • 固定された記事

        仕事と父親の両立

          組織のトップと営業成績

          先日、古い友人(A)と久々に合うことになり、2人で飲みにいった。 いつもの用に近況報告などを一通りした後、Aが仕事の話をしだした。話を聞くと、「今いる組織のトップになりたい」ということだった。あいだの話は割愛させてもらうが、要約するとそういうことだ。 Aが今直面している壁があるという。それは、現在のプレイヤーとしての営業成績をのばしながらトップへの道を爆走したいそうだ。それがうまくいってないらしい。 どちらかに業務が集中すると、片方のパフォーマンスがおちるということだ。

          組織のトップと営業成績

          つらい営業はもうお終い(後編)

          こんばんは。KNTです。 普段は人材関係の営業をしたりしております。 本日は前回の続きについて つらつらと書いていこうと思います。 営業をしない営業マンになりましょう。んー…誰が見ても納得できそうにないですよね。 売れている営業の仕方でよく見るのは 「相手の気持ちになって」 「商品を売り込むんじゃなくて自分を売り込め」 「お客様の課題を見つける」 「困りごとをひたすらヒアリング」 などなど、入り込みは違えど、着地としては だいたい上記のところに落ち着きます。 これ

          つらい営業はもうお終い(後編)

          つらい営業はもうお終い

          ここで質問です。売上があがる営業マンと、ダメな営業マンの違いはなんですか? このような質問があった場合のだいたいの答えは 「できる営業マンとは、誰よりも圧倒的な努力をし ている。」 ネットで検索しても似たようなことが多く書かれてします。 努力 私が苦手な言葉です……笑 なぜか努力と聞けば、肉体的精神的苦痛を味わった先にしか答えがないようなそんな気がするからです。 ですが、実際はその通りです。 ただし人によってはその苦痛が筋肉痛の気持ちよさと同じだと言う人もいるよう

          つらい営業はもうお終い

          派遣切りがついにきた。派遣元として精一杯努力し、試行錯誤で派遣社員の雇用を守りたい。その結果が私の雇用を守ることにもつながる。今回の件で多くの人が「仕事」についてより深く考えるようになった。まだまだこんなもんじゃない。危機感をもって変化に対応していく。

          派遣切りがついにきた。派遣元として精一杯努力し、試行錯誤で派遣社員の雇用を守りたい。その結果が私の雇用を守ることにもつながる。今回の件で多くの人が「仕事」についてより深く考えるようになった。まだまだこんなもんじゃない。危機感をもって変化に対応していく。