見出し画像

ちょっとした消耗

あんまりやりたくない仕事を引き受けるたびに、少しずつ消耗していく音がする。

日中にテキパキやれば、あんまりやりたくない仕事をやるのも全然辛くはないけれど、もちろん面白くもない。

あんまりやりたくないけどできてしまう。でももちろん面白くない。

そんな仕事をナシとするか、アリとするかは自分で決められる。


■あんまりやりたくない仕事をやるメリット

・お金が増える

・意外と苦手じゃないと分かる(かも)

・苦手克服の機会

・クライアントさんに感謝される


■あんまりやりたくない仕事をやるデメリット

・時間が無くなる

・精神的に多少は負担になる

・本当にやるべきことが見えてこない


基本的には「絶対的に苦手、な訳じゃないものは、一度くらいやってみる」というスタンスでいる。

「多分わたしの特性からして苦手だろうな〜」というものも、未経験ならやってみる。

無理だったら、最低限の仕事をしてから「次からナシで」とお願いする。

そんな感じでやってる。


でもね〜どうなんだろうね。

別にやりたいことがないうちは、こんな感じでのんびりやってていいのかね。

無理やり「空白の時間」を作らないと、やりたいことは出てこないのかね。


貧乏暇なしって言葉があるね。

わたしは今、貧乏ではないし、けっこう暇だ。つまり貧乏暇なしの逆。

これをもっといい方向に持っていくには、まず「暇」を重視すべきなんだろうか。

それとも、何かやっていくうちに「金あるし暇」に近づいていくんだろうか。

暇と金のバランスが難しい。暇を多くとったほうが、じわじわとお金持ちに近づけるんだろうか。


忙しい人がたくさんいる中で人と差をつけたいなら、暇でいることが大事だと思う。

特にやりたいことがない中で暇になったって、お金が急に増えるとは思えないけどね。

そもそもお金を増やしてどうするんだ。


自分がゆるやかに消耗してる時、何を大事にしたらいいんだろう。

自分が望む状態を手に入れることよりも、自分が何を望んでるのか把握することのほうが、よっぽど難しい。

サポートはお菓子代になる予定です