見出し画像

楽天モバイル→povo2.0へ逃げました。MNP(マルチナンバーポータブリティ)メリット

楽天モバイルですが、来月より、0円運用が出来なくなります。
現在でもすでに、0円運用はできておらず、1GBまでの使用でしたら、ポイントで1,078円のポイントバックがあるため、実質0円でしたが、そちらも今月(10月31日)までとなっております。
そこで、今回MNP(マルチナンバーポータブリティ)にて、povo2.0へ逃げました。
理由としては、私の場合は、自宅用電話としての位置づけでしたので、極力運用費をかけたくないからです。
しかし、楽天モバイルは自宅用電話としては、かなり優秀でした。無料でかけ放題だからです。このまま持ち続ける選択肢もありましたが、今回、色々調べてみて、MNP(マルチナンバーポータブリティ)のお得感がわかってきました。それは、機種がお得に購入できる点です。これだから転売ヤーが増えるわけです。

今回は、MNP(マルチナンバーポータブリティ)の簡単な画像を添付致します。
povo2.0より送られてくるものはこれだけです。

SIMピンがが付いてくるのは、私は嬉しかったです。

MNP(マルチナンバーポータブリティ)の方法としては、
端的に、
1.既存回線会社のMNP(マルチナンバーポータブリティ)の予約番号を発行する
2.移動先の回線会社の登録(インターネットの場合)
3.郵送にて、SIMカードが届く
4.SIMカード挿入後設定(今回は、povo2.0なため、下記の画像通り)

以上で、MNP(マルチナンバーポータブリティ)終了です。

結構簡単です。

但し、povo2.0は180日の使用が全くない(料金発生が無い)と強制解約があるとの噂なので注意です。


今回、povo2.0にした理由は、安いから(0円運用)のためです。恐らく180日後には、別の会社に移動MNP(マルチナンバーポータブリティ)します。理由は、auと私は、あまり相性が良くないからです。色々トラブル続きなため、どうも好きにはなれません。なので、とりあえず、逃げたというところです。

現在も気になっている回線が、いくつかありますので、機種変更踏まえて検討したいと思います。


以上です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?