見出し画像

ほくほく、タケノコの季節がやって来た。

桜も散り、春爛漫の今日この頃。良士さんには嬉しい季節の到来です。和歌山に程近いご近所の裏山では、筍堀りが本格的に始まってるからです。

こんな感じの竹藪にはいります。どこだろう?見えない!
穂先発見!ラッキー!
周りを鍬で丁寧に避けると、出てきました!ニョキッ。
傷つけないように掘り起こし。
堂々とした、いい面構えです。

筍の掘れたて食べたいと思っても、掘り方なんて知らない!という方に、良士さんからのアドバイス。
1) 竹藪に行く時には、底の柔らかい靴を履いて行く。少し盛り上がった土や枯れ葉の盛り上がったところを優しく踏んだり掻いたりする。
2) 盛り上がりを見つけたら、生えている竹の根っこを見て、その延長線をくまなく探す。今日なくっても、2~3日後には生えてくるので、覚えておいて再訪する!
3)掘っている間も、周りを見渡すのを忘れずに。次なるお宝はいずこや?

良士さん、収穫した筍は地元の直売所に卸すのだけど、この日は30本、即売状態だったとかで、ホクホク。やっぱり小さい大きさものから人気で、大きいのは自家用に。
ちなみにおさらい

たけのこ水煮レシピ

1.たけのこ水煮の下準備
◎たけのこは収穫後できるだけ早く茹でる。
まず根元の一番太いところを半分ほど切り落とします。そして、外から2〜3枚の皮をはがします。さらに、包丁で穂先を斜めに切り落とします。最後に、火通りを良くし、ゆであがりに皮が剥きやすいよう、胴の部分にも切れ目を入れる。

2.鍋にたけのこと一緒に米ぬかを入れる
鍋にたけのことかぶるくらいの水を入れ、あく抜き用の「米ぬか」と「鷹の爪」を加える。

3.落し蓋をして煮ていく。沸騰後、弱火にして約1時間煮る。目安は根元の部分を竹串で刺して、すっと通ればゆであがり。煮汁につけたまま冷まし、産毛のある皮をむいてから料理に合わせて調理します。

この後、脱気したり、殺菌、上手くいけば1年くらい持たすことが出来ます。でも、要は、出来立てが1番美味しいのだから、食べられる分だけ茹でたらあとはお裾分けがおすすめでしょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?