マガジンのカバー画像

クリエイターのためのアイデア集

910
クリエイターのためのテクニック&ヒント大全集!!!
運営しているクリエイター

#バトル

ベルトをズボンから抜いて、手に持つ→まずは鞭のように振るい、敵の攻撃のリズムを崩す→そして隙を見て敵の手首にベルトを巻き付けて、一本背負い風に投げ飛ばす

◆概要戦闘においては、様々なモノが武器として使われる。 「なるほど、そう来たか!」と得心のいくモノから、「無茶苦茶だ(笑)」と思わず笑ってしまうゲテモノまでじつにバリエーション豊かである。 【ベルトをズボンから抜いて、手に持つ→まずは鞭のように振るい、敵の攻撃のリズムを崩す→そして隙を見て敵の手首にベルトを巻き付けて、一本背負い風に投げ飛ばす】はその一例。 ◆事例研究◇事例:映画「ジョン・ウィック:パラベラム」 ▶1 本作の主人公は、ジョン・ウィック(男性、30-4

物語序盤、ヒーローの知人が「俺たちのボスに会いたければ、ズボンからベルトを抜いてそこに置いていけ」と警戒感を示す→物語終盤、強敵に苦戦するヒーロー。やがて彼は自らのズボンからベルトを抜き、手に取った

◆概要戦闘シーンを盛り上げるには、戦闘前から伏線を張ったり、布石を打ったりしておくことが重要だ。 【物語序盤、ヒーローの知人が「俺たちのボスに会いたければ、ズボンからベルトを抜いてそこに置いていけ」と警戒感を示す→物語終盤、強敵に苦戦するヒーロー。やがて彼は自らのズボンからベルトを抜き、手に取った】はその一例。 ◆事例研究◇事例:映画「ジョン・ウィック:パラベラム」 ▶1 本作の主人公は、ジョン・ウィック(男性、30-40代頃)。 彼は伝説の暗殺者だ。一時的に裏社会

犬だって防弾チョッキを着る

◆概要【犬だって防弾チョッキを着る】は「戦闘」に関するアイデア。 ◆事例研究◇事例:映画「ジョン・ウィック:パラベラム」 ▶1 本作の主要キャラの1人・ソフィア(女性、30-40代頃?)。 彼女は裏社会に棲む人間だ。元々は殺し屋。いまは犯罪組織の中間管理職といったポジションにいる。 ソフィアはいつも犬を2匹はべらせている。 ・Point1:犬種は「ベルジアン・シェパード・ドッグ・マリノア」。賢くて、しかも強い犬であり、警察犬や軍用犬としても採用されている。 ・P

水中では思うように銃弾が飛ばない→敵に接近してゼロ距離で撃つ

◆概要【水中では思うように銃弾が飛ばない→敵に接近してゼロ距離で撃つ】は「戦闘」に関するアイデア。 ◆事例研究◇事例:映画「ジョン・ウィック:パラベラム」 ▶1 本作の主人公は、ジョン・ウィック(男性、30-40代頃)。 彼は伝説の暗殺者だ。一時的に裏社会を離れていたものの、ゆえあって再び銃を握ることになった。 ▶2 いろいろあって、 ・Step1:とあるホテル内でたくさんの敵と戦うことになったジョン。 ・Step2:戦いの最中、ジョンは1人の敵ともつれ合うよ

近接戦闘中、ヒーローと敵の銃が同時に弾切れを起こした→2人はわずか1mほどしか離れていないところで、互いに全身を晒したまま、大慌てでリロード→いち早くリロードを終えたヒーローが敵を撃ち殺す

◆概要銃に新たな弾丸を装填する作業……「リロード」(Reload)。 ガンアクションには、格好いいリロードやユニークなリロードが描かれることがある。 【近接戦闘中、ヒーローと敵の銃が同時に弾切れを起こした→2人はわずか1mほどしか離れていないところで、互いに全身を晒したまま、大慌てでリロード→いち早くリロードを終えたヒーローが敵を撃ち殺す】はその一例。 ◆事例研究◇事例:映画「ジョン・ウィック:パラベラム」 ▶1 本作の主人公は、ジョン・ウィック(男性、30-40代

敵がかぶっていたヘルメットを脱がせて、頭部を晒す→そのヘルメットで頭を滅多打ちにする

◆概要戦闘においては、様々なモノが武器として使われる。 「なるほど、そう来たか!」と得心のいくモノから、「無茶苦茶だ(笑)」と思わず笑ってしまうゲテモノまでじつにバリエーション豊かである。 【敵がかぶっていたヘルメットを脱がせて、頭部を晒す→そのヘルメットで頭を滅多打ちにする】はその一例。 ◆事例研究◇事例:映画「ジョン・ウィック:パラベラム」 ▶1 本作の主人公は、ジョン・ウィック(男性、30-40代頃)。 彼は伝説の暗殺者だ。一時的に裏社会を離れていたものの、

ヒーローが敵の拠点に殴り込みをかけた→ヒーローの活躍と共に、「自室に引きこもって怯えたり、物音に聞き耳を立ててハラハラドキドキしたり、絶望したりする敵のボス」の姿が描かれる

◆概要戦闘シーンが延々と続くと飽きてしまう、あるいは肩に力が入り疲れてしまうという読者・鑑賞者は少なくない。そこで、ちょっとした箸休めのために「息抜きできる場面」「クスっと笑える出来事」が描かれることがある。 【ヒーローが敵の拠点に殴り込みをかけた→ヒーローの活躍と共に、「自室に引きこもって怯えたり、物音に聞き耳を立ててハラハラドキドキしたり、絶望したりする敵のボス」の姿が描かれる】はその一例。 ◆事例研究◇事例:映画「ジョン・ウィック:チャプター2」 ▶1 本作の主

敵Aとの近接戦闘中に、敵Bがやってきた→「先に敵Bを始末しよう」と優先順位をつける→関節技で敵Aの動きを封じ、その間に敵Bを射殺する→それから悠々と敵Aも撃ち殺す

◆概要「銃器を用いた近接戦闘」という戦闘スタイルがある。 具体的には「近距離での銃撃戦」や「ガンアクションと近接格闘術を組み合わせた戦闘」などであり、例えば「ガン=カタ」「ガン・フー」はよく知られている。 【敵Aとの近接戦闘中に、敵Bがやってきた→「先に敵Bを始末しよう」と優先順位をつける→関節技で敵Aの動きを封じ、その間に敵Bを射殺する→それから悠々と敵Aも撃ち殺す】はその一例。 ◆事例研究◇事例:映画「ジョン・ウィック:チャプター2」 ▶1 本作の主人公は、ジョ

ちょうどライフルの弾が切れたところで、新たな敵がやってきた→すかさず敵にタックルをぶちかます→仰向けにひっくり返った敵の上に乗り、押さえ込みつつリロードする

◆概要銃に新たな弾丸を装填する作業……「リロード」(Reload)。 ガンアクションには、格好いいリロードやユニークなリロードが描かれることがある。 【ちょうどライフルの弾が切れたところで、新たな敵がやってきた→すかさず敵にタックルをぶちかます→仰向けにひっくり返った敵の上に乗り、押さえ込みつつリロードする】はその一例。 ◆事例研究◇事例:映画「ジョン・ウィック:チャプター2」 ▶1 本作の主人公は、ジョン・ウィック(男性、30-40代頃)。 彼は伝説の暗殺者だ。

敵が頑丈な装甲を身につけており、攻撃が効かない→敵の口から体内に入る→体内でミサイル発射

◆概要バトルものには、「防御力・耐久力がめったやたらと高い敵」が登場することがある。ヒーローたちはそんな敵とどのようにして戦い、打ち倒すのだろうか。 【敵が頑丈な装甲を身につけており、攻撃が効かない→敵の口から体内に入る→体内でミサイル発射】はその一例。 ◆事例研究◇事例:映画「アベンジャーズ」 ▶1 本作の主人公は、トニー(男性、40歳頃)。 彼はスーパーヒーロー「アイアンマン」の中の人である。 なお、スーパーヒーローといえば魔法使いや異世界人、人体実験によって

三角絞で敵Aの首を絞めていたら、そこに敵Bがやってきた→敵Aの腰のホルスターから拳銃を奪い取り、まずは敵Bを撃ち殺す→続いて、三角絞をかけたまま敵Aも射殺する

◆概要「銃器を用いた近接戦闘」という戦闘スタイルがある。 具体的には「近距離での銃撃戦」や「ガンアクションと近接格闘術を組み合わせた戦闘」などであり、例えば「ガン=カタ」「ガン・フー」はよく知られている。 【三角絞で敵Aの首を絞めていたら、そこに敵Bがやってきた→敵Aの腰のホルスターから拳銃を奪い取り、まずは敵Bを撃ち殺す→続いて、三角絞をかけたまま敵Aも射殺する】はその一例。 ◆事例研究◇事例:映画「ジョン・ウィック:チャプター2」 ▶1 本作の主人公は、ジョン・

ショットガンが弾切れ→ショットガンの先端で敵を壁に押しつけて、動きを封じる→その間に次弾を装填→ゼロ距離で射殺する

◆概要銃に新たな弾丸を装填する作業……「リロード」(Reload)。 ガンアクションには、格好いいリロードやユニークなリロードが描かれることがある。 【ショットガンが弾切れ→ショットガンの先端で敵を壁に押しつけて、動きを封じる→その間に次弾を装填→ゼロ距離で射殺する】はその一例。 ◆事例研究◇事例:映画「ジョン・ウィック:チャプター2」 ▶1 本作の主人公は、ジョン・ウィック(男性、30-40代頃)。 彼は伝説の暗殺者だ。一時的に裏社会を離れていたものの、ゆえあっ

あらかじめ、たくさんのマガジンを立てて置いておく→銃撃戦が始まり、やがて弾切れ→立てて置いておいたマガジンに拳銃を叩きつける→拳銃の底部にすぽっとマガジンがはまり、リロード完了

◆概要銃に新たな弾丸を装填する作業……「リロード」(Reload)。 ガンアクションには、格好いいリロードやユニークなリロードが描かれることがある。 【あらかじめ、たくさんのマガジンを立てて置いておく→銃撃戦が始まり、やがて弾切れ→立てて置いておいたマガジンに拳銃を叩きつける→拳銃の底部にすぽっとマガジンがはまり、リロード完了】はその一例。 ◆事例研究◇事例:映画「ゾンビランド」 ▶1 本作の主要キャラの1人・タラハシー(男性、50歳頃)。 彼は豪胆な男である。ま

敵が手榴弾のピンを抜く→素早く手榴弾を奪い取り、安全に処理し、しかもその爆風を使って敵を倒す

◆概要【敵が手榴弾のピンを抜く→素早く手榴弾を奪い取り、安全に処理し、しかもその爆風を使って敵を倒す】は「戦闘」に関するアイデア。 ◆事例研究◇事例:アニメ「リコリス・リコイル」(第2話) ▶1 本作の主人公の1人・千束(女性、17歳)。 彼女はプロの暗殺者である。 なお、 ・Point1:千束は、極秘の治安維持組織「DA」に所属している。 ・Point2:DAには他にもたくさんの少女暗殺者がおり、彼女たちは「リコリス」と呼ばれている。 ・Point3:幼い頃